ブログ・通信IT

リタイア準備

ネットショップ支援サービス「カラーミーショップ」が人気の理由!国内店舗数NO.1の4万店以上が利用

注文から決済や配送も支援するネットショップ支援サービス「カラーミーショップ」は全国4万店以上に選ばれている前回は、趣味で創作したものを売るネットショップがサラリーマンの副業のひとつとして有望ではないかという話をエントリーしました。そのネットショップを支援するサービスとして、GMOペパボ株式会社が提供する「グーペ」を紹介しましたが、料金が安い割にはとても利便性の高い支援サービスを紹介したいと思います。それはGMOペパボ株式会社が提供しているオンラインショップ運営支援サービス「カラーミーショップ」です。これは簡単にショップが作れるだけでなく、商品管理やクレジットカード決済の導入など、初めてオンラインショップを立ち上げる人には最も重要な部分を支援してくれるサービスです。GMOペパボ株式会社は「ロリポップ!レンタルサーバー」や独自ドメインの「ムームードメイン」、国内最大級のハンドメイドマーケット「...
リタイア準備

10連休のゴールデンウィークはサラリーマンが副業を始める好機!割高旅行をやめて将来に備える

サラリーマンの副業は大型連休スタートが理想的私が副業でブログを始めたのはGWだった!私が早期リタイアを目標に設定し、サイトやブログを始めたのは2004年のゴールデンウィークでした。会社の勤務で疲れている平日は、新たな事に踏み出す気持ちになれなかったので、長期休暇を利用して一気にサイトとブログを立ち上げたことを思い出します。今年は過去に日本人が経験したことのない10連休のゴールデンウィークが予定されています。ブログなど新たな副業をスタートするには十分な時間だともいえます。副業を開始するにあたって、GWに限らず、長期休暇を利用する利点は、何と言っても心のゆとりを保てることがあります。平日の作業になると、不具合や疑問点が生じた場合、タイムアウトになって、数日間、放置し、次に作業に取り掛かるのが億劫になり、先に進めない恐れがあるものです。しかし、1週間以上の休暇があると、疑問点を休暇中に解消して、...
ブログ収入

アーリーリタイアに向けてブログで稼ぐ具体的方法!ブログ初心者がコンテンツ資産を築いた経験談

サラリーマンにはブログで稼ぐのが賢明な理由ブログは初期費用が少なくリスクもない副業サラリーマンが副業で資産を築くには、何が有望なのか?私はサラリーマン時代、パソコンがあれば、自宅で可能な副業は、ほぼ実践しました。たとえ、失敗したとしても、自分の経験値を高めることができると思ったからです。私がパソコンひとつで実践した副業は以下の分野でした。 株式投資 3ブログ&1サイト ポイントサイト 外国為替証拠金取引(FX)前回のブログで過去の実績を公表しましたが、最も稼げたのはブログ&サイト(合計約5000万円)でした。ブログは多額の利益が出たとしても、確定申告の際、住民税の「普通徴収」を選択し、自分で納税すれば、会社にバレることもありません。会社に副業を知られたくない人は、確定申告の際、住民税は会社が代行して徴収する「特別徴収」ではなく、自分で納める「普通徴収」を選ぶことが重要です。会社が特別徴収時...
スポンサーリンク
リタイア準備

早期リタイア生活にお金はいくら必要か?早期退職して分かった意外な事

早期退職すると意外なことが分かってくる早期退職して自由な時間に最も幸福感を感じる早期リタイアして半年を過ぎました。いま、お金と時間、どちらが欲しいかと聞かれたら、迷うことなく時間です。そのくらい誰にも束縛されない自由な時間を手に入れた幸福感に浸っています。この10数年、早期退職を目指して資産形成に邁進した甲斐があったと改めて感じています。自由な時間は自分の好きなことだけをやっていいわけです。好きなことに熱中する日々なので、時間の経過が驚くほど早いと感じています。「もう夕方なの?」。そう感じる日が少なくありません。サラリーマン時代は、無駄な会議も多く、戦略会議なのか、自分の部署の努力報告会なのか、訳のわからない会議に時間を潰されることも多々ありました。いまは、そんな無駄な時間に耐える必要もありません。日本の企業は、プレゼン力ばかり優れて仕事したフリに懸命な人たちでも、解雇せずに給料を支払う必...
リタイア準備

簡単に稼げる副業で早期リタイアは無理!ブログ収入は努力に比例して無限大

ブログはアルバイトよりも稼げないのか?ブログを始めて半年で月収は1万5000円!ネット上には「簡単に月収10万円を稼げる副業があります」などと怪しげなノウハウを販売する人たちがいます。こうした詐欺的な商法が存在し、成り立っているのは、簡単に稼げる副業を探している人が多いからです。しかし、簡単に稼げる副業は存在しませんし、簡単に稼げる副業ほど詐欺に遭遇する確率が高まるだけでなく、将来性も乏しいものです。私は当ブログを始めて半年を過ぎました。10年余り前にブログで年収1800万円まで稼いだ経験があるので、いまの時代でも自分のやり方が通用するのか実験的な気持ちも込めて、初めてWordPressを使ったブログを立ち上げました。毎日、最低でも1記事を投稿し、当ブログだけでも210記事を超えました。その結果、現在の月収は約1万5000円になりました。では、このブログ収益は少ないのでしょうか?ブログより...
生活

ブログが200記事に到達した!訪問者数や検索状況など毎日更新の結果を公表

ブログが200記事に達した結果をすべて公開!1日も休まず200日にわたって記事を書き続けたとうとう、当ブログは200記事に到達しました。昨年9月にスタートして以来、1日も休まず、記事を書き続けました。心がけたのは、価値ある記事でした。1人でも「なるほど」という方がいれば、それだけで満足という気持ちで更新しました。過去の記事を読み返すと、まだまだ拙い記事が多く、今後、より一層、記事を書き続けながら改善しなければいけないと感じています。正直、200日間、毎日書き続けることは容易ではありませんでした。100記事に到達したときよりも辛かったかもしれません。毎日、「明日は何を書こうか」と悩みながら就寝し、起床後は下準備と全体構想の作成、ブログ執筆という生活の繰り返しでした。ただ、その過程で、新たなことを学びました。私の経験を書くだけではなく、新たな知識も吸収することで、私の頭も活性化されていると思い...
リタイア準備

ブログを始めて半年の収益は?ブログで稼げる人と稼げない人の違い

ブログは収益の少ない最初の数年間が勝負どころブログ始めて半年間の収益は?私が当ブログを昨年9月に始めて半年が過ぎました。毎日、記事を書き続け、記事数も180記事を超えました。最初の100記事の達成時は収益化のスタート地点だと申し上げました。そこまで記事を書けなければ、収益化は無理だと考えています。では、200記事はどうか?ブログを収益化できるか、自分の忍耐力を試す最初の関門だと考えています。その200記事を目前に控え、180記事を超えた私の収益は、どのくらいなのか?まだ5万円にも満たない状態です。これを少ないと感じるか、もう5万円もの収益なのかと感じるのか。それは人それぞれだと思いますが、私は過去の経験から、最初の1年間で20万円稼げたら御の字、優秀なブロガーだと考えています。ですから、残る半年で15万円程度稼ぐことが次の目標です。億万長者は小さな努力ができる人?ブログの収益は、毎日記事を...
リタイア準備

負け組サラリーマンが幸せになる秘訣!副業と趣味で人生後半は勝ち組になれる

サラリーマンにとって本当の幸福感とは?会社ポストで幸福度を考えると99%の人が不幸になる50代の知人や後輩を会食すると、不幸せそうな人が多いことに気づきます。その多くは20代、30代のときにはキラキラしていた人たちです。しかし、50代になると、若い頃には想像していなかった環境変化や会社内の処遇の変化で、心の中に鉛のようなものを抱えて生きている人が多いのかもしれません。先日、私の妻も取引先の50代半ばの女性社員と会食したあと、その彼女から近く早期退職することを打ち明けられたそうです。40代までは優秀な社員として評価されていましたが、50代になると、若い人たちと意見が合わなくなって、働く意欲を失ったようです。若い頃、優秀だった人ほど評価されるがゆえに、会社一筋で働いていた人が多いものです。ですから、中高年になって不本意な処遇に追いやられても逃げ場がなくなります。会社の仕事以外に稼いだ経験がない...
リタイア準備

ブログやウェブの記事を書いてリスクなしで月収100万円稼ぐ方法!ライティングは夢のある副業

最初は数万円でも実績を重ねたら月収100万円も夢ではない記事執筆の仕事をウェブ上で探して稼ぐ前回は、サラリーマンが副収入で経営センスを磨けるという話をご紹介しました。ただ、どんな副業から手をつけたらいいのか、最初は迷うものです。基本中の基本は、自分のブログを立ち上げ、その記事を増やし、価値を提供して対価を受け取る方法ですが、これは1年〜2年もの間、まったく成果が出ない恐れもあります。そこを乗り越えて3年、4年と、記事を書きためることができれば、大きな不労所得が舞い込むという夢はあります。しかし、現実問題、人生の時間は限られています。並行して、短期間に現金収入を増やし、その資金を再投資するなどして、将来に備えたいものです。リスクなしで比較的早くまとまった収入を手にする方法があります。とくに、少しでもブログ記事を書いた経験のある人や外国勤務など仕事経験のある会社員ほど高額収入が期待できる副収入...
ブログ収入

副業はオーナー社長の第一歩!経営センスを身につけるには副業が最適!資本家への道

副業の実践で経営センスが身についた理由私の所有会社が創業20年を迎える事ができた理由早いもので、私が妻に経営を委ねている会社が創業20周年を迎えました。30代のときにわずかな出資金でスタートした会社ですが、時代に合わせた人材の参画もあって、いまでは業界の老舗的な存在になっています。私は会社員でしたから、会社の経営には直接触っていませんでしたが、経営戦略や新卒社員の採用などでアドバイスをして間接的に支援していました。経営者である妻の才覚と優秀な社員たちの努力で、創業以来、無借金経営を続け、現在は売り上げも3倍に増えています。こんな話から始めたのは、今回は「私が経営者的なセンスを養う事ができたのはどうしてなのか?」ということをテーマにしたいと思ったからです。まず、答えから言うと、会社員をやりながら副業に取り組んだからです。副業が私の経営者的センスを養ってくれたといっても過言ではありません。では...
ブログ・通信IT

なぜ高額な情報商材に騙されるのか?有料サロンの参加者らが陥りがちな錯覚の正体と対策!

世の中には高額で詐欺的な商品が蔓延しています。インターネット上でも、無料のYouTubeや無料のメルマガで誘ったあと、高額な情報商材や有料のサロン・メルマガを売るビジネスなどが盛んです。しかし、そんな高額なものでも買ってしまう人たちが存在します。そして、購入後に後悔する人たちが後を絶ちません。それは何故なのか?消費の心理を考察しました。「高価なものほど価値がある」と錯覚する理由高額な情報商材や有料サロンなどで稼ごうとする若者の将来が心配だネット上に氾濫する様々な情報商材や有料のサロンやメルマガにお金を消費する人が後を絶ちません。私のTwitterにも自由な生活を実現するノウハウや、金儲けや投資のノウハウなど、情報商材に油土しようとするツイートが届きます。どんな人間がツイートしているのか調べると、大学生や20代の若者たちです。こんな儲け方を覚えてしまったら、30代以降の人生はきっと根無し草の...
リタイア準備

不労所得で生活できる資産型副業とは何か?早期リタイアした会社員の体験的ブログ考察【副業の学校②】

早期リタイアには資産型副業が絶対に必要!不労所得を得るには資産を築ける副業が重要前回は、ポイントサイトやクラウドソーシングなど即金型副業について、私の経験的な考察をエントリーしました。今回は、資産型の副業を考察してみたいと思います。資産型の副業とは、将来、自分がさほど労働しなくても自動的にお金が入ってくる仕組みを構築するということです。将来の労働量が少なくて済みますから、自由な生き方を志向するサラリーマンには魅力的な副業ともいえます。具体的に、どんな副業があるのでしょうか? 自分所有の会社を経営する アパート経営など不動産投資 ブログやYouTube、Instagram 株式や投資信託の配当・分配金 著作権など知的所有権思い当たるのは、この5分野です。この中で、最初に挙げたサラリーマンが会社経営するのは、勤め先の従業規則上、難しいと思います。会社にバレたら規約違反で処分される恐れもあります...
リタイア準備

”脱社畜”の成功者が陥る大きな落とし穴!脱サラ後に分かる幸せな人生の基盤とは?

自由な人生のはずが必死に儲け話を渡り歩く人生若くして”脱社畜”に成功した大物ブロガー20代で会社を辞めてブロガーに転身し、億単位の年商を得ているカリスマブロガーという人たちがいます。有名な例でいえば、「まだ東京で消耗してるの?」という挑発的なタイトルのブログなどで2018年に年商1.5億円以上稼いだブロガーのイケハヤさんもその一人です。1986年5月生まれの現在32歳ですから、人生は、まだまだ、これからの年齢です。2017年から2018年は仮想通貨バブルもあって、仮想通貨口座を紹介して多額のアフィリエイト報酬を稼いだといいます。しかし、最近は仮想通貨バブルが弾け、口座の紹介料が激減すると、今度はYouTubeや有料サロンに活路を見出そうと必死のようです。ちなみに、昨日、当ブログで取り上げたM&A専門家の経歴詐称疑惑は、その有料サロンを運営する最中に発生した問題でした。お金に感情を支配される...
リタイア準備

ブログが続かない人はゲーム感覚で記事を書けば熱中できるようになる!努力に比例してアクセスと収入は増加する!

ブログの記事更新が続かない原因ブログは最初から収益化を考えると長続きしないブログを始めてみたものの、20〜30記事ほど書いたあと、更新が止まる人は多いものです。最初は「ようし!ブログを書いて稼ぐぞ」と意気込んでも、さっぱりアクセスが増えないし、収益も増える様子はない。何よりも記事のネタが尽きてきます。「やっぱり、自分には文才もないし、ブログで稼ぐのは幻想だったんだ」と思い始め、ブログを書く意欲も減退します。何日も放置すると、今度は書かない自分に嫌悪感も覚え始めます。いっそのことスッキリしたいと、ブログを綺麗さっぱり忘れて元の日常生活に戻っていくわけです。では、なぜ、ネタ切れになるのでしょうか?それは記事を書く意欲が薄れてきたからです。「何としても書こう」と思えば、いろいろな書籍や他人のブログを読んでネタを仕入れようと努力するはずです。では、なぜ、書く意欲が薄れるのか?ブログを始めたものの、...
リタイア準備

好きな事で生き抜くのは難しい!好きな事がない人でも幸せに生きて行ける方法とは?【自由な人生論】

本当に好きな事を仕事にして生きて行けるのか?好きな事を仕事にして生きて行ける人は幸せだよくネット上で「あなたも好きなことで生きていきたいと思いませんか?」といった誘い文句を見かけることがあります。確かに好きなことを仕事にして生きていけたら幸せです。一見、とても魅力的な響きがありますが、その多くは詐欺的な広告が多いものです。では、本当に好きなことで生きていけるのでしょうか?答えは「イエス&ノー」だと思っています。確かに、世の中には好きなことだけをやって楽しそうに生きている人がいます。世の中の楽しみ方を発信する情報基地「世田谷ベース」を主宰しているタレントの所ジョージさんや元大リーガーのイチローさん、有名ユーチューバーのヒカキンさん、フリーカメラマンや演奏家、フリーエンジニアやブロガー・・・・こうした人たちは好きなことで生きている人たちかもしれません。しかし、そうした人たちは最初から好きなこと...
リタイア準備

毎日ブログを更新して150記事に到達した!150記事になって分かった驚くべき事実とは?

150記事に到達して分かった驚くべき現象とは?150記事までモチベーションを維持できた理由とは?昨年8月31日、このブログを始めた時は、正直、毎日記事を更新するとは思ってもいませんでした。しかし、「最低限100記事を書き上げることが重要だ」と自分に言い聞かせているうちに、ブログを書くことが日常生活の一部になっていました。そんな日常生活が続き、ふと気がつくと、当ブログは2019年1月27日、150記事に到達する運びとなりました。これもひとえに、私の駄文を楽しみに訪問してくれた方々のおかげです。みなさんの期待があるからこそ、モチベーションを維持することができました。この場をお借りして、深く御礼申し上げます!ブログを通じて感じた早期リタイアへの憧れと熱意当ブログの大きなテーマは、大きく分けて3点あります。ひとつは、経済的に豊かな早期リタイア生活を実現するために必要な心構えや行動など方法論の考察で...
リタイア準備

専業ブロガーも心は疲弊する!早期リタイアした私が簡単にサラリーマンを辞めないように説く本当の理由!

サラリーマンのメリットを存分に享受することが重要だ会社員のメリットを再評価する私が夢だった早期リタイアを実現できたのは、ひとえに勤めていた会社のおかげだと思っています。会社から振り込まれる給料やボーナスがなければ、リタイア資金を貯めることはできませんでしたし、都心に近い場所に家を購入することもできませんでした。また、家族の生活費や子供の教育費、投資資金など全ての費用は毎月安定した給料があったから可能だったと考えています。ブロガーのイケハヤさんがブログで「まだ東京で消耗しているの?」と呼びかけ、早く会社を辞めてブログやユーチューブなどで稼ぐ道を唱えています。私もブログやユーチューブなどネットを利用したビジネスで生活する道を探ることは大切だと思いますが、簡単に会社を辞めることには賛同できません。むしろ、心を病んでいない限りは、消耗しない程度にサラリーマンで安定収入を受け取りながら、副業ビジネス...
生活

早期退職して最も良かったと感じる瞬間は?自由人になったブロガーの1日に密着した!

早期退職したブロガーに徹底密着したようやく健康的?な生活リズムになった理由早期退職して自由人というか、ブロガーになりました。ブロガーになったとはいえ、もう、かれこれ15年ほど、他のブログを書き続けているのですから、「専業ブロガーになった」と言ったほうが正確かもしれません。早期退職すると、妻に命じられた用事をこなす以外、毎日が自由です。自由であるゆえに、自分の時間管理はより主体的な規律も大切になってきます。少なくとも、やることがなくてテレビや動画をぼんやり見ているというわけにもいきません。そんな生活は認知症への道をまっしぐらに突き進む恐れがあります。常に、自分の生活リズムを厳しく管理しながら、早期退職の特権である自由を満喫することを心がけています。というわけで、今回は早期退職して自由になったブロガーである私自身に私が密着したレポートをお届けしたいと思います。ようやく8時前後に起床できるように...
生活

お金のための仕事はつまらない!リタイア生活を楽しくするには趣味と実益が必要だ【早期退職】

お金のために働くとリタイア生活はつまらなくなる仕事で腹が立っても趣味ではイラつかない退職したら暇で仕方がないという人は意外に多いものです。暇だから、少し家計を助けようとバイトに出かけます。最初は新鮮で緊張もしているので働いて良かったと感じるかもしれません。しかし、もともと関心もなかった仕事。自分の子供のような若者に怒られ、無能呼ばりされ、「やるんじゃなかった」と早々にバイトを辞めてしまった友人がいました。では、なぜ、彼は面白くなかったのでしょうか?それはお金を稼ぐためにバイトを始めたからです。これが、例えば趣味のカメラやピアノだったら、どうでしょうか?若い人に怒られても、もっと上手くなろうと頑張るはずです。趣味を楽しんだ延長線上に実益がついてくる私はリタイア生活において、何よりも趣味が必要だと考えています。趣味さえあれば、毎日が充実します。その趣味を会社員時代に作れれば理想的ですが、そうで...
リタイア準備

50代からリタイア準備では手遅れ!資産構築だけでなく30〜40代セルフブラックのススメ!

ゆとりあるリタイア生活を送っている人は準備が早い多くは早期リタイアの準備をしないまま早期退職する60歳の定年まで働こうと思っていた50代サラリーマンが、昇進の遅れや上司との人間関係、人生観の変化などで、突然、「あと10年、この会社で働くのはとても無理」と悩み出し、結局、早期退職するのは、よくあることです。人生は30代、40代に描いていた通りにはなりませんし、若い頃より心身も劣えストレスに弱くなってきます。体が丈夫な人でも突然、不治の病に侵されるように、心も突然、根治の難しい風邪をひくものです。人生は「一寸先は闇」。心もいつかは突然、大きく変化してしまいます。ところが、定年まで働こうと考えていたサラリーマンは、早期退職なんて夢にも考えていなかったわけですから、若い頃から節約して貯蓄したり、会社を辞めても生きていけるスキルを磨いていません。待っているのは退職後の生活不安です。人間というのはおか...
リタイア準備

サラリーマンの副業はネットビジネス以外はありえない!【副業ランキング】

副業と言っても働きながらできる仕事は限られている政府が推奨する副業のすすめの理想と現実2018年は政府が副業を推奨し、「副業元年」と言われました。少子高齢化による人手不足を解消する方策として浮上した副業のすすめですが、働く側の視点に立つと、別の現実が見えてきます。現在雇われている会社以外に、別の会社で働く副業というのは、ふたつの会社の指示に従う生活になるわけです。他人に雇用されて働く生活は、大変なストレスです。ましてや、2つの会社に雇用され、指示をされて働くことは、二重のストレスに耐える生活を意味します。人間はロボットではありません。仕事は体力的苦痛よりも精神的苦痛の方がつらいものです。いま雇われている会社の給料が少なすぎて、別の会社でもバイトしない限り生活できないという人でない限りは、2つの会社に雇用される生活は避けたいというのが普通のサラリーマンの感覚です。他人に雇用されない仕事はネッ...
生活

2019年の目標!リタイア生活に必要不可欠な3つの目標を決定した

2019年から本格的なリタイア生活が始まる!リタイア生活の準備はほぼ完了した2019年、あけましておめでとうございます!昨年、長年夢見ていた早期退職を実現し、年末まで本格的なリタイア生活に向けて準備を整えていました。結構、色々ありましたが、昨年末でほぼ準備を終えることができました。具体的には、次の通りです。 スマホの格安SIMや自宅の光回線導入による通信費削減 月額4000円超のがん保険解約 月々7000円超のセコム解約 ブログのためのパソコンやカメラの購入 省エネのための給湯器やエアコンの取り替えパソコンやカメラの購入以外は、固定費削減のための準備でした。これだけで月間2万円ほど固定費が少なくなるので、年間ベース、10年間ベースでは相当なコスト削減になります。資金の準備や固定費の削減は10年単位で考えた私は、リタイアのための資金づくりもそうでしたが、基本的に5年単位、10年単位で計算する...
生活

毎日ブログを書いて120記事を突破して分かったこと【アクセス数の推移】

リタイア生活を楽しくするには趣味や目標が大切ブログのおかげでリタイア生活に楽しみができた早期リタイアしてみて最も感じたことは趣味や目標がなければ、退屈な生活を余儀なくされるということです。会社から下りてくる営業目標や勤務目標はストレスの素ですが、リタイア生活で自分が決めた目標は生活のメリハリになります。その目標が趣味と一体化したものだったら、それは楽しい遊びです。例えば、株式投資で年間の利益率を決め、達成できたかどうかを確認するのも楽しいと思います。目標にするのは、自分が楽しめることであれば、何でもいいと思います。ところで、私はリタイア直前に「俺の東京リタイア生活」を立ち上げ、きょうまで毎日ブログを更新してきました。当ブログは私にとって初めて独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを契約して始めたブログなので、とても新鮮で好奇心も高められました。このブログを始めるにあたって目標にしたことがあ...
リタイア準備

老後破産を回避するためにリタイアしても小さなビジネスで稼いで生活する方法【ブログ中級編】

ビジネスを拡大するための基本は他人に任せることリタイアに向けた現役時代の経験は資産になる少ない貯蓄と年金だけでは、将来、老後破産の危険性があります。その悲惨な事態を避けるためには、現役時代に小さなビジネスを構築して、年金プラスαの収入をある必要があります。ただ、ビジネスと言っても、事務所を構えて人を雇って収益を考えるという気張ったものではなく、趣味や雑記ブログを立ち上げ、収益を得る方法です。ブログであれば、コストが少なく、たとえ失敗しても痛手が少なく、リスクもありません。トライアンドエラー(試行錯誤)が可能です。何と言っても、現役時代のあなたには、リタイアまでにたくさんの時間があります。その時間を味方にして多くのことを経験すれば、経験一つ一つが資産になっていきます。他人に働いてもらってブログ資産を増大する前回は、そのブログを始め、他のアフィリエイターの執筆依頼を引き受けて、ライターとして稼...
リタイア準備

複数の収入で悠々自適なリタイア生活を実現する方法【ブログの収益化・初級編】

普通のサラリーマンであっても年金だけに依存するリタイアは老後破産する危険性があります。前回は、その老後破産を回避するためには、「年金プラスα」の自分のビジネスを持つ重要性について述べました。ただし、ビジネスと言っても、多額の資金を投入し、事務所や在庫を抱えたビジネスではありません。できるだけ初期費用はかけずに将来の準備する方法はないのか?今回は、より具体的に考えてみたいと思います。最初の一歩はブログを書いて収益化にチャレンジ最もリスクの少ない副業はブログ収入ビジネスの基本は、最も人が集まるところに出店するということです。いま、最も人々が集まっているところはどこか?それはインターネットであり、スマホです。テレビもインターネットにつながるのが普通のことになって、より一層、インターネットやスマホに人々が集まるようになりました。そのネットやスマホに関連したビジネスをやらないのは、人が集まらないとこ...
リタイア準備

50代で早期リタイアした私が会社員時代に勉強しておいたら良かったと反省していること【プログラミング】

早期リタイアはサラリーマン時代の勉強が重要会社員は収入を気にせず学べる絶好の時期私は会社員時代、早期リタイアを目指していたので、各種投資や副業などあらゆることを経験しました。成功か失敗かは二の次です。どこに、どんな可能性や、自分との相性を確認することが大切だと考えました。可能性があるのもはリタイア後も継続したり、拡大すれば、年金+αの副収入に厚みが出てきます。実際、私はリタイアを実現した時点で、株式投資の配当金やネット収入などで年間100万円以上の副収入があります。これは旅行や趣味のカメラ代にあてようと考えています。リタイア生活が本格化する来年以降は、その2〜3倍の副収入を目標にしています。ただ、現役時代にいろいろなことを経験するという意味で、ひとつだけ後悔していることがあります。それは、プログラミングです。コンピュータのプログラミングとは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間...
ブログ・通信IT

2018年買って重宝したものベスト3を決定・低価格商品部門【セイコークロック】【ロート製薬V5粒】【ハズキルーペ】

12月も後半、クリスマスの季節が近づきました。今年はリタイア生活を実現し、ブログ生活を本格化した1年でもありました。以前、20万円以上の買って良かった高額商品ベスト3を選考しましたが、きょうは2018年買って重宝した低価格商品ベストを発表したいと思います。低価格なのに、非常に便利で役に立った、あるいは便利ゆえに常に使っている物の中から、今年のベスト3を選考しました。第3位はCMで話題沸騰したハズキルーペ第3位はユニークなテレビCMでおなじみのハズキルーペを選びました。ハズキルーペといえば、菊川怜がハズキルーペをお尻で踏んで耐久性をアピールするCMで一気に認知度を高めた商品ですが、使ってみたら意外にも優れた商品でした。当初は、ちょっとふざけたCMなので、さほど期待していなかったのですが、いまやブログの執筆には欠かせない道具となっています。ルーペは新聞や書籍など小さな活字を拡大して読みやすくす...
リタイア準備

ブログは遊びながら稼げる最高のツール!リタイア生活に大きなメリットがある

リタイア生活で毎日ブログを書くメリットは何か?遊びながら稼ぐのが理想的なリタイア生活リタイアしてからも辛い仕事をして小遣い稼ぎをしたくはありません。理想的なのは、遊びながら稼ぐ生活です。遊びや趣味が収入になるのであれば、最高のリタイア生活です。私は、その稼げる遊び道具としてブログを選びました。リタイア生活を始めて、ブログを遊び道具にして本当に良かったと実感しています。今回は、なぜ、リタイア生活にブログが最高の遊び道具と感じているのか、その理由を分かり易く説明したいと思います。まず、ブログはさほどお金をかけずに、そこそこ稼げます。多少お金を払って準備しなければいけないのは、独自ドメインとレンタルサーバーです。年間2万円もあれば、お釣りがきます。あとは無料のワードプレスをレンタルサーバーにインストールすれば準備完了です。最近のレンタルサーバーは、クリックさえすれば、簡単にワードプレスをインスト...
PC・Mobile・ガジェット

2018年買って良かったものナンバー1はiMac Retina 5Kディスプレイモデル【高額商品部門】

2日間にわたって今年買って良かったもの高額商品部門ベスト3を発表してきました。第3位はマウスコンピューターの17.3型ノートパソコンDAIVとMacBook Pro13インチモデル。第2位がソニーのフルサイズミラーレスカメラα7Ⅲでした。3日目の本日は、いよいよナンバー1の発表です。「大画面は正義」iMac Retina 5Kディスプレイモデル今年買って良かったものナンバー1に選んだのは、Apple社のデスクトップ型パソコン・iMac Retina 5Kディスプレイモデルでした。作業効率を向上させてくれた大画面と美しい画像、サクサク動く快適さ、インテリアのような端正なフォルム・・・どれを取っても理想に近いパソコンででした。私が購入したiMac Retina 5Kディスプレイモデルは、メモリが8GBですが、最大64GBまで増設できるMNED2J/A という型番です。のちほど申し上げますが、メ...
リタイア準備

経験がお金になる!スキルで稼ぐ方法は価値を与えて対価を得る原理原則だ【ココナラ】【ランサーズ】【クラウドワークス】

価値を与えて対価を得るのがビジネスの原理原則!自分のスキルや経験がお金になるWebマーケット副業といえどもビジネスです。ビジネスの大原則は何でしょうか?それは「相手に価値を与えて対価を得る」ということです。ですから、いくらセールスしても、価値のないものを売っていたのでは対価を払ってもらえません。世の中には、セールストークだけで価値がないものを売っている人もいますが、そんな商品やサービスは消費者に愛想をつかれ、早晩淘汰されてしまいます。しかし、サラリーマンや職人の多くは長年、経験を積み、価値あるスキルを身につけているものです。仕事で得たスキルだけでなく、趣味で取り組んでいる楽器や作曲・作詞など相当なレベルに達している人も意外に多いものです。今回は、スキルや経験といった価値を与えて対価を得るというビジネスの原理原則を形にしたようなフリーマケットを紹介したいと思います。スキルのウェブ上フリマ「コ...
生活

アーリーリタイアの動機は友人の他界!やりたいことをやり残したくはない

私がアーリーリタイアした最大の理由この5年間に大学時代の同級生が相次いで他界したきのう、久しぶりにいまでも交流のある大学時代の同級生と夕食を共にしました。双方とも奥さんも同伴の4人で会食です。仕事や健康、子供の成長など話題は尽きなかったのですが、そのなかで、どうしても避けて通れない話題がありました。それは、この5年ほどで親しかった同級生のうち3人が他界したということです。3人とも死因はがん。いずれも、がんと判明したときには手遅れでした。サラリーマンの私と違って、会食した友人は自営業(税理士)ということもあり、比較的、時間の融通が効くため、他界した3人とも頻繁に会っていたそうです。彼は、そのうち2人とは亡くなる直前にも会っていて、毎回、その時の様子を話してくれるのですが、聞いているうちに「人ごとではないな」という気分になります。昨夜も、他界した3人の思い出話のあと、いつものように、最後は「5...
生活

ブログ100記事を達成!100記事到達に必要な3つの条件

毎日書き続けて100記事に到達して思ったことWordPressの利用は知的好奇心でワクワクできたとうとう当ブログも開設以来、100記事に到達しました。8月31日以来、ほぼ毎日書き続け、ようやく100記事というスタートラインに立ったという気持ちです。ライブドアやはてなブログなどのような運営会社の無料ブログを利用するのではなく、自分で独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りて、WordPressでブログを作成するというのは初めての経験でした。この100日間は、新たな発見と学びの毎日でした。WordPressでブログ運営したおかげで、リタイア生活は退屈するどころか、毎日が刺激的でワクワクする生活を送ることができました。好きな事でも100記事到達は大変だった私は物書きをしたくてアーリーリタイアしたのですが、書く事が好きでも毎日1500字〜2500字のボリュームで100記事書くのは決して楽ではあ...
リタイア準備

自宅の通信回線をフレッツ光に変更して36万円節約計画【ソフトバンク光】

リタイア生活は固定費の見直しが不可欠リタイア後の生活コストを見直したリタイア生活を始めてから、さほどお金を使うことがなくなりました。往復の交通費や外食費はほぼゼロ円。交際費も使いません。しかし、現役時代と変わらない出費があります。それは光熱費や通信費です。我が家は電気式の床暖房を利用しているので冬場はつ風の家庭の数倍の電気代になります。しかし、去年、東京電力から、東京ガスの電気・ガスのセット割りに変更し、年間8万円ほど電気代が安くなりました。水道代は変えることができませんから、残る固定費は通信費になります。ただ、通信費に関しては「安かろう。遅かろう」では話になりません。ですから、料金を安くしても通信速度が速くなる方法はないか、虫の良いことを考えていました。その結果、大きな無駄遣いをしていることが判明しました。下り最大160Mbpsで月額6000円は割高自宅の通信回線は、20年ほどケーブルテ...
PC・Mobile・ガジェット

買って良かったモノ・2018年ナンバー1を決定【ガジェット部門】

想像以上に「Speed Wi-Fi NEXT W05」は快適だったWiFiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」は高評価!昨日に続いて、今年買って良かったモノ・ガジェット部門を発表したいと思います。今回は、いよいよ1位の発表です。ナンバー1を発表する前に、とても迷ったモノがあります。それはファーウェイの最新型WiFiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」でした。私は、アーリーリタイア直前、外出先でもブログの更新やタブレット通信を確保したいと考え、Broad WIMAXの「ギガ放題プラン」を契約しました。料金プランは当初3ヶ月が月額2726円。その後も3411円という料金設定は魅力的でした。(詳しい説明はBroad WiMAXのホームページで確認して下さい)それ以上に「ギガ放題プラン」を選んだ主な理由は2つあります。 高速通信でありながら容量制限がない(3日間合計...
リタイア準備

【ワードプレス入門】ブログ初心者が成功する方法!雑記ブログか特化型ブログか?

ワードプレスを知らずにブログを始めた理由リタイアを機に未知のワードプレスに挑戦「俺の東京リタイア生活」をスタートして、まもなく3ヶ月になろうとしています。過去にライブドアやシーサーブログなどブログ運営会社のサービスを利用してブログを書いたことがありました。しかし、リタイアを機に新たなブログを立ち上げたいと調べた結果、運営会社の無料ブログと違って、コンテンツが自分の所有権になるワードプレスの存在を知りました。当初は、独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借りる料金なども考えると、小さな出費ですが、少し考えもしました。ただ、調べれば調べるほど、ワードプレスのメリットを感じ、当ブログは初のワードプレス作成でスタートしました。ワードプレスは大人の知的趣味という匂いがする結論から言うと、本当にワードプレスでブログを作成して良かったと思っています。まずは、何と言っても、世界に一つだけの独自ドメインを...
ブログ・通信IT

【格安SIM】楽天モバイルの料金プランを変更した理由!月額通信料1980円から980円に【レビュー】

楽天モバイルの使用感と月額980円プランに変更した理由楽天モバイルのスーパーホーダイの魅力は何か私は今年9月、楽天モバイルの格安SIMに契約しました。新型iPhoneが発表され、1万円も値下げされた旧型iPhone8(SIMフリー)を購入したためです。とくに、楽天モバイルのスーパーホーダイは、高速通信容量を使い切ったあとも最大1Mbpsの速度で使い放題なうえに、10分以内の国内通話ならかけ放題という内容でした。主な特徴は次の通り。 契約した通信容量を使い切ったあとも最大1Mbpsで使い放題 余ったデータ通信量は翌月に繰り越し可能 10分以内なら国内通話はかけ放題 手続き手数料ゼロでプラン変更が可能 楽天会員やダイヤモンド会員には基本料金の割引特典 楽天市場での買い物には2倍のポイントが付与1ヶ月の高速通信容量が6GBのプランM(月額1980円)を契約し、2ヶ月利用しました。その結果、来月か...
生活

リタイア生活はノマドワーカーになる最高のチャンス!

中高年ノマドブロガーが2ヶ月ほどで完成したリタイア直前1ヶ月ほどで整ったノマド環境リタイア直前から、私は場所を選ばず、どこでも執筆できるノマドブロガーに向け、準備を進めました。ノマドは遊牧民の意味ですが、日本では、決まった職場ではなく、公園やカフェ、レンタルスペースなど自由な場所でパソコンなどを利用して仕事するスタイルを指すようになりました。まずはブログの環境整備から始めました。 WordPressの登録 独自ドメインの取得 レンタルサーバーの契約この3種の神器は即座に済ませました。次は、外出先でもネットがつながる環境整備です。最近は無線LANを完備したカフェが増ていますが、それに頼るとブログの作業場所が固定され、てしまいます。ですから、どこでもパソコンがつながり、通信容量をさほど気にせず、ブログの執筆やネットサーフィン、ユーチューブなど動画の視聴ができるようにモバイルWiFiを契約しまし...
ニュース

悪い予感!キャリアのスマホ代は本当に安くなるのか?

ドコモの来年2〜4割引き下げにauやソフトバンクが追随するのかキャリアのスマホ代は一人平均7800円悪い予感がしてきました。先月末、携帯キャリア最大手のNTTドコモが来年度に2~4割の値下げを実施すると発表しました。他の大手キャリアがどんな姿勢を示すのか注目していましたが、au(KDDI)は「ドコモと同じ規模で追随しない」といい、ソフトバンクは系列の格安SIM「ワイモバイル」の値下げはするが、「ソフトバンク」ブランドの値下げは当面見送る方針を示しました。各社の姿勢を整理すると、次のようになります。 docomo 携帯端末の値引きはしない代わり、来年度は通信料を2〜4割安くする au 「ドコモと同じ規模で追随しない」 SoftBank 格安SIM「ワイモバイル」を値下げ。SBブランドの値下げは当面見送り実質的に値下げにならない予感これまでキャリアはスマホと通信料のセットプランの販売を主体にシ...
PC・Mobile・ガジェット

新型のiPad Pro11を注文!迷った末に選んだ理由は?【口コミ】

新型iPad Pro11と旧型iPad Pro10.5の違いは?低価格のiPad Pro10.5とスタイリッシュなiPad Pro11の選択今年発表されたApple製品の中で、最もリニューアルされたといわれるのが新型のiPad Proです。私は外出先でもブログや写真の編集が可能なノマド的リタイア生活を目指していますが、小型軽量なのに高性能で高機能なiPad Proは、いつか必ず手に入れたいツールの一つでした。ですから、10月30日に発表された新型iPad Proは一気に私の物欲を刺激しました。ここ数日間は値段の安いiPad Pro10.5にするべきか、それとも新しいiPad Pro11にするべきか、迷いに迷いました。携帯性で言うと、大きさは両方ともほぼ一緒。大きく変わったのは、新型iPad Pro11が旧型より0.2ミリ薄くなった程度です。 新型11”10.5”縦(mm)247.6250....
リタイア準備

みんなが早期退職する必要はありません!自分の心と素直に向き合うべきです

早期退職はサラリーマンの理想なのか?アーリーリタイアと違って早期退職の響きが暗いのはなぜ?私は10年以上前からアーリーリタイアを目指して準備を進めて来ました。おそらくアーリーリタイアした人の中では準備期間が長いほうだと思っています。ですから、早期退職も特別なことだと考えていないし、ましてや妻以外、誰にも相談することなく辞表を出しました。おかしなもので、アーリーリタイアという言葉には、米国の成功者たちをイメージさせるのか、明るいイメージがあります。しかし、早期退職という言葉になると、脱落者のイメージ、どこか暗い響きが漂っています。会社員というマラソンレースから途中棄権するわけですから、リタイアは好ましくないというのが日本では一般な印象なのかもしれません。しかし、早期退職して感じるのは、リタイア後にやりたいことがある人にとっては、天国のような人生だということです。自分の人生観は自分だけのもの私...
ニュース

KDDIと楽天の提携で楽天モバイルの格安SIMはどうなるの?

KDDIと楽天の提携はサプライズ!意外だったKDDIと楽天の提携発表NTTドコモ(docomo)が先月31日に、2019年に2〜4割程度値下げすると発表し、きのうの東京株式市場は収益の悪化懸念から3大キャリアとも株価が急落しました。ドコモの値下げが実施されれば、1年当たり最大4000億円がユーザーに還元される計算です。株式市場が懸念したのも無理はありません。ところが、同じ日、別の大手キャリアからビックニュースが飛び出しました。KDDIが楽天と業務提携すると発表したのです。私にとっては、こちらのニュースの方が意外性があって驚きでした。docomo回線の楽天がなぜKDDI(au)と提携なのか?なぜ、KDDIと楽天の提携が意外だったのか?私は9月に格安SIMの楽天モバイルと契約たのですが、iPhoneにSIMを差し込んで接続したところ、スマホに表示された回線は「docomo(NTTドコモ)」だっ...
リタイア準備

無料ブログ利用者もWordPressを簡単に使えるレンタルサーバーを見つけた【初心者入門】

WordPressを無料ブログサービス感覚で利用する方法資産になるブログを簡単に作成できる無料ブログサービスで日記を書き続けても、ブログの所有権はサービス運営会社に帰属します。結局のところ、ブログはサービス運営会社が提供した空間での落書きで終わってしまいます。しかし、独自ドメインとレンタルサーバーを取得してWordPressでブログを書き続ければ、立派な資産になるのです。多くのブロガーがブログをWordPressで投稿する時代になったのはなぜかなのか、調べていくと、その背景には資産化の有無がありました。ブログを更新すればするほど、ブログ資産が増えていきますから、無料ブログサービスを利用するよりもモチベーションも高まります。さらには、WordPressのブログはGoogle検索で上位に表示されやすいというアドバンテージもあります。しかし、無料ブログサービスを利用している人にとっては、独自ドメ...
テキストのコピーはできません。