2019年の目標!リタイア生活に必要不可欠な3つの目標を決定した

生活
スポンサーリンク

2019年から本格的なリタイア生活が始まる!

スポンサーリンク

リタイア生活の準備はほぼ完了した

2019年、あけましておめでとうございます!

昨年、長年夢見ていた早期退職を実現し、年末まで本格的なリタイア生活に向けて準備を整えていました。

結構、色々ありましたが、昨年末でほぼ準備を終えることができました。

具体的には、次の通りです。

  • スマホの格安SIMや自宅の光回線導入による通信費削減
  • 月額4000円超のがん保険解約
  • 月々7000円超のセコム解約
  • ブログのためのパソコンやカメラの購入
  • 省エネのための給湯器やエアコンの取り替え

パソコンやカメラの購入以外は、固定費削減のための準備でした。これだけで月間2万円ほど固定費が少なくなるので、年間ベース、10年間ベースでは相当なコスト削減になります。

資金の準備や固定費の削減は10年単位で考えた

私は、リタイアのための資金づくりもそうでしたが、基本的に5年単位、10年単位で計算することにしています。

1年単位ではお金の増減効果が分かりにくいからです。

しかし、投資も節約も5年、10年単位で計算すると、明確に効果が見えてきます。

すでに、ブログに書きましたが、資金計画は長期的に考えています。

アーリーリタイアを実現するために必要な生活資金の計算方法【早期退職の戦略と対策】
多くのサラリーマンがつまらない仕事から解放されて自由なアーリーリタイアを夢見ています。 しかし、どのくらいお金があれば、早期退職できるのか? 必要資金の目標が見えず、リタイアしようにも陽炎に向かって走るような感覚だと思います。 ファイナンシャルプランナー(FP)たちがリタイアの必要資金を計算し様々な提案をしています。 「なるほど」と思う提案もあれば、「中高年にそんなリスクを負わせるのはどうなの?」と疑問に感じる提案も少なくありません。 今回は、私がリタイア生活に実感した必要資金を公開したいと思います。 アーリーリタイアに緻密な資金計算はナンセンス 早期退職して分かるリタイア支出の概算 私がリタイア生活に入って最初に感じたのは、さほどお金は使わないということです。 もうひとつは、固定支出を削減するのは簡単だということです。今後、順次、ブログに書いていきたいと思いますが、現在も固定経費のリスト...

必要資金はわかると、それを目標にお金を貯めるモチベーションが高まります。

2018年は念願の早期退職を実現して資金の準備も整ったので、2019年はいよいよリタイア生活を本格的に楽しむ年にしたいと思います。

スポンサーリンク

2019年を楽しむために3つの目標を決めた

リタイア生活を楽しむために必要なこと

2018年11月に早期退職して実感したのは、リタイア生活には目標が必要だということです。

目標なきリタイア生活は退屈です。

苦しい目標はストレスになりますが、楽しめる目標ならば、生活のメリハリになります。

というわけで、2019年を楽しむための目標を考えました。

  • 15年間続けた株式投資を非課税のNISAで楽しむ
  • 引き続きブログの毎日更新を続ける
  • 健康のためにサイクリングやスポーツを始める

まずは、この3つを目標にしたいと思います。

株式投資は非課税のNISA口座で運用する

私はリタイア生活の趣味の一つにしようと、15年間、株式投資を実践してきました。

ただ、本業が忙しかったので、保有株はほとんど放置状態でした。

それでも、運良く保有株は元本のほぼ倍になっているので、リタイア生活ではその利益を原資にして投資を楽しみたいと考えています。

ただ、昨年12月に売却益や株式配当が非課税になるNISA口座を申し込みました。年始にはNISA口座で取引ができる予定です。

アーリーリタイアを実現するために必要な生活資金の計算方法【早期退職の戦略と対策】
多くのサラリーマンがつまらない仕事から解放されて自由なアーリーリタイアを夢見ています。 しかし、どのくらいお金があれば、早期退職できるのか? 必要資金の目標が見えず、リタイアしようにも陽炎に向かって走るような感覚だと思います。 ファイナンシャルプランナー(FP)たちがリタイアの必要資金を計算し様々な提案をしています。 「なるほど」と思う提案もあれば、「中高年にそんなリスクを負わせるのはどうなの?」と疑問に感じる提案も少なくありません。 今回は、私がリタイア生活に実感した必要資金を公開したいと思います。 アーリーリタイアに緻密な資金計算はナンセンス 早期退職して分かるリタイア支出の概算 私がリタイア生活に入って最初に感じたのは、さほどお金は使わないということです。 もうひとつは、固定支出を削減するのは簡単だということです。今後、順次、ブログに書いていきたいと思いますが、現在も固定経費のリスト...

株式投資は売却益から約20%の課税分が差し引かれます。この課税が非課税ということは、利益が出た場合、運用利回りが20%改善されるということになります。

こんなお得な制度を利用しない手はありません。

年間120万円までNISAを利用できるので、投資枠としては楽しむにはちょうど良い金額です。

ブログはようやく収益化の目処が立ってきた

昨年8月31日から本ブログを開始して毎日記事を書いていますが、ようやく収益化の目処が立ってきました。

昨年中に100記事を達成し、今年は桜の咲く頃には200記事に達する予定です。

現在の収益はまだわずかですが、ブログの独自ドメイン代やレンタルサーバー代は、すでに回収しました。

今年は、当ブログのほかに収益化を意識した特化型ブログを立ち上げる計画です。

私は10数年前に一度、ブログを経験しているのですが、その時は徐々に収益が増え始め、4年目には年間2000万円に達しました。

そのときにワクワクした記憶があり、ブログはリタイア生活で本格的に頑張ろうと考えていた趣味のひとつでした。

あのころを思い出して、2019年中に特化型ブログを立ち上げる予定です。

年収2000万円ブロガーの教訓と収益論!月収5万円までが一番きつかった【初心者入門】
年収2000万円のブロガーが一番きつかった時期 年収2000万円を達成後に襲ったモチベーションの低下 2018年も残りあとわずかとなりました。 今年は収益化に向けたブログを本格的に立ち上げ、専業ブロガーになった記念すべき年でもありました。

リタイア生活で最も注意が必要なこと

リタイア生活に入って、最も不安なのは運動不足です。

会社員時代は往復の通勤やオフィス内での歩行で、無意識のうちに体を動かしていました。

しかし、リタイア生活ではブログの執筆に時間を割いているため、どうしても運動不足になります。

実は年末に多めに歩いたところ、翌日は全身が疲労感に襲われ、足の筋肉痛とともに、運動不足を実感しました。

急激な運動を始めるのは体に過度な負担をかけるので、今年は毎日夕方ごろに1万歩ほど散歩する習慣を心がけようと思っています。

当ブログは、将来、リタイアを目指す方々や、すでにリタイアした方々に、私の経験が少しでも参考になれば、という気持ちで始めました。

そのためにも、健康には注意したいと考えています。

2019年も頑張って書き続けたいと思います。引き続き、応援のほど宜しくお願いいたします。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました