起業・事業

株式・投資信託

コロナ禍でも元気にリタイア生活を満喫しています!2021年5月現在の生存確認

早期リタイア後の生活と現在の気持ち私が早期リタイア生活を実現できた3条件早期リタイアから2年半を過ぎようとしています。更新が滞りましたが、コロナ禍のなか、元気にリタイア生活を満喫しています。前回も申し上げたのですが、早期リタイア、あるいは定年退職後のリタイア生活を心穏やかに生活するためには現役時代の頑張りがすべてです。定収入のあるうちに創意工夫で金融資産を作らなければ、リタイア後も、お金のために働き、ストレスを溜め込む生活に陥ります。人間のストレスの大半は人間関係ですからね。とくにお金が絡んだ対人関係、例えば、会社の上司・部下、先輩・後輩の関係性は少しでも歯車が狂うと、一気にストレスとなって降りかかり、場合によっては心身の病気につながるものです。ですから、ストレス耐性の弱まる40代後半以降は、ストレスの少ない生活、つまり早期リタイアを模索する人が多いのです。そのためには、30〜40代にどれ...
ブログ収入

私の長男がITベンチャーに転職した!新たな行動に動いただけで人生9割成功だと思う理由

長男が商社からITベンチャーに転職した件私は子供の仕事には干渉しない方針最近、私の長男が商社を辞めてITベンチャーに転職しました。彼は新卒で商社に就職しましたが、長い人生を展望したとき、将来的に自分がやりたい仕事を20代のうちに覚えたいと考えたようです。商社は勤務時間も短く、有給休暇も自由に取得していたので、私から見て悠々自適なサラリーマンに映っていました。ただ、彼はそれには飽きたらない何かがあったのかもしれません。現在は帰宅が毎日深夜で、明らかに労働時間は増えました。ただ、彼はITベンチャーへの転職が決まった際、「最初は労働時間が長い方が早く仕事を覚えることができる」といい、むしろ労働時間の長さを前向きに考えていました。最近、働き方改革が叫ばれ、時短が潮流となってます。しかし、私は若い頃、深夜零時をすぎて帰宅する毎日でしたが、それでも仕事を覚えるのが楽しく、当然の苦労だと感じていました。...
生活

私のしょぼい会社が20年以上生き残った理由とは?時代に逆行する日本型雇用のメリット【早期退職者の独り言】

私のオーナー会社が20年以上成長し続けた理由22年前に300万円で始めた会社私は50代で大手企業を早期退職したあと悠々自適なリタイア生活を送っていますが、ひとつ楽しみなことがあります。それは自分が所有する会社の成長です。この会社は私が30代のとき、妻を社長にして発足しました。当時、私はサラリーマンですから、会社経営はできません。そのため、私が妻に300万円を出資し、会社経営をスタートしました。現在は少額の資本金でも株式会社の設立は可能ですが、当時は、株式会社の設立には最低1000万円の資本金が必要でした。しかし、当時30代に私には1000万円も初期投資するのはやや重い出費でした。しかし、妻が調べたところ、資本金が300万円でも有限会社ならば設立できることを知り、当初は有限会社でスタートしました。有限会社の要件は以下の通りでした。 資本金が300万円以上 社員数が50名以下 取締役の任期に期...
スポンサーリンク
副収入

安易なコインランドリー投資は赤字地獄に転落する!サラリーマンはツルハシ商法に騙されてはいけない

コインランドリーで地獄を見た個人投資家コインランドリーで地獄を見た個人投資家の実話収益不動産の検索サイト「楽待」を見たことがある個人投資家は多いと思います。私も不動産物件を探す際にはよく参考にさせてもらいました。その楽待が取材・編集して配信したYouTube動画「【毎月40万円が消えていく】コインランドリー投資で見た赤字地獄」を見て深く考えさせられたことがあります。これから副業で投資を始めるサラリーマンが陥りやすい教訓が数多く含まれている実話だったので、今回はコインランドリー投資を取り上げたいと思います。コインランドリー投資で地獄を見たのは不動産投資家アインさん(37)です。アパート3棟を所有するアインさんは次の投資を検討していた際、コインランドリー投資に出会います。初期投資は3000万円。2016年に10年返済のフルローンで資金調達し、コインランドリー経営を始めました。毎月40万円が消え...
リタイア準備

早期退職も定年退職も新たな経済基盤が不可欠だ!公的年金以外に自分年金を作る方法【後編】

自由な人生を実現するには3つの経済的基盤が必要だ自由に生きるために自分年金を構築する重要性前回は、究極の不労所得となる公的年金の重要性と、その年金が時代や状況変化とともに改革されて100%あてにはできないことを説明しました。ですから、自分の年金支給額を試算したうえで、年金だけでは不足する金額を割り出し、自分年金で補填する重要性に言及しました。自分年金は、株式投資や不動産投資、あるいは自分の事業や会社を保有して安定収入を得ることです。人生の選択として、政府が推進する定年延長に沿って寿命寸前まで雇用される人生と、会社に依存せずに早期退職や定年退職後は心の自由や生きがいに価値を置いた人生があります。どちらもメリット・デメリットがありますが、1度しかない人生ですから、会社に束縛されずに自由に生きる期間が欲しいものです。ただ、自由に生きるためには経済的な基盤が必要不可欠です。その軸となるのは、公的年...
リタイア準備

中小企業の半数以上が後継者不在!中高年サラリーマンには大きなチャンス到来

後継者不在のまま高齢化する中小企業の経営者中小企業の経営者は平均年齢が69歳に高齢化とかく大企業ばかりがニュースに取り上げられますが、日本経済を支える屋台骨は間違いなく中小企業です。その数は日本企業の99%を占め、中小企業や小規模事業者で働く社員・従業員は全体の約7割に上ります。中小企業白書によると、中小企業の経営者は平均年齢が1995年時点で47歳でしたが、2018年には69歳に上昇し、経営者の高齢化が大きな課題になっています。もしも後継者がいなければ、企業は廃業を余儀なくされ、現在の状況が放置されれば、2025年までに約22兆円の国内総生産(GDP)が失われるとも懸念されています。中小企業の55.6%が後継者不在に直面している経営者の高齢化が危惧されるなか、11月7日、東京商工リサーチは2019年「後継者不在率調査」を発表しました。その調査によると、中小企業で後継者が決まっていない「後...
リタイア準備

会社員でも貯蓄で会社オーナーになれる!国内最大級のM&Aマッチングサイトをチェック【後編】

会社員でも買収マッチングサイトで会社オーナーになれる「サラリーマンは会社をひとつ買いましょう」「サラリーマンは会社をひとつ買いましょう」かつてサラリーマンの間で流行したワンルームマンション経営に代わって、私は副業や退職後のライフワークとして「会社オーナー」がちょっとしたブームになるかもしれないと考えています。日本はいま、後継者不在で年間4万件以上の企業が廃業や解散に追い込まれています。その中には、黒字経営にもかかわらず、オーナーが高齢なために廃業せざるを得なかった会社も少なくありません。東京商工リサーチの調査によると、2018年に休廃業・解散した企業は前年比14.2%増の4万6724件。15%近い大幅な増加でした。休廃業・解散した会社の社長は60代以上が8割を超えており、後継者不足が廃業の原因となっています。(参考:東京商工リサーチ)「大廃業時代」を放置すれば、2025年までに約22兆円の...
ニュース

サラリーマンが会社を買う方法!”大廃業時代”はM&Aマッチングサイトのトランビが便利【中編】

サラリーマンがネットで会社を買う方法サラリーマンでもサイトで会社を探して買える時代日本は中小企業の創業者が後継者難から次々廃業する大廃業時代を迎えています。そんな中で、会社員がインターネットで企業を簡単に買収できるようになりました。前回は、優秀な技術・技能を持ち、黒字経営であっても、後継者がいないために廃業している日本経済の実態について言及しました。最近は中小・零細企業のM&A(買収)を仲介するサイトも誕生し、後継者のいない企業オーナーと会社を所有したいサラリーマンの橋渡し役となっています。今回は、実際、どんなサイトが存在し、その利用方法や仲介手数料、買収する際の相場について解説したいと思います。サイトによる企業買収は手順や手数料がマンション購入と似ている最近は、マンションや持ち家を購入する際、住みたい地域や希望の広さ、予算額に応じた物件を不動産サイトで検索することが一般的になりました。同...
リタイア準備

後継者不在で大廃業時代!サラリーマンには会社を買って人生逆転のチャンスが到来【前編】【トランビ】

”大廃業時代”が到来!企業を買収する会社員が増える予感中小企業は大廃業時代に入った!黒字企業でも廃業の危機「大廃業時代」。中小企業は日本企業の99%を占める、いわば日本経済の屋台骨です。しかし、いま、その中小企業が後継者不足から廃業するケースが急増しています。東京商工リサーチの調査によると、2018年に休廃業・解散した企業は前年比14.2%増の4万6724件。15%近い大幅な増加となりました。休廃業・解散した会社の代表者(社長)は60代以上が8割を超えており、後継者不足が廃業の原因となっています。(参考:東京商工リサーチ)中小企業の廃業は日本社会に大きな問題をもたらす危険性があります。なぜなら、黒字経営の中小企業でも後継者が見つからず廃業に追い込まれているからです。経済産業省は、放置すれば、2025年までに約22兆円の国内総生産(GDP)が失われると懸念しています。日本企業の99%を占める...
ブログ収入

成功者に学べば人生を変える定石が分かる!アリババ創業者の馬雲(ジャックマー)編

数学の成績が最低だった男がなぜ世界のIT長者になれたのか?米国GAFAに対抗する中国アリババの創業者ジャック・マーという男いま、世界は国家以上に巨大な企業群が登場し、競い合っています。それが米国のGoogle、Amazon、Facebook、Appleの頭文字を取ってGAFA。この4つの企業を中心に、世界の経済や人々の暮らしが何らかの影響を受ける時代になりました。そのGAFAに対抗するのが、中国のIT企業アリババ(阿里巴巴集団)です。その創業者・馬雲(ジャック・マー)は1999年にECサイトを運営するアリババを創設し、その後、ニューヨーク株式市場に上場を果たして、いまや「中国版Amazon」と称されるほどの大企業に急成長しました。創業者ジャック・マーは2014年にアジア1の大富豪となり、金融経済雑誌「フォーブス」では4年連続、世界No.1のIT長者とされました。馬 雲(ば うん、英語: J...
リタイア準備

サラリーマンに適した副業ランキング 早期リタイアの必須条件とは?

スキル系副業は報酬の確実性や将来性に優れているスキル系の最大利点は即金かつ低コスト前回は、アルバイトや講師など時給系と、株式や不動産など投資系について、サラリーマンの副業と視点から、そのメリットとデメリットを考えました。今回は、仕事を探しから納品までネット上で完結できるクラウドソーシング(スキル系)と、自分のメディアや創作物を所有し、その広告収入やコンテンツ販売で稼ぐコンテンツ資産系について考えていきたいと思います。その前に、サラリーマンに適した副業には、以下のような分野があります。 時給系・・・・・・・コンビニや飲食店のアルバイト、セミナーや家庭教師 ネット販売系・・・・ヤフオクやメルカリなどでの物販 各種投資系・・・・・株式投資や不動産投資、FX、商品先物 スキル系・・・・・・クラウドソーシングで記事作成やプログラミング コンテンツ資産系・・ブログやYouTube、小説などコンテンツ資...
リタイア準備

労働と感じる副業はやってはいけない!お金だけで幸せな早期リタイアは実現できない

リタイア生活にはお金以上に大切なことがあるお金持ちであっても人生の幸福感を感じない理由とは?金融庁が「年金だけでは老後2000万円不足だ」とする報告書を発表して以来、各地の投資セミナーが盛況だったり、実際に税制が優遇されるNISA口座の申し込みが増えています。以前にも増して、国民の多くが老後に不安を抱き、お金がなければ、幸せな老後は実現できないと再認識している証左でもあります。確かに、ある程度、お金がなければ、不安な日々を送ることになるので、経済的な基盤が重要であることは否定しません。しかし、金融資産が豊富にあるからといって、リタイア生活が幸福なものになるかといえば、それはノーだと感じています。私も早期リタイアして、10ヶ月以上になりましたが、お金は水や電気と同じで、生きるためのインフラだとは思いますが、幸福感を産んでくれるものだとは思えないのです。他人よりも、高級な商品やサービスを購入し...
リタイア準備

超人気の書籍「副業するならカメラマン」レビュー!年収1000万円を稼ぐ基本が分かる

超人気の「副業するならカメラマン」を読んで分かったことノウハウ本「副業するならカメラマン」が人気の背景とは?厚生年金に加入しているサラリーマンでも2000万円不足する。こんな試算が世の中に広まるにつれ、副業や投資に取り組む人たちが増えています。そんななかで、いま人気となっている副業のノウハウ本があります。それは以前にも紹介した「副業するならカメラマン」です。この本が人気なのは「カメラ歴0日でも大丈夫!1日2時間の仕事で、テクニックもセンスも不要で、月収100万円」という触れ込みに、ちょっと読んでみたいという人が多いのだと思います。多くの人が、稼げるカメラマンになるためには特別な技術やセンスなど才能が必要だと思い込んでいるからです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.cu...
リタイア準備

早期退職で後悔するタイプは?フリーランスは自由と引き換えに過酷な人生が待っている

フリーランスは自由と引き換えに何を失うのか?フリーランスになっても自由な日々は長くは続かないいとも簡単に会社を早期退職してフリーランスを目指す人が少なくありません。すでに日本では広義のフリーランス人口が労働人口の2割に迫ろうとしています。日本における広義のフリーランス人口は前年に比べ横ばい、日本の労働力人口に対して17%を占めるという割合になりました。アメリカの調査では、2027年にはフリーランス人口がノンフリーランスの人口を超えるという結果も出ており、今後日本においても広義のフリーランスが伸びる余地が見込めます。(出典:ランサーズ)フリーランスの働き方は、自由な生活ができる点や仕事を自分で選べる点などメリットばかりが強調されがちですが、そのトレードオフで会社組織から離れるデメリットはとても大きなものがあります。ひとつは安定した収入であり、将来の年金格差です。とくに年金については、フリーラ...
ブログ収入

ライザップのM&Aを警告した松本晃カルビー元会長が起業!優れた人は社会貢献で稼ぐ

ライザップの次は省エネ・地球温暖化対策の起業ライザップにダメ出しの次は環境関連の起業を発表カルビー元会長の松本晃氏が、71歳にして、初めて起業すると発表しました。起業するのは、建物の外壁や屋根に張ることによって、屋内の気温をセ氏10度程度下げる特殊なフィルム素材の販売です。日本経済新聞によると、特殊フィルムを建材に利用することによって空調などの省エネルギーにもつながるということです。新素材は特殊な樹脂とガラスビーズを含んだフィルムで、熱を赤外線に変えて放出する機能がある。中国メーカーが開発した。建材に使用すれば、屋内の温度をセ氏10度程度下げることができ、空調などの省エネルギーにつながるという。(参考:日本経済新聞)松本氏は、米ジョンソン・エンド・ジョンソンの日本法人社長やカルビー会長兼CEO、さらにはRIZAPグループ最高執行責任者(COO)などを歴任しました。とくに、RIZAPのCOO...
ニュース

個人が配達するAmazon Flexが日本上陸!週40〜50時間で月収40万円

Amazonが柔軟な労働条件で日本の人手不足に切り込む仕事量にマンパワーが追いつかない運送業界地方都市や大都市圏の郊外で百貨店の閉店が相次いでいます。家族が百貨店で買い物を楽しむ光景はすっかり減って、最近はアウトレットや大型ショッピングセンター、さらにはAmazonや楽天市場などネット経由の買い物(EC)が一般化したためです。わざわざ店舗に足を運ばなくてもパソコンをクリックすれば、配達業者が自宅に商品を届けてくれる便利な時代。しかし、そのあおりを受けてヤマトなど大手宅配業者が未曾有の人手不足に喘ぐようになりました。配送する人手不足に対応するため、世界最大級のECサイト・Amazonが、自由な時間に配達業務ができるプラットフォーム「Amazon flex(アマゾン フレックス)」を始めました。宅配業務の対象は、法人ではなく個人事業主で貨トラックや軽バンなどの軽貨物車を所有していることが条件に...
ニュース

職人の店ワークマンが大人気!脱サラ組がFCオーナーに殺到する理由と加盟条件

「職人の店」ワークマンが「みんなの店」に脱皮した!ワークマンの国内店舗数がユニクロを超えた!作業服など「職人の店」として有名なのがワークマンです。そのワークマンの国内店舗数が2019年4月現在、839店に達してユニクロを超えたと経済誌ダイヤモンドオンラインが報じました。国内店舗数が839店(2019年4月現在)と“ユニクロ超え“を果たし、25年には1000店の目標を掲げるワークマン。出店増を支えているのが、店舗の約9割に当たるフランチャイズ(FC)契約店だ。FC契約の初回継続率はほぼ100%。店の売り上げ1億2000万円(平均)の約1割がオーナーの収入になるといい、「ホワイト」フランチャイズだとオーナー希望者が殺到している。(出典:DIAMOND ONLINE)ワークマンは私にとって気になる存在でした。というのも、子供達も成長したので、ソロキャンプを始めようと、キャンプ用品を買い始めている...
ブログ収入

脱サラ組の起業が失敗する理由!サラリーマン経験は起業に役立つのか?

脱サラ後に失敗する起業のタイプ脱サラ組の起業が陥りがちな落とし穴ストレスばかりの会社から脱サラして、起業して一国一城の主になりたいと考えるサラリーマンは多いと思います。しかし、下手にサラリーマン経験があるだけに起業したものの、無意識のうちに失敗への道をたどる人は少なくありません。なぜ、サラリーマン経験が起業のマイナスになるのでしょうか?ひとつは、会社を作って独立することが目的化し、立派な事務所を構え、最初に多額のお金をかけてしまうからです。私の妻の場合、20数年前に資本金300万円でスタートしました。都心の古い一軒家を格安で借りて設備投資も最低限に抑えました。いまなら、インターネット料金など各種料金が安くなっているので、もっと少ない資本金で会社を立ち上げることができたかもしれません。まずは、見栄を張らずに、できる限り、お金を1銭もかけずに起業することを考えることが大切です。脱サラ組が見落と...
リタイア準備

強運な人が必ずやっている事とは?強運を引き寄せる人には共通点がある

生まれつき運の良い人と運を引き寄せた人何もしなくても運を引き寄せるはごく少数長いこと生きてくると、ある時、幸運に恵まれて人生が一般する人が一人や二人はいるものです。確かに、世の中には、生まれつき、幸運な人がいるような気もします。私の妻も、とにかくクジに強く、度々、多額の賞金やサービス、商品を引き当てています。ですから、二人でショッピングに出かけ、買い物した店でくじ引き券をいただくと、必ず、妻に引いてもらうことにしています。彼女は会社を立ち上げて以来、仕事のオファーが途切れたこともなく、20年間、無借金経営を続けています。巨額のお金を掴むほどではありませんが、小金には困らない星の元に生まれた人なんだなと思うことが度々あります。しかし、そういう人は例外的で、私のような普通の人間は幸運を手にしようと願っても、なかなか思うようにはいきません。ただ、現在、経済的な不安もなく、念願だった早期退職を実現...
ブログ収入

副業を解禁する企業が急増!「社員のモチベーション向上に期待感」は本当か?

大手企業の半数が副業を解禁!その理由は?1年間で副業を解禁する企業が急増した昨年2018年は、政府が副業容認に動き始め、「副業元年」と呼ばれました。あれから1年ほど経過して、企業の意識はどう変化したのか?日本経済新聞が東証一部上場など大手企業にアンケート調査を実施した結果、約5割の企業が社員に副業を認めていると報じました。働き方改革の一環として、企業が副業を解禁する動きが進んでいる。日本経済新聞社が東証1部上場などの大手企業にアンケートを実施したところ、回答を得た約120社のうち約5割の企業が従業員に副業を認めていることが分かった。企業側には外部のノウハウを吸収し、人材育成や新事業の開発につなげたいとの期待が大きい。複数の職場で働く従業員の労務管理などの課題も残る。(出典:日本経済新聞)日本経済新聞は昨年3月、副業について「社長100人アンケート」を実施していますが、そのときは副業を容認し...
リタイア準備

早期リタイアの最大の利点は?早期退職者の実感した「早期リタイアして良かったことベスト3」

早期リタイア生活は何よりも貴重な自由がある!早期退職者だからこそ分かる「早期リタイアして良かったことベスト3」早期リタイアしてから7ヵ月になりました。早期退職直後はリタイアできたという安堵感と解放感が先立って、リタイア生活の素晴らしさを本当に実感できていなかったような気がします。しかし、早期退職後7ヵ月にもなると、リタイア生活にも慣れ、現役時代に比べ、何が違うのか、実感を伴った検証ができる感覚になりました。当ブログには、毎日300人前後の方々が訪問してくれていますが、これから早期退職を目指している前向きな方々も少なくないと思います。私たちは決して会社の利益のために生きているわけではありません。しかし、会社を離れて生きるためには、もちろん経済的な背景が必要です。ただ、会社の給料がなくても生きていくことは十分可能です。社会貢献できる商品やコンテンツ、サービスを作り出し、多くの方々に利用してもら...
リタイア準備

早期リタイアに向けて副業やセカンドキャリアで絶対にやってはいけない事!

会社員が副業やセカンドキャリアで注意すべき3つの視点終身雇用が終わる時代は副業やセカンドキャリアは必要不可欠になる!日本人の寿命が延びて”人生100年時代”と言われるようになりました。長寿になれば、その分、経済的な準備も増やす必要があります。ところが、経済界は、今後、終身雇用をやめたいと考えています。昨年からは45歳以上の社員は不要と、リストラ計画を発表する大手企業が相次いでいます。個々人が自分の身を守るために、サラリーマン時代に副業で稼ぎ、セカンドキャリアを身につけることがより重要になってきました。セカンドキャリアとは人事労務用語で「第二の人生における職業」を意味する。用語としては定年後や脱サラ、育児を終えた後などのキャリアを指すが、特にプロスポーツにおいて多用される言葉であり、その範疇においてはプロスポーツ選手の引退後のキャリアを意味する。(出典:Wikipedia)そのためか、最近は...
リタイア準備

ネットショップ支援サービス「カラーミーショップ」が人気の理由!国内店舗数NO.1の4万店以上が利用

注文から決済や配送も支援するネットショップ支援サービス「カラーミーショップ」は全国4万店以上に選ばれている前回は、趣味で創作したものを売るネットショップがサラリーマンの副業のひとつとして有望ではないかという話をエントリーしました。そのネットショップを支援するサービスとして、GMOペパボ株式会社が提供する「グーペ」を紹介しましたが、料金が安い割にはとても利便性の高い支援サービスを紹介したいと思います。それはGMOペパボ株式会社が提供しているオンラインショップ運営支援サービス「カラーミーショップ」です。これは簡単にショップが作れるだけでなく、商品管理やクレジットカード決済の導入など、初めてオンラインショップを立ち上げる人には最も重要な部分を支援してくれるサービスです。GMOペパボ株式会社は「ロリポップ!レンタルサーバー」や独自ドメインの「ムームードメイン」、国内最大級のハンドメイドマーケット「...
リタイア準備

ネットショップ開業が実店舗より圧倒的に有利な理由!早期リタイアに向けて少ない資金で大きな収益が見込める

ネットショップを開店して好きなことで生きる方法早期リタイア後に好きなことで生きる人生は魅力的だ早期リタイアしたあと、ブログ運営以外に、自分で手作りした商品を販売したいと考えている人は意外に多いものです。趣味と実益をかねて、自分の好きなグッズに囲まれ、それを販売して生活できたら、とてもおしゃれな生き方だと思います。とくに、お店の商品が自分で手作りした製品だったら申し分ありません。私はカメラが趣味なのでトラップなど革製品が好きで、いろいろなショップを探す事があります。そんなとき、時々、個人が立ち上げた革製品のネットショップに出会う事があります。手作りの革製品は大量生産にはない個性や味わいを感じるものです。サラリーマンでも休日は革製品や釣り用具を手作りしている人や、財布や小物入れなどレザークラフトが休日の趣味というOLや主婦も少なくありません。自分で作成したグッズを販売して生活できたら、とても幸...
リタイア準備

早期リタイアのために一生懸命に勉強する人が失敗する理由とは?経済的自立に成功する方法

経済的な基盤なしに早期リタイアは実現しない経済的な準備なしに衝動的に退職した同僚の話かつて、会社の処遇に腹を立て、50歳直前に早期退職した同僚がいました。私には、自分の人事を決めた幹部に対し苛立ちを隠さず、「あんな奴が出世する会社ではやっていけない」と言い残して会社を去って行きました。カッとなって退職願を叩きつけたわけです。彼は独身だったので早期退職に踏み切りやすかったのかもしれません。退職後は、東京にとどまって、かつてのツテを頼って、いくつか仕事をこなし生活していました。しかし、最初は不憫に思って面倒を見ていた人たちも特別優れたスキルもない50男に長くは付き合ってくれません。彼は徐々に収入が減り、貯蓄も底をつき、故郷の山陰地方に帰ったあと、音信不通になりました。副業やスキルなしに貯蓄だけで生き延びるのは無理スジ自分の処遇に腹を立てて退職するくらいですから、彼は夜遅くまで残業して頑張って、...
リタイア準備

早期リタイアは経済合理性を意識すれば成功する!50代で早期退職するための方法

早期リタイアには「経済合理性」の意識が不可欠!私が早期退職を実現する際に心がけた言葉とは?私が本格的に早期退職に向けて資産形成を考えたのは40歳前後でした。それから15年ほどで想定した資産を形成し、早期退職のタイミングを考えました。いまは、経済的な心配もなく、毎日、自分の好きな仕事や趣味を楽しみながら生活していますが、早期退職を胸に秘めてから10数年間、ある言葉が自分を成功に導いたと思っています。それは「経済合理性」です。経済合理性という言葉には、何事にも利益を優先させるといったネガティブなイメージを抱く人もいると思いますが、本来は、どんな企業でも投資効率を考える際に極めて重要な言葉なのです。【経済合理性】投資したお金に対して利益があると考えられる状態のこと。事業を始める上での判断材料の1つ。企業にとって、経済合理性は経済的な価値基準であり、最小の投資で最大の成果を上げられるような戦略を立...
リタイア準備

早期退職後に幸福な人と不幸な人の違いとは?リタイア格差の原因は会社員時代の姿勢にある!

早期退職した元会社員の市場価値は恐ろしく低い幸せな早期リタイアになるかどうかは会社員時代に決まる早期退職して半年を過ぎました。毎日が楽しく、本当に早期退職して良かったと思っています。なぜ、楽しく生活できているのか?それは経済的な不安が全くないからです。もしも、お金の不安があったら、自由な生活を手に入れても、心の片隅に不安を抱え、気分の冴えない日々を送っていたと思います。幸せな早期リタイアか否かの分かれ目は、早期退職したあとの生き方ではありません。サラリーマン時代、現役時代に、リタイアに向けて、どれだけ準備に取り組んだのか、その努力の差だと考えています。サラリーマン時代に副業にも自分の事業にも取り組まず、「リタイアしてから頑張ればいいや」と思う人は、いざ、リタイア生活に直面しても手遅れになる恐れがあります。副業は、本業を効率的に済ませ、自分の時間をつくって積極的に取り組む必要があります。それ...
ブログ収入

副業はオーナー社長の第一歩!経営センスを身につけるには副業が最適!資本家への道

副業の実践で経営センスが身についた理由私の所有会社が創業20年を迎える事ができた理由早いもので、私が妻に経営を委ねている会社が創業20周年を迎えました。30代のときにわずかな出資金でスタートした会社ですが、時代に合わせた人材の参画もあって、いまでは業界の老舗的な存在になっています。私は会社員でしたから、会社の経営には直接触っていませんでしたが、経営戦略や新卒社員の採用などでアドバイスをして間接的に支援していました。経営者である妻の才覚と優秀な社員たちの努力で、創業以来、無借金経営を続け、現在は売り上げも3倍に増えています。こんな話から始めたのは、今回は「私が経営者的なセンスを養う事ができたのはどうしてなのか?」ということをテーマにしたいと思ったからです。まず、答えから言うと、会社員をやりながら副業に取り組んだからです。副業が私の経営者的センスを養ってくれたといっても過言ではありません。では...
リタイア準備

サラリーマンに適した副業は何か?選択を誤ると人生を棒に振る!

正社員の副業は平均月収が約7万円!前回はパーソル総合研究所の調査で、サラリーマンの10人に1人が副業に取り組み、4%の人が月収30万円以上稼いでいることをお伝えしました。今回はサラリーマンが本業と両立させながら、将来性や夢のある副業はどんなものがあるのか、徹底考察したいと思います。副業には時間の切り売りと資産型の2種類ある副業の種類を見極めることが重要だ会社勤めしながら空いた時間に副収入を稼ぐのが副業です。サラリーマンの人生は空いた時間をどう活用するかによって大きく異なってきます。それはなぜなのか?この点から順を追って説明していきたいと思います。サラリーマンに可能な副業には次のようなものがあります。 飲食店などのアルバイト 株式やFXなどのトレード アパートなど不動産事業 ブログやユーチューブなどネット収益 プログラミング難易度は異なりますが、どれも一長一短があります。ただ、こうした副業は...
リタイア準備

サラリーマンの副業は平均月収7万円だった!副業の目的は収入面だけでなく心の充実!パーソル総合研究所の調査結果

先日、パーソル総合研究所が「正社員の副業に関する調査結果」を発表し、副業の平均月収は約7万円ということが分かりました。将来、年金制度が劣化するのは目に見えています。企業で働く正社員がどんな気持ちで副業に取り組み、どのくらい稼いでいるのか。今回は、調査結果からサラリーマンの副業の実態を分析していきたいと思います。副業するサラリーマンには経営者的感覚が身に付くサラリーマンの10人に1人が副業!平均月収は7万円!パーソル総合研究所の調査は、20~50代の正社員を対象とし、有効回答数は1万3958人でした。現在、副業に取り組んでいる人は10.9%で、10人に1人が副業を行なっていることになります。まだ副業を認めない企業が多い中で、10人に1人の副業は多い数字かもしれません。政府は2018年から会社員の副業を推奨しているので、今後、副業比率は年々増えるものとみられます。その副業月収ですが、最も多かっ...
リタイア準備

本当はサラリーマンよりもフリーランスの方が辛い!”脱社畜”ビジネスの餌食にならないための心構え

フリーランスは地獄!サラリーマンは気楽な稼業実は辛くて不安なフリーランスの生活「サラリーマンは社畜。私のようにフリーランスになって自由な生活を謳歌しませんか」ブログやSNSには、こんな甘美な言葉があふれています。私も早期退職して、いわば、フリーランスの端くれです。働かなくても生きていけるだけの金融資産を準備してリタイアしましたが、もしも金融資産も事業もなかったら、どんな気持ちでリタイア生活を送っているだろうかと考えることがあります。考えるうちに、冒頭の甘美な言葉は、ちょっと嘘くさいと思うようになりました。自由な人生を謳歌するには、先立つものは経済的な基盤です。サラリーマンは会社内の人間関係など辛いことはあるかもしれませんが、風邪を引いて休んでも、窓際に押しやられて一日中何もしなくても給料は振り込まれます。かつて植木等が映画の中で「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ」と歌っていましたが、あ...
リタイア準備

不労所得で生活できる資産型副業とは何か?早期リタイアした会社員の体験的ブログ考察【副業の学校②】

早期リタイアには資産型副業が絶対に必要!不労所得を得るには資産を築ける副業が重要前回は、ポイントサイトやクラウドソーシングなど即金型副業について、私の経験的な考察をエントリーしました。今回は、資産型の副業を考察してみたいと思います。資産型の副業とは、将来、自分がさほど労働しなくても自動的にお金が入ってくる仕組みを構築するということです。将来の労働量が少なくて済みますから、自由な生き方を志向するサラリーマンには魅力的な副業ともいえます。具体的に、どんな副業があるのでしょうか? 自分所有の会社を経営する アパート経営など不動産投資 ブログやYouTube、Instagram 株式や投資信託の配当・分配金 著作権など知的所有権思い当たるのは、この5分野です。この中で、最初に挙げたサラリーマンが会社経営するのは、勤め先の従業規則上、難しいと思います。会社にバレたら規約違反で処分される恐れもあります...
リタイア準備

絶対に知っておきたい早期リタイアに必要な副業戦略!どんな副業が効果的だったのか体験的考察【副業の学校①】

副業の方法や手順を間違うと早期リタイアは難しい早期リタイアにはサラリーマンの副業が最強!自由に生きていきたいと、会社を辞めてから副業に取り組む人たちがいます。しかし、定収入の激減に耐えきれず、再び不自由なサラリーマン生活に舞い戻る確率はとても高いものです。人生後半に自由を手にするのは、家を買う以上に贅沢な買い物です。ですから、自由獲得には綿密な戦略を立て、退職前から念入りな準備が必要なのは言うまでもありません。給料で生活を安定させながら副業に取り組み、金融資産を増やせるサラリーマンは、実は自由な生活を実現するには最強の環境だと強く認識する必要があります。ただ、サラリーマンの副業と言っても、副業のやり方自体が間違っていると、どんなに時間をかけても結果が出ないものです。収入が増えないとモチベーションも低下し、最終的には、早期退職できず、定年退職までサラリーマン生活に甘んじることになります。今回...
リタイア準備

なぜ危なっかしい人が成功者になるのか?幸せな早期退職を実現できるサラリーマンのタイプ

崖っぷちの人が成功者になる本当の理由危なっかしい人ほど大成功を遂げる私たちの周りには、後先考えずに行動する人がいます。ところが、向こう見ずで危なっかしい人ほど大きな成功を成し遂げるものです。そういう人は、成功したあと、「先見の明があった」「度胸があるから成功した」などと、後付けで賞賛されますが、行動を起こした直後は「やっぱりあいつは危ないやつだ」と陰口を叩かれていたはずです。例えば、楽天の創業者・三木谷浩史社長は、その一人かもしれません。三木谷社長は一橋大学商学部を卒業したあと、当時の日本興業銀行(現みずほ銀行)に就職します。若い人は知らないかもしれませんが、当時の興銀マンといえば、銀行の中でもエリート中のエリートでした。預金ではなく金融債を販売して資金を集め、国家的プロジェクトや大企業に融資して、戦後日本の高度経済成長に貢献しました。皮肉なことに日本の企業が成長すると資金需要は減り、興銀...
生活

お金は目的ではなく人生を楽しむ道具という考え方は半分当たって半分外れていると感じる!FIRE運動に見るお金とは?

確かに「お金は人生の目的ではなく道具」である誰が「お金は人生を楽しむ道具」と言っているかが重要だ表現の仕方に違いはあれど、「お金は目的ではなく人生を楽しむ道具」といったことが言われます。一代でパナソニックの前身・松下電気産業を築き上げた松下幸之助さんも「お金は目的ではなく、あくまで道具であって、働く目的は人間生活の向上である」と言っています。確かに、その通りです。人々が働くのは他者の生活を助け、向上させるためであり、価値を提供したからこそ、対価をいただけるのです。最初にお金ありき、お金欲しさだけの商売は、人々の支持は得られません。価値のないものを販売するのは虚業か詐欺的ビジネスです。いずれ見抜かれ、衰退します。ブロガーやユーチューバーの間でも「価値を提供し対価をもらう姿勢が大切だ」と言われるのは、まず価値を提供することがビジネスの基本だからです。価値とは、人生の気づきであったり、困った時の...
リタイア準備

専業ブロガーも心は疲弊する!早期リタイアした私が簡単にサラリーマンを辞めないように説く本当の理由!

サラリーマンのメリットを存分に享受することが重要だ会社員のメリットを再評価する私が夢だった早期リタイアを実現できたのは、ひとえに勤めていた会社のおかげだと思っています。会社から振り込まれる給料やボーナスがなければ、リタイア資金を貯めることはできませんでしたし、都心に近い場所に家を購入することもできませんでした。また、家族の生活費や子供の教育費、投資資金など全ての費用は毎月安定した給料があったから可能だったと考えています。ブロガーのイケハヤさんがブログで「まだ東京で消耗しているの?」と呼びかけ、早く会社を辞めてブログやユーチューブなどで稼ぐ道を唱えています。私もブログやユーチューブなどネットを利用したビジネスで生活する道を探ることは大切だと思いますが、簡単に会社を辞めることには賛同できません。むしろ、心を病んでいない限りは、消耗しない程度にサラリーマンで安定収入を受け取りながら、副業ビジネス...
リタイア準備

確定申告の簡単な方法!サラリーマンの副業に必要不可欠な知識をまとめた

年末年始が終わると、ブログ収入や不動産投資、株式やFX取引している人にとっては確定申告の季節がやってきます。私も毎年、確定申告していますが、とても面倒なものです。今回は、私の経験も交えて会社に副業がバレない方法など確定申告のポイントを説明したいと思います。副収入を確定申告することで精神的に安定した生活が送れる副収入の確定申告は幸福な生活の第一歩今年2019年の申告期間は2月18日(月)〜3月15日(金)までです。2018年中の副収入が20万円以上だった人は全員、確定申告が必要です。多額の納税が嫌で税金の安い海外に移住する富裕層もいるくらいです。サラリーマンだって仕事の合間に頑張った副収入ですから、ごっそり税金を取られるのは嫌です。しかし、副収入を確定申告するメリットは、次のような点があると考えています。 ビクビクせず心穏やかに生活できる 納税という形で社会に貢献できる 税金の使い道を厳しく...
生活

お金のための仕事はつまらない!リタイア生活を楽しくするには趣味と実益が必要だ【早期退職】

お金のために働くとリタイア生活はつまらなくなる仕事で腹が立っても趣味ではイラつかない退職したら暇で仕方がないという人は意外に多いものです。暇だから、少し家計を助けようとバイトに出かけます。最初は新鮮で緊張もしているので働いて良かったと感じるかもしれません。しかし、もともと関心もなかった仕事。自分の子供のような若者に怒られ、無能呼ばりされ、「やるんじゃなかった」と早々にバイトを辞めてしまった友人がいました。では、なぜ、彼は面白くなかったのでしょうか?それはお金を稼ぐためにバイトを始めたからです。これが、例えば趣味のカメラやピアノだったら、どうでしょうか?若い人に怒られても、もっと上手くなろうと頑張るはずです。趣味を楽しんだ延長線上に実益がついてくる私はリタイア生活において、何よりも趣味が必要だと考えています。趣味さえあれば、毎日が充実します。その趣味を会社員時代に作れれば理想的ですが、そうで...
リタイア準備

老後破産を回避する方法!現役時代に自分のビジネスモデルを構築することが重要

準備なしのリタイア生活は厳しい日々が待っている会社依存や年金依存では老後破産の危険性が高まる誰もが経済的な心配ごともなくおだやかな老後を過ごしたいと考えています。しかし、現実のリタイア生活は、お金のことなど考えることもなく暮らしている人がいる一方で、毎月の収支を心配しながら生活する人が少なくありません。経済格差は若い頃はさほどありません。給料もさほど変わらないからです。しかし、歳を取るにつれて格差は広がり、老後は取り返しがつかないほど悲惨な格差が生まれます。なぜ、そんな格差が生まれるのか?それはリタイアに向けて準備をしたか否かの違いがあるからです。もちろん、現役時代に年収1億円以上もあって、とくに準備を必要としない人もいるでしょう。しかし、生涯の平均年収が600〜1000万円程度の人が大半です。かりに年収800万円であれば、手取り収入は税金など天引き分を差し引くと、600万円余りということ...
生活

公的年金はギャンブルか?70歳まで働けば月33万円!年金試算の杜撰さ

70歳まで働けば年金が月10万円増えることは幸せなのか?厚労省が70歳まで働いた人のモデル試算を初めて公表ようやく近い将来の公的年金制度の具体的な姿が見えてきました。厚生労働省が11月の社会保障審議会の年金部会で、70歳まで働き続けて、そこから年金をもらい始めた場合、約1.5倍になるという試算を始めて公表しました。60歳以降も働いた場合の厚生年金額の試算は次のようになります。20歳から60歳まで平均標準報酬(月42.8万円)で働いた男性の場合60歳で退職し65歳から受給年金21.8万円65歳まで働き続け65歳から受給年金22.8万円70歳まで働き続け70歳から受給年金33.1万円※年金額は夫婦世帯の月額厚労省の試算は、60歳で定年退職し、65歳から年金を受給した場合、夫婦世帯で月額21.8万円ですが、70歳まで働き続けて年金を受給した場合には約1.5倍の33.1万円まで増額するというもので...
リタイア準備

お金は自由を手にする手段にすぎない【アーリーリタイアした理由】

給料を稼ぐだけでは満足感を得られなかった理由お金を稼ぐことが目的だった時期私はもともと裕福な家庭に生まれたわけではありません。ですから、一般の学生の多くが考えるように、希望する職種の中で、できるだけ給料の高い会社を中心に就職活動しました。幸運にも数社から内定をいただき、人生観や性格に最も合っていそうな会社を選んで就職したわけですが、その後、アーリーリタイアを実現できたのは就職した会社のおかげだったと感謝しています。ただ、定年まで働いた方が多くの老後資金が貯められるはずですが、私が途中下車したのは、なぜだったのか。自分の心境の変化を振り返ると、人は何のために働いているのか、分かってきたような気がします。アーリーリタイアした理由。それは、私にとってお金の意義が変化したからです。何のためにお金を稼ぐのか?若い頃は給料が年々増えて30歳前後で目標にしていた年収を超えると嬉しかったし、もっと頑張ろう...
ニュース

人気ユーチューバーはなぜ炎上したのか?YouTube上の投資コンテンツには要注意

最近、人気ユーチューバーが配信した金融・投資関係の動画が相次いで炎上しました。今回は、とくに話題になった動画を紹介し、炎上の原因に迫ります。人気ユーチューバーの言葉は本当に信じられるのか?You Tubeの視聴者が増えるにつれて、エンターテイメント系のユーチューバーを起用した金融投資商品に関する動画が増えてきそうです。その真贋を見極めるには、どうしたらいいのか?私が注目している二人のユーチューバーを紹介しながら、詐欺的な商品に騙されないコツを考えたいと思います。人気ユーチューバーの炎上動画とは?「成上りたきゃ見ろ!利回り80%超え⁉️世界一儲かる投資の現場に潜入」チャンネル登録者数200万人を超えるラファエルさんが11月29日に配信し、大炎上したのが「成上りたきゃ見ろ!利回り80%超え!?世界一儲かる投資の現場に潜入」と題した動画です。【2018年12月19日・追記】ここにラファエルさんの...
テキストのコピーはできません。