ブログ収入

リタイア準備

連休明けに退職したいと考える人は要注意!好きなことを続けるために稼ぐ生き方もある

自由な人生を求めると不自由になる現実がある10連休最終日でも明日から張り切って働く意義とは?長かった10連休も今日で終わりです。「明日から出勤かぁ」「また、あの上司の顔を見なければいけないのか」こんな風に考え、会社に行くのが憂鬱だと感じている人は多いと思います。もしかしたら、真剣に退職を考えている人もいるかもしれません。しかし、その前に考えて欲しいことがあります。私が早期退職したあと、インターネット上を散歩すると、自由な生き方を提唱し、様々なビジネスを紹介するSNSやブログ、YouTubeをたくさん目にしました。しかし、どれも再現率に乏しく、詐欺的なものばかりです。他人に自由な生活を提供するのではなく、自分が自由に生きるためのビジネスばかりでした。ですから、詐欺的ビジネスと本物のビジネスを見極める目が大切なことは、これまで何度も申し上げてきました。自由になるには真面目に働くことが最も近道だ...
リタイア準備

早期リタイア後に分かったブログの大きなメリットとは?体験的ベスト3を発表

早期リタイアの私がブログを再開して分かったこと早期リタイア直前にブログを本格再開私は早期リタイアして7ヵ月になりました。当ブログはリタイア直前からスタートし、記事数も250記事に近づいてきました。毎日1記事は必ず配信し、他にも特化型の2ブログを運営しているため、平均すると1日1.5記事のペースで記事を配信しています。ブログは15年ほど前から始めましたが、今回、早期リタイアするにあたって、資産型のブログに取り組み始めました。ブログサービス会社が提供しているライブドアやシーサーなど無料ブログではなく、きちんと年間利用料を支払って独自ドメインとレンタルサーバーを取得し、WordPressによるブログ運営を始めてみましたが、これは日々配信した記事がコンテンツ資産として積み上がるので正解でした。ブログをコンテンツ資産化した!WordPressを利用したブログはGoogle検索でも上位表示されやすく、...
リタイア準備

早期リタイアに向けて趣味をコンテンツ資産にする方法!好きなことで生きる道を探そう!

好きなことで生きるために最初に必要なこと好きなことでお金を稼いでいきるのが理想的な人生好きなことで生きていけたら幸せです。多くの人は就職する際に、自分に合ったやりがいのある仕事や会社を選ぼうとします。しかし、多くは生きていくために妥協し、自分を採用してくれた会社に就職します。「ああ、自分は一生、この会社で働き、死んでいくのだろうか」とため息をつきながら、日々、生活している人は少なくないと思います。たとえ、自分の希望する仕事だと思って就職しても、実際働いてみたら想像していたのとは大違いだったという人もいるでしょう。私は第一志望の会社に就職しましたが、40代から違和感を感じるようになったことを思い出します。「もっとワクワクできる仕事や生活はないだろうか」そんな思いで、40代から、第2の人生を模索していたように思います。好きなことで稼ぐ方法は意外に早く見つかった好きなことで稼ぎながら生きる方法を...
スポンサーリンク
リタイア準備

早期リタイアに向けて副業やセカンドキャリアで絶対にやってはいけない事!

会社員が副業やセカンドキャリアで注意すべき3つの視点終身雇用が終わる時代は副業やセカンドキャリアは必要不可欠になる!日本人の寿命が延びて”人生100年時代”と言われるようになりました。長寿になれば、その分、経済的な準備も増やす必要があります。ところが、経済界は、今後、終身雇用をやめたいと考えています。昨年からは45歳以上の社員は不要と、リストラ計画を発表する大手企業が相次いでいます。個々人が自分の身を守るために、サラリーマン時代に副業で稼ぎ、セカンドキャリアを身につけることがより重要になってきました。セカンドキャリアとは人事労務用語で「第二の人生における職業」を意味する。用語としては定年後や脱サラ、育児を終えた後などのキャリアを指すが、特にプロスポーツにおいて多用される言葉であり、その範疇においてはプロスポーツ選手の引退後のキャリアを意味する。(出典:Wikipedia)そのためか、最近は...
リタイア準備

給料の6割を貯蓄する方法!私が1億円以上の金融資産を実現できた理由

給料の半分以上を貯蓄して早期退職が可能になった!金融資産が1億円を突破して早期退職を決意した!私が最終的に早期退職を決意したのは、金融資産が1億円を超えたからです。自由に使えるお金が1億円あれば、20年間は悠々自適な生活が実現できると考えました。おそらく、副業で年収1000万円を超えただけでは早期退職しなかったと思います。未来の収入は水物でもあり、100%あてにはできないからです。「インフレになれば、現金もあてにはならない」そんな主張をする人もいますが、インフレを懸念していては、どれだけ金融資産を貯めたとしても早期退職できなくなります。インフレになったら、その時はまた対応を考えればいいのです。まずは、手元に資金さえあれば、当面、生き延びることはできます。サラリーマンが1億円を超える金融資産を形成するのは簡単ではないかもしれません。しかし、私はフリーランスで働く人よりもサラリーマンの方が1億...
リタイア準備

早期リタイアに向けて理想的な金融資産と年間収入の金額は?

安心して早期退職できる金融資産と収入額早期退職を目指す人は必要資金と副収入の金額に最も関心がある当ブログを訪問される方は、早期退職するために、どのくらいの金融資産や副業収入が必要なのか、気になる人が多いようです。退職後のお金の話に関心が高いのは当然のことです。早期退職しても、お金がなければ生きていけないし、ある程度の資産額がなければ、悠々自適なリタイア生活は実現できないからです。というわけで、今回は、早期リタイアに踏み切るために理想的な金融資産と退職後の収入について説明したいと思います。ただ、早期退職時の年齢や公的年金の給付見込みによって、理想的な資金や収入の金額は異なります。ただ、目安として50歳前後の早期退職を想定して、目安としての話を展開していきたいと思います。また、後半は、どんな風にすれば、金融資産や退職後の不労的な収入を築きやすいのか、その方法についても、私なりの見解を述べたいと...
リタイア準備

サラリーマンの副業がフリーランスより圧倒的に有利な理由!拙速な早期退職は大きな資産を失う

サラリーマンの副業はフリーランスよりも圧倒的に有利だサラリーマンの優位性を再認識することが重要だ私は、拙速な早期退職には否定的な考えを述べてきました。私自身、早期退職して半年以上になりますが、その思いは変わりません。むしろ、会社員を30年以上続けながら副業に取り組んだからこそ、いま、経済的にも精神的にも安定した早期リタイア生活が実現できていると思っています。サラリーマンという身分は絶大です。給料という経済的な安定感は精神的な安定感にもつながります。もちろん、会社組織に属していると、時間は自分の自由にはならないし、人間関係が煩わしい感じるデメリットはあります。上司のパワハラや同僚との折り合いの悪さが悩みのタネとなり、心が傷つくこともあるでしょう。朝の通勤時間を考えるだけで気分が悪くなる人だっているかもしれません。ただ、うつ病など病的な状況に陥っている人はすぐに退職せず、最後は辞める覚悟で、会...
ブログ収入

早期退職して副業で月収5万円稼いだ方法!最初の月収10万円が重要な理由【初心者入門】

副業はまず月収5万円を目指そう!毎月収入があると精神的に楽なリタイア生活が実現できる早期退職した後、私の生活費は所有する会社の事業収入でまかなっています。この事業収入はほぼ不労所得ともいえますが、それだけで生活するのも面白くありません。少しは自分でも稼ぎたいものです。そこで私はインターネットを利用して副収入を稼いでいます。早期退職直前の昨年秋、ブログを再開し、6ヶ月以上が経過した現在、ようやく月収2万円前後の副収入となりました。その他のネット関連収入も合わせると、月収は約5万円。当面の目標は来年の今頃までに月収10万円にすることです。そのくらいの副収入があれば、リタイア生活の中で自分の趣味に支出するお金は貯蓄を切り崩すことなくまかなえると考えているからです。では、現在、どのような収入構造になっているのか、ご紹介します。ブログ収益とポイントサイトの2本柱現在の副収入は、会社員時代から細々と続...
リタイア準備

副業で稼げる人と稼げない人の大きな違いとは?ブログや株式投資、不動産事業も成功者には同じ習性がある!

多くのブロガーや投資家を見てきた私が感じること副業は自分で考え自分で判断することが大切私はどんな工夫をしたらブログや投資、事業で稼げるのか考えていることがあります。死ぬまで生きていける資産を形成し、生活の不安がなくなっても、その習性がまだ残っています。それは決して拝金主義ではなく、無の状態から稼ぐことが面白いからです。無から有を生む副業がゲームやギャンブルよりも楽しいのです。私にとって、副業はゲーム感覚なのかもしれません。ですから、副業のコツは、自分で勉強し、自分で考え、自分で開拓してきました。株式投資の世界で「どの株を買ったら儲かりますか?」と質問する人がいますが、そういう人はクズ株を教えられても買って損失を抱える人になるというのが私の投資論でもあります。それは投資の世界に限らず、不動産でもブログでも同じです。どんな分野のブログを始めたら成果が得られるのか?どんな物件を購入したら空室リス...
リタイア準備

ネットショップ支援サービス「カラーミーショップ」が人気の理由!国内店舗数NO.1の4万店以上が利用

注文から決済や配送も支援するネットショップ支援サービス「カラーミーショップ」は全国4万店以上に選ばれている前回は、趣味で創作したものを売るネットショップがサラリーマンの副業のひとつとして有望ではないかという話をエントリーしました。そのネットショップを支援するサービスとして、GMOペパボ株式会社が提供する「グーペ」を紹介しましたが、料金が安い割にはとても利便性の高い支援サービスを紹介したいと思います。それはGMOペパボ株式会社が提供しているオンラインショップ運営支援サービス「カラーミーショップ」です。これは簡単にショップが作れるだけでなく、商品管理やクレジットカード決済の導入など、初めてオンラインショップを立ち上げる人には最も重要な部分を支援してくれるサービスです。GMOペパボ株式会社は「ロリポップ!レンタルサーバー」や独自ドメインの「ムームードメイン」、国内最大級のハンドメイドマーケット「...
リタイア準備

10連休のゴールデンウィークはサラリーマンが副業を始める好機!割高旅行をやめて将来に備える

サラリーマンの副業は大型連休スタートが理想的私が副業でブログを始めたのはGWだった!私が早期リタイアを目標に設定し、サイトやブログを始めたのは2004年のゴールデンウィークでした。会社の勤務で疲れている平日は、新たな事に踏み出す気持ちになれなかったので、長期休暇を利用して一気にサイトとブログを立ち上げたことを思い出します。今年は過去に日本人が経験したことのない10連休のゴールデンウィークが予定されています。ブログなど新たな副業をスタートするには十分な時間だともいえます。副業を開始するにあたって、GWに限らず、長期休暇を利用する利点は、何と言っても心のゆとりを保てることがあります。平日の作業になると、不具合や疑問点が生じた場合、タイムアウトになって、数日間、放置し、次に作業に取り掛かるのが億劫になり、先に進めない恐れがあるものです。しかし、1週間以上の休暇があると、疑問点を休暇中に解消して、...
ブログ収入

アーリーリタイアに向けてブログで稼ぐ具体的方法!ブログ初心者がコンテンツ資産を築いた経験談

サラリーマンにはブログで稼ぐのが賢明な理由ブログは初期費用が少なくリスクもない副業サラリーマンが副業で資産を築くには、何が有望なのか?私はサラリーマン時代、パソコンがあれば、自宅で可能な副業は、ほぼ実践しました。たとえ、失敗したとしても、自分の経験値を高めることができると思ったからです。私がパソコンひとつで実践した副業は以下の分野でした。 株式投資 3ブログ&1サイト ポイントサイト 外国為替証拠金取引(FX)前回のブログで過去の実績を公表しましたが、最も稼げたのはブログ&サイト(合計約5000万円)でした。ブログは多額の利益が出たとしても、確定申告の際、住民税の「普通徴収」を選択し、自分で納税すれば、会社にバレることもありません。会社に副業を知られたくない人は、確定申告の際、住民税は会社が代行して徴収する「特別徴収」ではなく、自分で納める「普通徴収」を選ぶことが重要です。会社が特別徴収時...
リタイア準備

38歳のサラリーマンが副業で月収200万円を達成し早期退職!理想的な早期リタイアを実現したYouTuber「もふもふ不動産」!

サラリーマンの危機は人生の好機かもしれない38歳のサラリーマンYouTuberが会社を早期退職経済的な自立を築いて早期退職を実現するサラリーマンは少ないものです。早期退職の多くは会社の経営危機でリストラされた末だったり、上司との折り合いが悪くなって精神的な不調に陥った末の早期退職が一般的です。しかし、なかには、このままでは自分は心から満足できる人生を送れないかもしれないという危機感から一念発起し、早期退職の準備を続けて、余裕ある早期リタイアに歩み出す人もいるものです。3月末に、私が注目していたYouTuberが早期退職したという報告動画を配信しました。その人は、名古屋市在住のサラリーマン大家で、「もふもふ不動産」というYouTube動画を配信している茂風智文(もふ ともふみ)さん(38歳)です。茂風智文さんは3月末で大手の研究開発会社を退職し、4月から不動産投資家とブロガー、そしてYouT...
リタイア準備

副業で稼いで早期退職に成功するマインドセットとは?富裕層になれる思考回路!

何かを成し遂げるには心の整備が重要だ早期退職を目指すには最初にマインドセットが必要だ!私は15年ほど前から本格的に早期退職を目指し、昨年、大手企業を退職しました。現在は、夢にまで見た早期リタイア生活を送っています。経済的な不安はなく、現役時代よりも欲しいものを買いたい放題なので、少し自粛を考えているほどです。しかし、15年ほど前は、本当に50代で自由人になれるとは思ってもいませんでした。私が目指した早期リタイアは次のような生活です。 経済的な我慢を強いられる生活はしない 働かずに自分の好きなことだけをして生きる 早期退職前に最低1億円以上の純資産を構築する上記の3点は、早期リタイアするにあたって最低限の条件であり、目標でした。長い道のりでしたが、10年以上、副業を頑張れば、一介のサラリーマンでも経済的な自由を手に知れるのは無理なことではないと実感しています。しかし、私が副業を始めるにあたっ...
リタイア準備

簡単に稼げる副業で早期リタイアは無理!ブログ収入は努力に比例して無限大

ブログはアルバイトよりも稼げないのか?ブログを始めて半年で月収は1万5000円!ネット上には「簡単に月収10万円を稼げる副業があります」などと怪しげなノウハウを販売する人たちがいます。こうした詐欺的な商法が存在し、成り立っているのは、簡単に稼げる副業を探している人が多いからです。しかし、簡単に稼げる副業は存在しませんし、簡単に稼げる副業ほど詐欺に遭遇する確率が高まるだけでなく、将来性も乏しいものです。私は当ブログを始めて半年を過ぎました。10年余り前にブログで年収1800万円まで稼いだ経験があるので、いまの時代でも自分のやり方が通用するのか実験的な気持ちも込めて、初めてWordPressを使ったブログを立ち上げました。毎日、最低でも1記事を投稿し、当ブログだけでも210記事を超えました。その結果、現在の月収は約1万5000円になりました。では、このブログ収益は少ないのでしょうか?ブログより...
リタイア準備

リストラ前に中年サラリーマンが絶対にやるべきこと!人生の幸福度に格差が生まれる要因とは?

中年サラリーマンが覚悟すべき事態とは?70歳雇用に向けて中高年リストラが本格化の気配前回、日本の大手企業が次々と45歳以上の中年社員のリストラを発表したことをお伝えました。少子高齢化で人手不足と言われるニッポンで吹き荒れる中年リストラの嵐は、サラリーマンに新たな生き方を問いかけているともいえます。これまでは戦力外となった中高年であっても企業は抱きかかえてくれました。しかし、日本企業は人生100年時代のコストを念頭に、若手の人件費を維持するための抜本的な対策に踏み出してきました。政府は「人生100年時代」を謳い文句に、65歳にとどまらず、70歳までも社員を再雇用してほしいと考えています。もちろん、企業は政府と子供じみた論争はしません。政府の考えに真っ向から反発するのではなく、中高年社員を減らすことで、人生100年時代に対応しているかのようです。今後、ますます吹き荒れそうな中年社員に対するリス...
リタイア準備

人手不足でも大手企業は45歳以上がリストラの嵐!中高年サラリーマンは不要な時代が到来!

大手企業が次々と45歳以上の中高年社員をリストラリストラの中心は45歳以上の中高年まるで申し合わせたかのように、昨年後半から今年にかけ、大手企業が次々と、希望退職、いわゆるリストラを発表しています。主なターゲットは45歳以上の中高年。メディア報道によると、具体的には次のような惨状です。富士通は19日、早期退職制度により3月末までに2850人を削減すると発表した。間接部門から営業などへの配置転換も進める。(出典:日本経済新聞)NEC(6701)は29日、希望退職者を募集すると発表した。対象はグループ会社で間接部門やハードウエア領域の特定部門に在籍している45歳以上かつ勤続5年以上の従業員。募集人数は上限を設けない。(出典:日本経済新聞)飲料大手のコカ・コーラボトラーズジャパンホールディングスは14日、45歳以上の社員を対象に希望退職者700人を募集すると発表した。(出典:朝日新聞)日本ハムは...
リタイア準備

サラリーマンが副業で成功するための目標設定のコツとは?モチベーションを高める方法を公開

明確な目標がなければ副業は長続きしない長寿化と定年延長でキャリアの二毛作時代が本格化した!2017年の日本人の平均寿命は、男性が81.1歳、女性が87.3歳。政府は「人生100年時代」と銘打って高齢者の労働や副業を推奨しています。こうした長寿化に伴い、ひとつの会社に全面的に依存し、退職後は抜け殻のように何も残らない人生ではなく、会社員時代から副業に取り組む「人生の二毛作」を目指す人が増えるとみられています。とくに、最近は50代で年収が頭打ちとなる給料体系が一般化し、10年〜20年後には年金支給の開始年齢が現在の65歳よりも遅れるかもしれません。高齢者も定年延長で働く時代は、会社員特有の心労も重なり、心と体を壊すリスクもあります。ですから、現在20代〜40代のサラリーマンは自分の身は自分で守る必要があります。当ブログでも推奨している副業は、単に早期退職の手段だけではありません。「60歳以降も...
リタイア準備

早期リタイアのために一生懸命に勉強する人が失敗する理由とは?経済的自立に成功する方法

経済的な基盤なしに早期リタイアは実現しない経済的な準備なしに衝動的に退職した同僚の話かつて、会社の処遇に腹を立て、50歳直前に早期退職した同僚がいました。私には、自分の人事を決めた幹部に対し苛立ちを隠さず、「あんな奴が出世する会社ではやっていけない」と言い残して会社を去って行きました。カッとなって退職願を叩きつけたわけです。彼は独身だったので早期退職に踏み切りやすかったのかもしれません。退職後は、東京にとどまって、かつてのツテを頼って、いくつか仕事をこなし生活していました。しかし、最初は不憫に思って面倒を見ていた人たちも特別優れたスキルもない50男に長くは付き合ってくれません。彼は徐々に収入が減り、貯蓄も底をつき、故郷の山陰地方に帰ったあと、音信不通になりました。副業やスキルなしに貯蓄だけで生き延びるのは無理スジ自分の処遇に腹を立てて退職するくらいですから、彼は夜遅くまで残業して頑張って、...
リタイア準備

ゴールデンウィーク10連休に泣く人がいる!サラリーマンもフリーランスも不労所得が重要だ!

なぜフリーターや非正規労働者はGW10連休を喜べないのか?フリーターは10連休を喜べないという調査結果今年のゴールデンウィーク(GW)は、天皇陛下の即位などで10連休となります。さぞかし喜んでいる人が多いのではないかと思っていましたが、旅行サイト大手エクスペディア・ジャパンの調査によると、10連休を「うれしくない」と答えた人は46%とほぼ半数だったそうです。「嬉しい」という答えが多かった職業は「公務員」「会社員」などの方々。「家族で出かける計画をしているから楽しみ」や「旅行にも行けるし ゆっくり休める」、「普段できないことや、行けないところへ出かけるチャンス」など、喜びのコメントが続きました。一方で、「嬉しくない」と答えが多かった職業には「専門家(医師・弁護士・会計士など)」 「主婦(夫)」 「パート・アルバイト」が並びました。(出典:エクスペディア)仕事を休んでもきちんと給料がもらえる公...
リタイア準備

イチローの引退会見は生き方のヒントになる!早期リタイアを目指すサラリーマンは必読の語録!

イチローの生き方は早期リタイアを目指す人のお手本になる大リーガー・イチローの引退会見は人生哲学が散りばめられていた将来、米国プロ野球の殿堂入りが確実視されているイチローが45歳で引退することを発表しました。イチロー(本名:鈴木 一朗〈すずき いちろう〉、1973年10月22日- )は、愛知県西春日井郡豊山町出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。シアトル・マリナーズ所属。血液型はB型。MLBシーズン最多安打記録保持者(262安打)であり、プロ野球における通算安打世界記録保持者(NPB/MLB通算4257安打でギネス世界記録に認定)、最多試合出場記録保持者(NPB/MLB通算3563試合出場)である。(出典:Wikipedia)イチローがどんな偉大な人物であるかは多くの人が知っていると思うので、当ブログでは詳細には触れません。ただ、21日深夜に行われた引退会見は1時間20分もの長時間に及びま...
リタイア準備

サラリーマンの副業は資産型ブログが最適!不動産投資や株式投資よりブログが優れている点とは?

早期リタイアで充実感を覚える瞬間とは?ブログの訪問者が増えて変化したことありがたいことに、当ブログも、連日、たくさんの方々が訪問してくれるようになりました。半年前、当ブログを始めた当初、訪問者は数人でしたが、現在は毎日300人を超えるようになりました。月間では累計1万人の方々が訪問し、記事を読んでくれているわけで、本当に感謝に絶えません。一方で、訪問者が増えてくると、2つの現象が現れました。ひとつは、企業から広告掲載などの依頼です。もう一つは、読者からブログの収益化について個別のアドバイスを求められます。まず、企業からの広告掲載や講演のお誘いですが、これは訪問者にとって、極めてメリットになる商品やサービスでない限り、基本的にはお断りしてます。(現状は全てお断りしています)私が当ブログで紹介している商品やサービスは、私自身が本当に役立つと判断したものに限定しています。企業や業者の宣伝マンとい...
リタイア準備

億単位の資産形成には定石がある!貯蓄と消費の考え方次第で人生の明暗は分かれる

資産形成の定石を覚えないと一生貧困が続く恐れがある億単位の資産を形成するには定石がある将来不安が高まっているせいか、ツイッターなどで「楽に稼げる方法を教えます」といったダイレクトメールが届きます。もちろん、そんな話はすべて詐欺のようなものだと分かっているので無視しています。ただ、どんな人がこんなDMを送っているのか調べると、億単位のお金を稼いで自由人になったと称する人や何とかコンサルと称する人など様々ですが、本当のお金持ちはそんなDMを送ったりはしません。本当のお金持ちは稼ぐことよりも、お金を減らさないことを考えるもので、怪しげなメールやツイッターをあげている人は、その行為そのものが自分は貧乏だと言っているようなものです。最近、若い人が豊かで自由な生活に憧れ、若くして脱サラしたものの、現実は甘くなく、結局は生活に困って詐欺的なネットビジネスに手を染めているのかと思うと、とても複雑な気持ちに...
リタイア準備

早期退職後に幸福な人と不幸な人の違いとは?リタイア格差の原因は会社員時代の姿勢にある!

早期退職した元会社員の市場価値は恐ろしく低い幸せな早期リタイアになるかどうかは会社員時代に決まる早期退職して半年を過ぎました。毎日が楽しく、本当に早期退職して良かったと思っています。なぜ、楽しく生活できているのか?それは経済的な不安が全くないからです。もしも、お金の不安があったら、自由な生活を手に入れても、心の片隅に不安を抱え、気分の冴えない日々を送っていたと思います。幸せな早期リタイアか否かの分かれ目は、早期退職したあとの生き方ではありません。サラリーマン時代、現役時代に、リタイアに向けて、どれだけ準備に取り組んだのか、その努力の差だと考えています。サラリーマン時代に副業にも自分の事業にも取り組まず、「リタイアしてから頑張ればいいや」と思う人は、いざ、リタイア生活に直面しても手遅れになる恐れがあります。副業は、本業を効率的に済ませ、自分の時間をつくって積極的に取り組む必要があります。それ...
リタイア準備

ブログを始めて半年の収益は?ブログで稼げる人と稼げない人の違い

ブログは収益の少ない最初の数年間が勝負どころブログ始めて半年間の収益は?私が当ブログを昨年9月に始めて半年が過ぎました。毎日、記事を書き続け、記事数も180記事を超えました。最初の100記事の達成時は収益化のスタート地点だと申し上げました。そこまで記事を書けなければ、収益化は無理だと考えています。では、200記事はどうか?ブログを収益化できるか、自分の忍耐力を試す最初の関門だと考えています。その200記事を目前に控え、180記事を超えた私の収益は、どのくらいなのか?まだ5万円にも満たない状態です。これを少ないと感じるか、もう5万円もの収益なのかと感じるのか。それは人それぞれだと思いますが、私は過去の経験から、最初の1年間で20万円稼げたら御の字、優秀なブロガーだと考えています。ですから、残る半年で15万円程度稼ぐことが次の目標です。億万長者は小さな努力ができる人?ブログの収益は、毎日記事を...
リタイア準備

負け組サラリーマンが幸せになる秘訣!副業と趣味で人生後半は勝ち組になれる

サラリーマンにとって本当の幸福感とは?会社ポストで幸福度を考えると99%の人が不幸になる50代の知人や後輩を会食すると、不幸せそうな人が多いことに気づきます。その多くは20代、30代のときにはキラキラしていた人たちです。しかし、50代になると、若い頃には想像していなかった環境変化や会社内の処遇の変化で、心の中に鉛のようなものを抱えて生きている人が多いのかもしれません。先日、私の妻も取引先の50代半ばの女性社員と会食したあと、その彼女から近く早期退職することを打ち明けられたそうです。40代までは優秀な社員として評価されていましたが、50代になると、若い人たちと意見が合わなくなって、働く意欲を失ったようです。若い頃、優秀だった人ほど評価されるがゆえに、会社一筋で働いていた人が多いものです。ですから、中高年になって不本意な処遇に追いやられても逃げ場がなくなります。会社の仕事以外に稼いだ経験がない...
リタイア準備

好きな事で生きるために最初にやるべきこと!脱サラで幸せな人生を実現する方法とは?

好きな事で幸せに生きるための最低限の条件とは?好きな事を手にしても好きな事で生きられない人とは?好きなことで生きていけたら幸せな人生です。小さな頃から夢だったパイロットやアナウンサー、プロ野球の選手になれた人たちは、毎日、幸せな人生を送っているだろうなと、誰でも思うはずです。しかし、いくら好きなことでも、上司や先輩に成果や数字を求められ、評価を気にしながら生活していては、好きなことでも、いずれ嫌になるのが人間です。憧れの職業に就いたのに、評価ばかり気になり、心身ともに疲れ果て、もっと気楽な人生を送りたいという人は少なくありません。では、好きなことで生きるために何が必要なのでしょうか?それは、自分主導の人生です。誰かに管理され、束縛され、結果を求められ続けたら、どんなに好きな事でも楽しめないものです。好きな事で生きるためには、まずは「自分主導の人生」を手にすることが大前提になります。好きな事...
ブログ収入

早期リタイア生活で最も悩むことは?遊びながらコンテンツ資産を構築する方法

夢の早期リタイア生活にも弱点があった!私は優秀な主夫&自宅警備員?長年の夢だった早期退職を果たし、リタイア生活に入って5ヵ月を過ぎました。毎日が日曜日。自分の好きなことをして暮らせる生活はまさに理想的な生活です。こうした生活を許してくれた家族に対して、私なりの奉仕として、郵便や宅配の受け取り、風呂掃除、洗濯物の取り込み(洗濯は妻の担当)、そして自宅警備を受け持っています。いまのところ、とても役に立つと家族からも好評?です。しかし、外出する機会がめっきり減りました。おそらくリタイアしたあと悠々自適な生活をしている人に共通することではないかと思います。とくに、私の場合、1日の最初の行動はブログの執筆です。現在、毎日300人以上の方々が見に来てくれているので休む訳にも行きません。有意義な人生を手に入れるために早期退職を目指している人に役立つのであれば、このブログを書き続けることは数少ない私の社会...
リタイア準備

20〜30代の”脱社畜”より50代の早期退職が幸せになる理由!フリーランスに一番大切なのはスキルより営業力!

”脱社畜”で自由な人生は幻想!フリーランスに重要な能力とは?熱狂的な”脱社畜”ブームは緩和したのか?最近、”脱社畜”を提唱する有名ブロガーの信頼性が低下したせいか、多くのブロガーやユーチューバーがフリーランスの過酷さを配信するようになりました。ほとんどのフリーランスが脱サラ組ですから、フリーになって初めて会社員の良さを実感しているからだと思います。プロ野球で年収5億円を稼いでいる選手が「プロ野球は儲かるし、時間も自由になるから、脱サラしてプロ野球選手になろうよ」と誘われて、普通の人が脱サラするでしょうか?まさに、それと同じような現象がネット上で跋扈しているわけです。とくに、まだ社会を知らない若い大学生や新卒間もない新入社員たちが心を揺さぶられています。「本当に会社員ではなくプロ野球選手を目指すのですか?」まともな感覚の人は、そう問いかけると思います。若いうちはフリーランスの人たちの姿はキラ...
リタイア準備

ブログやウェブの記事を書いてリスクなしで月収100万円稼ぐ方法!ライティングは夢のある副業

最初は数万円でも実績を重ねたら月収100万円も夢ではない記事執筆の仕事をウェブ上で探して稼ぐ前回は、サラリーマンが副収入で経営センスを磨けるという話をご紹介しました。ただ、どんな副業から手をつけたらいいのか、最初は迷うものです。基本中の基本は、自分のブログを立ち上げ、その記事を増やし、価値を提供して対価を受け取る方法ですが、これは1年〜2年もの間、まったく成果が出ない恐れもあります。そこを乗り越えて3年、4年と、記事を書きためることができれば、大きな不労所得が舞い込むという夢はあります。しかし、現実問題、人生の時間は限られています。並行して、短期間に現金収入を増やし、その資金を再投資するなどして、将来に備えたいものです。リスクなしで比較的早くまとまった収入を手にする方法があります。とくに、少しでもブログ記事を書いた経験のある人や外国勤務など仕事経験のある会社員ほど高額収入が期待できる副収入...
ブログ収入

副業はオーナー社長の第一歩!経営センスを身につけるには副業が最適!資本家への道

副業の実践で経営センスが身についた理由私の所有会社が創業20年を迎える事ができた理由早いもので、私が妻に経営を委ねている会社が創業20周年を迎えました。30代のときにわずかな出資金でスタートした会社ですが、時代に合わせた人材の参画もあって、いまでは業界の老舗的な存在になっています。私は会社員でしたから、会社の経営には直接触っていませんでしたが、経営戦略や新卒社員の採用などでアドバイスをして間接的に支援していました。経営者である妻の才覚と優秀な社員たちの努力で、創業以来、無借金経営を続け、現在は売り上げも3倍に増えています。こんな話から始めたのは、今回は「私が経営者的なセンスを養う事ができたのはどうしてなのか?」ということをテーマにしたいと思ったからです。まず、答えから言うと、会社員をやりながら副業に取り組んだからです。副業が私の経営者的センスを養ってくれたといっても過言ではありません。では...
リタイア準備

サラリーマンに適した副業は何か?選択を誤ると人生を棒に振る!

正社員の副業は平均月収が約7万円!前回はパーソル総合研究所の調査で、サラリーマンの10人に1人が副業に取り組み、4%の人が月収30万円以上稼いでいることをお伝えしました。今回はサラリーマンが本業と両立させながら、将来性や夢のある副業はどんなものがあるのか、徹底考察したいと思います。副業には時間の切り売りと資産型の2種類ある副業の種類を見極めることが重要だ会社勤めしながら空いた時間に副収入を稼ぐのが副業です。サラリーマンの人生は空いた時間をどう活用するかによって大きく異なってきます。それはなぜなのか?この点から順を追って説明していきたいと思います。サラリーマンに可能な副業には次のようなものがあります。 飲食店などのアルバイト 株式やFXなどのトレード アパートなど不動産事業 ブログやユーチューブなどネット収益 プログラミング難易度は異なりますが、どれも一長一短があります。ただ、こうした副業は...
リタイア準備

サラリーマンの副業は平均月収7万円だった!副業の目的は収入面だけでなく心の充実!パーソル総合研究所の調査結果

先日、パーソル総合研究所が「正社員の副業に関する調査結果」を発表し、副業の平均月収は約7万円ということが分かりました。将来、年金制度が劣化するのは目に見えています。企業で働く正社員がどんな気持ちで副業に取り組み、どのくらい稼いでいるのか。今回は、調査結果からサラリーマンの副業の実態を分析していきたいと思います。副業するサラリーマンには経営者的感覚が身に付くサラリーマンの10人に1人が副業!平均月収は7万円!パーソル総合研究所の調査は、20~50代の正社員を対象とし、有効回答数は1万3958人でした。現在、副業に取り組んでいる人は10.9%で、10人に1人が副業を行なっていることになります。まだ副業を認めない企業が多い中で、10人に1人の副業は多い数字かもしれません。政府は2018年から会社員の副業を推奨しているので、今後、副業比率は年々増えるものとみられます。その副業月収ですが、最も多かっ...
リタイア準備

不労所得で生活できる資産型副業とは何か?早期リタイアした会社員の体験的ブログ考察【副業の学校②】

早期リタイアには資産型副業が絶対に必要!不労所得を得るには資産を築ける副業が重要前回は、ポイントサイトやクラウドソーシングなど即金型副業について、私の経験的な考察をエントリーしました。今回は、資産型の副業を考察してみたいと思います。資産型の副業とは、将来、自分がさほど労働しなくても自動的にお金が入ってくる仕組みを構築するということです。将来の労働量が少なくて済みますから、自由な生き方を志向するサラリーマンには魅力的な副業ともいえます。具体的に、どんな副業があるのでしょうか? 自分所有の会社を経営する アパート経営など不動産投資 ブログやYouTube、Instagram 株式や投資信託の配当・分配金 著作権など知的所有権思い当たるのは、この5分野です。この中で、最初に挙げたサラリーマンが会社経営するのは、勤め先の従業規則上、難しいと思います。会社にバレたら規約違反で処分される恐れもあります...
リタイア準備

絶対に知っておきたい早期リタイアに必要な副業戦略!どんな副業が効果的だったのか体験的考察【副業の学校①】

副業の方法や手順を間違うと早期リタイアは難しい早期リタイアにはサラリーマンの副業が最強!自由に生きていきたいと、会社を辞めてから副業に取り組む人たちがいます。しかし、定収入の激減に耐えきれず、再び不自由なサラリーマン生活に舞い戻る確率はとても高いものです。人生後半に自由を手にするのは、家を買う以上に贅沢な買い物です。ですから、自由獲得には綿密な戦略を立て、退職前から念入りな準備が必要なのは言うまでもありません。給料で生活を安定させながら副業に取り組み、金融資産を増やせるサラリーマンは、実は自由な生活を実現するには最強の環境だと強く認識する必要があります。ただ、サラリーマンの副業と言っても、副業のやり方自体が間違っていると、どんなに時間をかけても結果が出ないものです。収入が増えないとモチベーションも低下し、最終的には、早期退職できず、定年退職までサラリーマン生活に甘んじることになります。今回...
リタイア準備

”脱社畜”の成功者が陥る大きな落とし穴!脱サラ後に分かる幸せな人生の基盤とは?

自由な人生のはずが必死に儲け話を渡り歩く人生若くして”脱社畜”に成功した大物ブロガー20代で会社を辞めてブロガーに転身し、億単位の年商を得ているカリスマブロガーという人たちがいます。有名な例でいえば、「まだ東京で消耗してるの?」という挑発的なタイトルのブログなどで2018年に年商1.5億円以上稼いだブロガーのイケハヤさんもその一人です。1986年5月生まれの現在32歳ですから、人生は、まだまだ、これからの年齢です。2017年から2018年は仮想通貨バブルもあって、仮想通貨口座を紹介して多額のアフィリエイト報酬を稼いだといいます。しかし、最近は仮想通貨バブルが弾け、口座の紹介料が激減すると、今度はYouTubeや有料サロンに活路を見出そうと必死のようです。ちなみに、昨日、当ブログで取り上げたM&A専門家の経歴詐称疑惑は、その有料サロンを運営する最中に発生した問題でした。お金に感情を支配される...
リタイア準備

ブログが続かない人はゲーム感覚で記事を書けば熱中できるようになる!努力に比例してアクセスと収入は増加する!

ブログの記事更新が続かない原因ブログは最初から収益化を考えると長続きしないブログを始めてみたものの、20〜30記事ほど書いたあと、更新が止まる人は多いものです。最初は「ようし!ブログを書いて稼ぐぞ」と意気込んでも、さっぱりアクセスが増えないし、収益も増える様子はない。何よりも記事のネタが尽きてきます。「やっぱり、自分には文才もないし、ブログで稼ぐのは幻想だったんだ」と思い始め、ブログを書く意欲も減退します。何日も放置すると、今度は書かない自分に嫌悪感も覚え始めます。いっそのことスッキリしたいと、ブログを綺麗さっぱり忘れて元の日常生活に戻っていくわけです。では、なぜ、ネタ切れになるのでしょうか?それは記事を書く意欲が薄れてきたからです。「何としても書こう」と思えば、いろいろな書籍や他人のブログを読んでネタを仕入れようと努力するはずです。では、なぜ、書く意欲が薄れるのか?ブログを始めたものの、...
リタイア準備

毎日ブログを更新して150記事に到達した!150記事になって分かった驚くべき事実とは?

150記事に到達して分かった驚くべき現象とは?150記事までモチベーションを維持できた理由とは?昨年8月31日、このブログを始めた時は、正直、毎日記事を更新するとは思ってもいませんでした。しかし、「最低限100記事を書き上げることが重要だ」と自分に言い聞かせているうちに、ブログを書くことが日常生活の一部になっていました。そんな日常生活が続き、ふと気がつくと、当ブログは2019年1月27日、150記事に到達する運びとなりました。これもひとえに、私の駄文を楽しみに訪問してくれた方々のおかげです。みなさんの期待があるからこそ、モチベーションを維持することができました。この場をお借りして、深く御礼申し上げます!ブログを通じて感じた早期リタイアへの憧れと熱意当ブログの大きなテーマは、大きく分けて3点あります。ひとつは、経済的に豊かな早期リタイア生活を実現するために必要な心構えや行動など方法論の考察で...
リタイア準備

50代からリタイア準備では手遅れ!資産構築だけでなく30〜40代セルフブラックのススメ!

ゆとりあるリタイア生活を送っている人は準備が早い多くは早期リタイアの準備をしないまま早期退職する60歳の定年まで働こうと思っていた50代サラリーマンが、昇進の遅れや上司との人間関係、人生観の変化などで、突然、「あと10年、この会社で働くのはとても無理」と悩み出し、結局、早期退職するのは、よくあることです。人生は30代、40代に描いていた通りにはなりませんし、若い頃より心身も劣えストレスに弱くなってきます。体が丈夫な人でも突然、不治の病に侵されるように、心も突然、根治の難しい風邪をひくものです。人生は「一寸先は闇」。心もいつかは突然、大きく変化してしまいます。ところが、定年まで働こうと考えていたサラリーマンは、早期退職なんて夢にも考えていなかったわけですから、若い頃から節約して貯蓄したり、会社を辞めても生きていけるスキルを磨いていません。待っているのは退職後の生活不安です。人間というのはおか...
ブログ収入

労働所得よりもは情報所得を増やせ!会社の仕事は資産にならない【新富裕層】

これからは情報所得で稼ぐ新富裕層が出現する時代労働所得は会社を辞めたらゼロになる多くの人が薄々感じていることですが、長年、会社で働いても、特殊技能でもない限り、会社員時代の労働は資産にはなりません。なぜなら、会社を退職した瞬間、収入はゼロになるからです。しかし、不動産や1億円以上の株式を保有していれば、家賃収入や配当収入で生活することができます。ただ、そうした資産は親から相続した人やサラリーマン時代によほど一生懸命、不動産投資や株式投資に取り組んだ人でなければ無理です。会社員を辞めても不動産で多額の副収入を得ている人の多くは親から相続した人たちです。しかし、不動産も株式も保有していなくても、ほとんどコストをかけずに所得を生む資産を持つことが可能なのです。それは収益を生む情報資産です。無から有を成すことができる時代情報資産とは、広告収入やアフィリエイト収入が入ってくるブログやYouTubeの...
リタイア準備

サラリーマンの副業はネットビジネス以外はありえない!【副業ランキング】

副業と言っても働きながらできる仕事は限られている政府が推奨する副業のすすめの理想と現実2018年は政府が副業を推奨し、「副業元年」と言われました。少子高齢化による人手不足を解消する方策として浮上した副業のすすめですが、働く側の視点に立つと、別の現実が見えてきます。現在雇われている会社以外に、別の会社で働く副業というのは、ふたつの会社の指示に従う生活になるわけです。他人に雇用されて働く生活は、大変なストレスです。ましてや、2つの会社に雇用され、指示をされて働くことは、二重のストレスに耐える生活を意味します。人間はロボットではありません。仕事は体力的苦痛よりも精神的苦痛の方がつらいものです。いま雇われている会社の給料が少なすぎて、別の会社でもバイトしない限り生活できないという人でない限りは、2つの会社に雇用される生活は避けたいというのが普通のサラリーマンの感覚です。他人に雇用されない仕事はネッ...
リタイア準備

複数の収入で悠々自適なリタイア生活を実現する方法【ブログの収益化・初級編】

普通のサラリーマンであっても年金だけに依存するリタイアは老後破産する危険性があります。前回は、その老後破産を回避するためには、「年金プラスα」の自分のビジネスを持つ重要性について述べました。ただし、ビジネスと言っても、多額の資金を投入し、事務所や在庫を抱えたビジネスではありません。できるだけ初期費用はかけずに将来の準備する方法はないのか?今回は、より具体的に考えてみたいと思います。最初の一歩はブログを書いて収益化にチャレンジ最もリスクの少ない副業はブログ収入ビジネスの基本は、最も人が集まるところに出店するということです。いま、最も人々が集まっているところはどこか?それはインターネットであり、スマホです。テレビもインターネットにつながるのが普通のことになって、より一層、インターネットやスマホに人々が集まるようになりました。そのネットやスマホに関連したビジネスをやらないのは、人が集まらないとこ...
テキストのコピーはできません。