ゴールデンウィーク10連休に泣く人がいる!サラリーマンもフリーランスも不労所得が重要だ!

リタイア準備
スポンサーリンク

なぜフリーターや非正規労働者はGW10連休を喜べないのか?

スポンサーリンク

フリーターは10連休を喜べないという調査結果

今年のゴールデンウィーク(GW)は、天皇陛下の即位などで10連休となります。

さぞかし喜んでいる人が多いのではないかと思っていましたが、旅行サイト大手エクスペディア・ジャパンの調査によると、10連休を「うれしくない」と答えた人は46%とほぼ半数だったそうです。

「嬉しい」という答えが多かった職業は「公務員」「会社員」などの方々。「家族で出かける計画をしているから楽しみ」や「旅行にも行けるし ゆっくり休める」、「普段できないことや、行けないところへ出かけるチャンス」など、喜びのコメントが続きました。
一方で、「嬉しくない」と答えが多かった職業には「専門家(医師・弁護士・会計士など)」 「主婦(夫)」 「パート・アルバイト」が並びました。(出典:エクスペディア)

仕事を休んでもきちんと給料がもらえる公務員やサラリーマンにとって、今年の10連休はまさに「恵みの休暇」です。海外旅行に出かける人たちが例年になく多いということです。

しかし、10連休が決定して以来、フリーター(フリーランス)やパート、アルバイトの人たちからは「10連休なんていらない」といった声や記事が相次いでいます。

エクスペディアの調査でも、フリーな職業の人が「嬉しくない」と数多く答えたということです。つまり、正社員とは対極にある人たちです。

フリーランスに有給休暇はない!

以前、フリーランス生活のYouTuberがサラリーマンは恵まれていると力説した動画を紹介しました。

印象深かったのは、フリーランスは土日も休めない、あるいは休んでいると不安に襲われるという話でした。

本当はサラリーマンよりもフリーランスの方が辛い!”脱社畜”ビジネスの餌食にならないための心構え
フリーランスは地獄!サラリーマンは気楽な稼業 実は辛くて不安なフリーランスの生活 「サラリーマンは社畜。私のようにフリーランスになって自由な生活を謳歌しませんか」 ブログやSNSには、こんな甘美な言葉があふれています。 私も早期退職して、いわば、フリーランスの端くれです。 働かなくても生きていけるだけの金融資産を準備してリタイアしましたが、もしも金融資産も事業もなかったら、どんな気持ちでリタイア生活を送っているだろうかと考えることがあります。 考えるうちに、冒頭の甘美な言葉は、ちょっと嘘くさいと思うようになりました。 自由な人生を謳歌するには、先立つものは経済的な基盤です。 サラリーマンは会社内の人間関係など辛いことはあるかもしれませんが、風邪を引いて休んでも、窓際に押しやられて一日中何もしなくても給料は振り込まれます。 かつて植木等が映画の中で「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ」と歌...

フリーランスにとって休日は無収入を意味するからです。

ですから、ゴールデンウィークの10連休を素直に喜べない人たちの実情を知るにしたがって、「なるほど。やはりそうか」という気持ちと同時に深く考えさせられました。

長年、サラリーマンをやっていると、会社を休んでも給料をもらうのは当たり前の話に思えます。

しかし、それは労使間で決めた有給休暇という制度があるためで、フリーは「仕事を取ってなんぼ」の働き方ですから、お金のために、毎日、自転車のべダルを漕ぎ続けなければいけません。

サラリーマンは会社での人間関係が鬱陶しいというデメリットがありますが、フリーランスは常に仕事をもらっていないと生活できなくなるというプレッシャーと日々戦っているわけです。

ですから、サラリーマンは辛くて、フリーランスは気楽だという単純な話ではないのです。

スポンサーリンク

会社員やフリーといった立場に関係なく不労所得が重要だ

スポンサーリンク

いずれはサラリーマンもフリーターになる

なぜ、フリーターの人たちが大型連休に悲鳴をあげているのでしょうか?

それは「時給」で働いている人が多いからです。

しかし、ごく少数を除けば、いずれ、ほとんどのサラリーマンはフリーターになります。

ですから、10連休で悲鳴をあげているフリーターらの声は決して人ごとではなく、その話から学び対策を練ることが大切です。

いずれ会社を辞めるサラリーマンにとって、必死に働かなくても収入が入ってくる生活を構築できるように、会社員時代から対策を練ってことが重要なのです。

退職後、フリーターと同じ境遇になることを見越して対策を練っていた人と、会社一筋で退職した人では、その後の人生に大きな質的な格差が生じます。

それは、どんな格差なのでしょうか?

会社員時代に不労所得を構築した人は精神的な自由を手にできる

会社員時代にフリーと同じ境遇になることを見越して副業に取り組む人は少なくありません。

副業は、政府も推奨しているので、今後、ますます増えると思われます。

すでに、クラウドソーシングでライティングの仕事を処理し、自分のスコアを高めている人がいます。

さらには、スコアを高めて仕事の単価を引き上げたり、仕事自体を外注化して中間マージンをもらって会社の給料以上の月収を目指している人もいます。

ブログやウェブの記事を書いてリスクなしで月収100万円稼ぐ方法!ライティングは夢のある副業
最初は数万円でも実績を重ねたら月収100万円も夢ではない 記事執筆の仕事をウェブ上で探して稼ぐ 前回は、サラリーマンが副収入で経営センスを磨けるという話をご紹介しました。 ただ、どんな副業から手をつけたらいいのか、最初は迷うものです。 基本中の基本は、自分のブログを立ち上げ、その記事を増やし、価値を提供して対価を受け取る方法ですが、これは1年〜2年もの間、まったく成果が出ない恐れもあります。 そこを乗り越えて3年、4年と、記事を書きためることができれば、大きな不労所得が舞い込むという夢はあります。 しかし、現実問題、人生の時間は限られています。並行して、短期間に現金収入を増やし、その資金を再投資するなどして、将来に備えたいものです。 リスクなしで比較的早くまとまった収入を手にする方法があります。 とくに、少しでもブログ記事を書いた経験のある人や外国勤務など仕事経験のある会社員ほど高額収入が...

また、自分のブログをつくって可能な限り更新し、コンテンツ資産を構築している人はとても増えいています。成功すれば、将来はほぼ不労所得化が可能だからです。

サラリーマンの副業はネットビジネス以外はありえない!【副業ランキング】
副業と言っても働きながらできる仕事は限られている 政府が推奨する副業のすすめの理想と現実 2018年は政府が副業を推奨し、「副業元年」と言われました。 少子高齢化による人手不足を解消する方策として浮上した副業のすすめですが、働く側の視点に立つと、別の現実が見えてきます。 現在雇われている会社以外に、別の会社で働く副業というのは、ふたつの会社の指示に従う生活になるわけです。 他人に雇用されて働く生活は、大変なストレスです。ましてや、2つの会社に雇用され、指示をされて働くことは、二重のストレスに耐える生活を意味します。 人間はロボットではありません。 仕事は体力的苦痛よりも精神的苦痛の方がつらいものです。 いま雇われている会社の給料が少なすぎて、別の会社でもバイトしない限り生活できないという人でない限りは、2つの会社に雇用される生活は避けたいというのが普通のサラリーマンの感覚です。 他人に雇用...

いずれにしても、退職後に、毎日、あくせく稼ぐ必要のない、あるいは時給で働く必要のない環境を整備するための取り組みです。

不労所得と言っても、何も不動産の家賃収入や株式の配当収入ばかりではありません。

むしろ、ブログなどのコンテンツ資産は資金のない人でも悠々自適な生活を手にできる可能性がある副業といえます。

あなたは早期退職派?それとも定年退職派?

一方で、何もせずに不労所得を得ることを考えている人たちもいます。

それは、65歳の定年まで働き、退職と同時に年金と貯蓄の切り崩しだけで生活しようと考えているサラリーマンです。

ただ、こうした生き方は、会社の人間関係や理不尽を我慢することと、トレードオフの関係になります。

さらに、早期退職はまだ体が若いうちから人生を楽しめるのに対し、65歳退職だと残された人生は短いかもしれません。

会社員や公務員が選ぶべき道は大別すると、次の2つしかありません。

  1. 不労所得を構築して早期退職し自由な人生を手にする
  2. 65歳定年まで働き、年金と貯蓄の切り崩しで暮らす

どちらも優劣をつける話ではないと思います。人生観は人それぞれ異なるからです。

ただ、私は会社員時代に不労所得を構築し、早期退職しました。その経験から前者の生き方を選択して良かったと思っています。

50代でセミリタイアするのが理想的な理由
なぜ50代セミリタイアが理想的なのか リタイアするのなら体が元気な年齢がいい 政府は人生100年時代とうたって高齢者を労働力の担い手にしたいと考えているようです。 その場合の労働力というのは、企業の歯車のひとつとしての労働者をイメージします。 しかし、せっかくの人生ですから、自分の好きな仕事や事業を自己責任でやってみたいものです。 誰かに管理され評価され、頭を下げて、給料をもらう生活は、ある時期で切り上げ、一定の年齢になったら、自分自身の心の赴くままに好きな仕事に熱中できるセミリタイアに入りたいと思っているのではないでしょうか。 私は近く、50代後半にして、ようやく、その第一歩を踏み出しますが、定年65歳時代に突入した今、まだ体の元気うちにリタイアすることが大切だと考えました。 体力・気力は個人差がありますが、体力面も考えると、セミリタイアは50代がギリギリ理想的な年齢だと感じています。 ...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました