生活

あなたも明日から社長になれる!【リタイア生活】

サラリーマンが憧れる株式会社社長憧れの社長就任は簡単に実現できる最近、若いサラリーマンや役人に上昇思考がなくなったと言われます。昼夜を問わず働いて上司の評価を得て出世していく生き方に多くの若いサラリーマンが価値を見いだせなくなっているのかもしれません。一度しかない人生ですから出世レースに人生を費やすよりは、もっと有意義な生き方があるのではないかと考える人たちが増えているのでしょう。そうはいっても、「君も明日から社長だ」と言われれば、嬉しいというサラリーマンがまだまだ多数派だと思います。しかし、リタイアすれば、明日から社長になれるのです。リタイアして、「株式会社○○ 代表取締役社長」という名刺を持って活動する人は少なくありません。日本はまだまだ所属や肩書で人を判断する社会です。真偽は別として、笑い話の一つに、交通違反で警察に捕まっても、肩書が「無職」なのか、「会社社長」なのかによって扱われ方...
リタイア準備

早期退職時に住宅ローンを一括返済すべきか?

住宅ローンの一括返済が最善とは限らない退職金で住宅ローンを一括返済するという常識サラリーマンが会社を退職するとき、退職金で住宅ローンを一括返済して借金ゼロでリタイア生活を送ることが最善とされています。借金ゼロだと楽ですし、精神的にもリラックスできます。何よりも、住宅ローンは金利分を銀行に支払っているわけですから、余計な出費がなくなるという意味では一括返済が常識化しているのは分からないではありません。しかし、それは住宅ローン金利が4%や5%時代の感覚なのではないかと思うのです。いまは日銀の異次元金融緩和で、住宅ローン金利は1%を割り込んでいます。私も住宅ローンを借り換えたおかげで、今後、金利が上昇しても、65歳過ぎまで年率0.9%の固定金利でヘッジされています。この低金利を活かすことができないのか、リタイアを前に考え続けています。考えれば考える程、この一括返済か否かというテーマは深いテーマで...
ブログ・通信IT

モバイルWi-FiのWIMAXが届いた!緊急レビュー

ノマド的リタイア生活に必須のアイテム・モバイルWi-Fiが自宅に届きました。私が選んだのは、Broad WIMAXの「ギガ放題プラン」でした。いろいろ調べたのですが、総合的には、これが最も速度と通信容量、Wi−Fiルーターの性能、料金とも優れていると判断しました。というわけで、届いたばかりのBroad WIMAXをレビューしたいと思います。Broad WIMAXの「ギガ放題プラン」をファーストレビューWi−Fiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」のデザインは二重丸Broad WIMAXの「ギガ放題プラン」が、なぜ、私に魅力的だったのか?まずは、ルーターが最新型の機種であり、デザイン性にも優れていたことがあります。WIMAXとセットのルーターは、ファーウエイの最新機種「Speed Wi-Fi NEXT W05」。サイズは約130×55×12.6mm、重さが約131g。とてもコ...
スポンサーリンク
生活

リタイア生活は東京が最適と考える3つの理由

私は、このブログのタイトル通り、リタイア後は東京で生活したいと考えています。長年、東京で生活してきたので、当然といえば、当然の選択ですが、そんな私でも海外や国内リゾート、地方都市での生活を検討したこともありました。しかし、考えれば考えるほど、老後の生活は東京で暮らすのが最も快適ではないかと思うようになりました。それはなぜなのでしょうか?海外や地方でのリタイア生活を選択しない理由物価安が魅力な東南アジア最近、リタイア後はシンガポールやマレーシア、バンコク、ハワイといった海外で生活することを斡旋する業者が増えました。特に、シンガポールを除く東南アジアは物価が安く支出も年金の範囲内で収まるため、一定の人気があるようです。マレーシアのように、医療機関も日本語の話せる医師や看護婦を常駐させ、日本からのリタイア組を歓迎している国も少なくありません。私の知人も早くからマレーシア生活を計画していました。「...
PC・Mobile・ガジェット

GoPro HERO7 Blackを購入・緊急レビュー【GoPro7】

私が動画カメラとしては理想と判断した「GoPro HERO7 Black」が自宅に届きました。すでに先代の「GoPro HERO6 Black」を持っていますが、HERO7はどこまで進化したのでしょうか?発売直後から評判の高い「GoPro HERO7 Black」ですが、その評判通りなのか、緊急レビューしたいと思います。1円でも安く「GoPro7 」を買うための戦略的購入方法「GoPro HERO7」を格安で購入する裏技「GoPro HERO7 Black」を購入するにあたって、最初に考えたのは少しでも安く買いたいということです。私は日用品や大きな買い物のほとんどは楽天市場を利用しています。しかも、ポイントバックが最大20倍以上にもなる「お買い物マラソン」の期間中と決めています。お買い物マラソンは、1000円以上購入したショップの数がそのままポイント倍率になるシステムです。毎月実施され、最...
リタイア準備

リタイア生活の趣味にブログが一番だと考える3つの理由

リタイア生活でブログを楽しむ効用ブログに必要なカメラ撮影は健康に貢献私はリタイア生活では、趣味の中心にブログを据えたいと考えています。ブログの画像を集めるためにカメラ撮影するのは、それなりに歩きます。外出先でもブログを発信できる通信環境を整えたので、時には気分を変えて喫茶店や公園で執筆するのも気分転換になりますし、健康にも良さそうです。さらには、ブログのコンテンツに必要な材料を揃えたり、テーマを考えたりするのは自分の脳を動かしている実感があります。パソコンで文章を打ち込む作業は指先を動かしていますから、脳の活性化につながる効果もありそうです。私の祖母が高齢になっても指先を動かす裁縫を続けていましたが、90歳でこの世を去るまで記憶力もさほど衰えませんでした。彼女は生前、指先を動かすことが大切だと話していましたが、私も裁縫をブログに変えて真似をしたいと思っています。ですから、私にとってブログは...
生活

リタイア生活に向けモバイルWI-FIを契約した【Broad WiMAX】

ノマド的リタイア生活を実現する方法を考えたノマド的リタイア生活に必須のアイテムは何かアーリーリタイアしたら、私がぜひとも実現したいライフスタイルがあります。それは、好きなときに好きな所に行って、素敵なシーンをカメラ撮影し、ブログを書いて発信したり、動画やサイトの視聴を楽しむ生活です。これって、まさに「ノマドワーカー」ですね。ノマドワーカーは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末などを使い、Wi-Fi環境のある喫茶店など、通常のオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人を指す日本語の表現。                      出典・ウィキペディア(Wikipedia)より私の場合、ノマドワーカーほど仕事はしませんが、ノマド的リタイア生活を実現するために必要なモノは何かと考えた結果、どこでもネット通信を可能にするモバイルWi-Fiが必需品ではないかという結論に至りました。最近、...
PC・Mobile・ガジェット

私がGoPro HERO7 Blackを買った理由!唯一の弱点は?

とうとう、私も最新型のアクションカメラ「GoPro HERO7 Black」を注文しました。すでにGoPro6を持っているので、迷いに迷いました。しかし、GoPro7の進化は素晴らしく、結局、GoPro7の魅力には勝てませんでした。なぜGoPro7に手を出してしまったのか?本当に良い買い物だったのか?新型GoPro7の魅力と弱点に迫りました。新型「GoPro HERO7」はGoProの完成形かもしれない海外旅行で大活躍したGoPro6すでに、所有しているアクションカメラ「GoPro6」の魅力を数え上げたらきりがありません。ヨコ幅約6センチ、高さ4.5センチ、重さは110グラム余りの超小型軽量でありながら、動画・写真ともに高画質です。動画は長時間撮影も可能で、4K60Pという高性能一眼ミラーレスにも匹敵する性能を備えています。 そんな超小型軽量の高性能カメラですから、この夏のタイ・バンコク旅...
生活

アーリーリタイアはノマド的生活のチャンスだ!

アーリーリタイアを機にノマド的生活を追求したい時間や場所に束縛されずにブログを書きたいいま、アーリーリタイアを前に脳裏をよぎっていることがあります。私がリタイアする動機のひとつは、学生時代から思い描いていた物書き生活を実現したいと思ったからです。物書きといえば、小説家を連想しますが、これはいつモノになるのかどうか、極めて未知数です。出版社の編集者に認められなければ、作品が日の目を見ない可能性だってあります。しかし、いまはインターネットの普及によって、ブログという便利な情報発信手段が誕生しました。しかも、やりようによっては収益化もできるし、何よりもお手軽で気楽です。リタイア生活にはうってつけの知的娯楽ツールだと考えています。そのブログや小説を書くにあたって考えることがあります。それは時間や場所にとらわれることなく執筆したいということです。もちろん、家の中にこもってブログを書き続けるのも嫌いで...
リタイア準備

50代でセミリタイアするのが理想的な理由

なぜ50代セミリタイアが理想的なのかリタイアするのなら体が元気な年齢がいい政府は人生100年時代とうたって高齢者を労働力の担い手にしたいと考えているようです。その場合の労働力というのは、企業の歯車のひとつとしての労働者をイメージします。しかし、せっかくの人生ですから、自分の好きな仕事や事業を自己責任でやってみたいものです。誰かに管理され評価され、頭を下げて、給料をもらう生活は、ある時期で切り上げ、一定の年齢になったら、自分自身の心の赴くままに好きな仕事に熱中できるセミリタイアに入りたいと思っているのではないでしょうか。私は近く、50代後半にして、ようやく、その第一歩を踏み出しますが、定年65歳時代に突入した今、まだ体の元気うちにリタイアすることが大切だと考えました。体力・気力は個人差がありますが、体力面も考えると、セミリタイアは50代がギリギリ理想的な年齢だと感じています。貯蓄や年金のメド...
生活

樹木希林さんの名言すぎる名言に教えられた【映画あん】

樹木希林さんの名言に沈思黙考した「おごらず、人と比べず、面白がって平気に生きればいい」やはり、人生の先輩は、自分よりも一歩も二歩も幸せな生き方を深いところで知っていると思いました。きょう、散髪屋さんで週刊誌を読んでいたら、9月30日に営まれた女優・樹木希林さん(享年75)の告別式の様子が掲載されていました。私の目を引いたのは、喪主代理に立った娘・内田也哉子さん(42)の挨拶全文です。読み進むと、次のような文面がありました。絶妙なバランスが欠けてしまった今、新たな内田家の均衡を模索するときが来てしまいました。怖気(おじけ)づいている私はいつか言われた母の言葉を必死で記憶から手繰り寄せます。『おごらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいい』「おごらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」 あまりの至言に「う〜ん」と唸ってしまいました。そして深く考えました。「面白がって平気に生きる...
ニュース

GoPro HERO7とiPhoneXSの動画性能を比較

最近、YouTuberを中心に動画ファンには大きなニュースが2つありました。ひとつは、Appleが9月21日に発売したスマートフォン「iPhoneXS」。もうひとつは、同月27日に発売された小型アクションカメラ「GoPro HERO7 Black」の登場です。どちらも、その性能の高さから完成形と言っていい機種です。とくに動画性能は大きく進化していて、どちらも携帯性に優れていることから、旅行や登山、ハイキングのお供に抜群の利便性です。というわけで、私だったら、どちらを購入するのか?今回は、動画性能を中心に比較してみました。スペック向上という点ではGoPro7が上回ったスマホの登場で大きなビデオカメラが不要な時代我が家には、ソニーのビデオカメラはあったのですが、結構、かさばるので、いつの間にか、旅行やドライブなど家族のイベントに持ち出すことは少なくなりました。ちょっとした撮影なら、iPhone...
副収入

ブログのコンセプトはユーザーフレンドリー

このブログをスタートして1ヶ月を過ぎました。紆余曲折の1ヶ月余りでした。短い期間でしたが、タイトルを変えたり、GoogleAdsenseに登録されたりと、いろいろなことがありました。しかし、毎日、ブログを書き続けているうちに、当ブログのコンセプトも固まってきました。今回は、当ブログの内容紹介とともに、当ブログが何を目指そうとしているのか、その方向性を述べたいと思います。幸せなリタイアに必要な経済基盤と副収入とは?リタイアの基本は経済的な基盤私はこのブログで幸せなリタイアを実現するには、何が必要なのか、自分自身の経験を基本に語り尽くしたいと考えています。リタイアの優れている点は自由なこと。デメリットは収入がないことです。ですから、リタイアを成功させるには、何よりも経済的な基盤が重要です。まずはリタイア前に、どれくらいの準備資金が必要なのか?生き延びるための資産規模や年金受け取り金額を試算し、...
節約・お得な情報

クレジットカードは楽天カード一枚でいいかもしれない

私が楽天カードを選択した理由買い物マラソンを利用すればポイント20%も可能私が普段利用するカードは圧倒的に楽天カードです。数あるカードの中で、もしかすると楽天カードは最強ではないかと考えています。楽天市場で買い物するとポイントがつくだけでなく、楽天証券や楽天ブック、楽天トラベルといった楽天グループの口座開設や買い物でポイント倍率がどんどん増えていきます。私の場合、基本的なポイント倍率は次の通りです。楽天市場ポイントの内訳合計・最大10倍楽天プレミアムカード+4倍 *楽天銀行+楽天カード+1倍 *楽天証券+1倍 *楽天モバイル +2倍 *楽天市場アプリ+1倍 *楽天ブックス・楽天kobo +1倍これだけでポイントが10倍(購入価格の10%)になります。毎月、スマホの楽天アプリで本を買っていますから、それでポイントは2倍つきます。楽天証券にも口座を開設し、格安SIMの楽天モバイルにも契約したの...
生活

【リタイア】他人と比較しない人生を送ると幸せになれる

リタイアは多様な生き方を知る入り口子供の頃に植え付けられた競争意識私達は小学校の頃から学校の試験や受験で点数を競うことを教えられてきました。学校の先生が教えたことをどれだけ理解したのか確かめるのが、試験です。早い人は私立の小学校や中学校の入学試験を受け、そこで競争社会を経験し始めます。そこにあるのは、他人との競争であり、歴然とした順位です。私は受験や試験が学習意欲を高める有効なツールのひとつだと考えています。しかし、子供の頃に植え付けられた競争意識が人生観にまで影響を及ぼしているのではないかとも感じるのです。大学受験を終えると、次は就職試験、入社すると部内評価や社内での昇進・・・いつまでも競争です。競争の末に芽生えてくるのは、自分と他者を比較する精神です。他人と比較する人生観に幸福感は薄い私も、他人と自分を比較して、いまの自分は恵まれた状態なのか、まだまだ頑張らないといけない状態なのか確認...
リタイア準備

早期リタイア生活への道!早期退職の意思を伝えたら心が軽くなった

早期退職を決断後はお金より大切なことがあるリスクを取って早期退職する人生も悪くはないもしかすると、人生で最も充実している時期がリタイア後になるような予感がしています。先のことなど考えずに、自分の好きなことだけをやって、いまを楽しく生きることに集中したいと思っているからです。働いているときというのは、心の片隅で無意識のうちに先々のことや仕事のこと、周囲のことを気にかけながら生活していました。しかし、先日、とうとう上司に早期退職の意思を伝えました。おかしなもので、覚悟が定まったせいか、いまはスッキリしているし、もう先のことをあれこれ考えても仕方ないような気分になっています。おそらく退職した日がきたら、もっと自由で爽快な気分になるのかどうか?早期退職なんて誰もが経験するわけでもないので、自分自身の心の変化も興味深く観察していきたいと考えています。少なくとも定年退職よりはリスクのある選択なのかもし...
副収入

【資産型ブログ】あなたのブログがGoogle検索に好かれる最低条件

ネット空間はGoogleの好みやルールに従うことが重要Googleが好む?ブログはWordPressが最適未来永劫かどうか分かりませんが、ネット空間は現在、GoogleやYahooに検索されないと、多くの人たちにブログを読んでもらえないのが現実です。とくにGoogleはAmazonとともに世界的な巨大企業として君臨しています。インターネットのサービスを利用する以上、そのGoogleの好みやルールを良く知ったうえでブログ戦略を考えることが、まず何よりも重要になってきます。まず第一に、ブログの作成ソフトですが、これはオープンソースのWordPress一択です。すでに全世界のウェブサイトのうち、3割以上がワードプレスを利用したものという調査結果が発表されるくらい、いまやメジャーなブログソフトウェアです。ブログ作成サービスには、ほかにも、サーバー料もかからず、登録すれば、すぐに使える無料ブログがあ...
ブログ収入

【リタイア】死ぬまで稼いでくれる資産ブログは作れるのか

ブログはリタイア生活を充実させる最良のツール人生を振り返って分かった稼げる会社とは結局のところ、仕事は知恵の競い合いだと考えています。しかし、その知恵を出す方向性が大切です。多くの人の役に立って喜ばれる商品やサービスを考え出せれば、売上や収益は後からついてきます。一方で、役立つ商品やサービスを考えるのではなく、儲かる商品やサービスを優先的に考えるようになると、その会社は衰退します。そういう精神で生み出された商品やサービスは一時的利益は出せるかもしれませんが、人様の生活や人生に役立たず、早晩、見放されるからです。いま、世界中に知れ渡っている企業、例えば、アマゾンやグーグルにしても、そのサービスが人々の生活に役立っているからこそ、利用され、収益がついてきています。では、「自分のいまの会社や仕事はどうか?」と考えたとき、人々に役立つことを最優先に考えていないのではないかという思いが募るのです。人...
リタイア

リタイア後に生き延びられるのか?OBが教えてくれた人生のマラソン

人生を走り切るための短期目標と長期目標リタイア後の準備は考えもしなかった若い頃は気づきませんでしたが、過ぎ去ってみると、人生は意外に短いのかもしれません。大学受験、就職試験、社内の昇進、そして早期退職(予定)、第2の人生スタートと、典型的なサラリーマン生活を送ってきました、その過程で、短期的な目標に邁進しながら、いつもリタイア後のことを考えていたような気がします。もちろん20代のときは、そんな先のことは考えることすらなかったし、年金不安とか、そんなことを感じることもありませんでした。おそらくバブル期に青春時代を過ごした人たちに共通する感覚だと思います。最近はニュースでも盛んに年金や医療保険の財政危機が話題になるので、若い人たちは自然に将来のことを思い描いて生活しているのでしょうか?しかし、そんなノーテンキな私が、20代のときに会社のOBから言われた一言は、その後の人生にずっと伏線として残り...
趣味

【カメラ入門】富士フィルムのデジカメを選んだ理由

家族や旅行先の思い出を記録したり、ブログやインスタグラムを作るにしても、いまやカメラは欠かせないものになっています。スマートフォーンのカメラ機能が急速に進歩したとはいえ、まだまだ広角から望遠まで綺麗に撮れて、撮影中は没頭感に浸れるデジタルカメラはまだまだ魅力的です。私はかつてフィルムカメラを愛用していましたが、この20年間はカメラから離れていました。最近、リタイアを控え、再びカメラを再スタートし、私のデジタルカメラ選びが始まりました。各社から様々なデジタルカメラが発売されているので、とても迷いましたが、私が最初に選んだのは富士フィルムのミラーレスカメラでした。楽に綺麗な写真が撮れるカメラ最初の一台は値段も手軽なAPS-C機が最適デジタルカメラを選ぶ際、最初に迷うのはイメージセンサー(撮像素子)の大きさです。イメージセンサーというのはレンズから入った光を電気信号に変換する半導体のことで、人間...
ニュース

【YouTube】ユーチューブはテレビを超えるのか?

ユーチューブの登場で視聴習慣が変わったジャパンドリームの体現者・ヒカキン(HIKAKIN)から始まった最初は、どこかのサイトで推定年収が数億円のユーチューバーがいるという情報に接したのがきっかけでした。それはヒカキンさんという20代ユーチューバーでした。お店の品物を大人買いしたり、オプションてんこ盛りの高価なiMAC proを購入したり、4K動画が撮影できるパナソニックのミラーレス一眼GH-5を買って映りを試したりと、様々な企画で視聴者を獲得し、番組登録者数は1000万人を超える人気です。新潟から上京し、スーパーで働きながら動画配信を始めたということですから、まさに現代版ジャパンドリームの体現者といっていいでしょう。そのヒカキンさんの動画に飽きたら、次はサンフランシスコに住むソフトエンジニア・drikinさんの動画に見入る日々が始まりました。ユーチューブは才能の宝庫だった彼はカメラやパソコ...
生活

海外旅行の最強カメラはSONY「RX100M5」か「RX100M6」か?

50代の海外旅行は軽量コンパクトが神!初のバンコク旅行で実感した体力の低下この夏、初めてタイ・バンコクに妻と旅行しました。定番なのかもしれませんが、到着翌日は世界遺産のアユタヤ遺跡を訪ね、3日目はバンコク市内の3大寺院を巡りました。その道中、想定外だったのは「意外に歩く」ということです。アユタヤ遺跡は日本語が話せる案内人がホテルに迎えに来てくれて、小型バスで1時間余り内陸側に向かうと現れてきます。ただ、一箇所に集中している遺跡ではなく、合計6箇所の遺跡を巡るツアーだったので、降りては歩き、降りては歩くの連続。ホテルに帰ったときは、もうクタクタでした。その翌日の寺院巡りは、それ以上だったかもしれません。タクシーを使わず、水上バス(ボート)で三島由紀夫の小説「暁の寺」で知られる「ワット・アルン」に到着。次に、対岸にある古式タイマッサージの総本山「ワット・ポー(涅槃仏寺院)」に入って全長46メー...
ブログ・通信IT

【WordPress初心者】無料テーマCocoon(コクーン)の開発者わいひらさんにエネルギーを頂いた!

世の中には凄い人がいるものだとつくづく思いました。久々に凄い人を知ったという思いです。その人は、当ブログのテーマ「Cocoon(コクーン)」の開発者であり、「寝ログ」の管理人・わいひらさんです。なぜ、それほど感動しているのか?有料版以上の高機能な「テーマ」を惜しげなく無料配布無料ブログ「WordPress」を利用した理由少し前置きが必要になります。私は最近、有料の独自ドメインやレンタルサーバーに契約し、無料ブログ「WordPress(ワードプレス)」を使い始めました。もともとは、livedoorblogやseesaablog、FC2ブログといった無料ブログを利用していました。これらは登録すると、その日から、体裁の整ったブログが完成し、記事の執筆に集中することができたからです。しかし、「無料」と引き換えに、こうした無料ブログは自分の意志とは無関係な広告がランダムに表示されます。さらには、運営...
リタイア準備

【若い人へのメッセージ】私が実践した会社で辛い時の対処法

すべて理想的な形でアーリーリタイアに入れるとは限りません。病気や介護、上司のパワハラなど家庭の事情や心の不全でリタイアせざるを得ないケースのほうが多いと思います。ただ、辛いことがあっても、それを乗り越える方法があれば、少しでも貯蓄を増やしてリタイア生活に入ることができます。きょうは私が辛い時や嫌なことがあったとき、どんな風に乗り越えたのか、ご紹介したいと思います。苦難を乗り越える合言葉は「人生に無駄なし」メンタル不全の原因は大部分が上司「本当にメンタルをやられて休む人が多いんですよ」10年ほど前から、私が勤務する会社でもうつ病などメンタル不全で休職する人が増えていると、よく聞くようになりました。比較的、ストレスに強いと思っていた若い人でも例外ではないということです。繁忙期につきものの、連日の深夜激務が原因なのか?どうも仕事量というよりは、むしろ会社内の人間関係、特に上司に問題があるケースが...
生活

【幸せなリタイアの条件】早すぎる退職は失敗するのか?適齢期を考える

アーリーリタイアという言葉には幸せと苦難、2つのイメージがあります。リタイア後の生活をどう維持していくのか、人それぞれ、格差があるからです。十分な準備をしてリタイアしたのか、それとも追い込まれて不本意なまま退職したのか、というリタイアに至った過程が異なるからです。その意味では、リタイア前の準備とリタイア後の気構え、双方が揃っていることがリタイアを成否を分けることになります。ただ、どんなリタイアであっても、幸福感を感じなければ、リタイアする意味がありません。では、幸せを感じるリタイアを実現するには何が必要なのか、連載していきたいと思います。第1回目はリタイアの適齢期を考えたいと思います。早すぎるリタイアの可能性と危険性私が若年リタイアができなかった理由運悪くブラック企業に就職しない限り、20代〜30代の頃は、仕事を覚えて成果を出し、上司や周囲に評価されようと必死に働いている年代です。特に20...
PC・Mobile・ガジェット

【口コミ】契約から1週間!格安SIMの楽天モバイルをレビュー

格安SMIの楽天モバイルに契約してから約1週間が経過しました。その後、1週間で不具合や通信の遅延はなかったのか?ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアではなく、格安SIMだけに不安をお持ちの人も多いと思います。そこで契約後1週間の使用感をレビューしたいと思います。大手キャリアauと楽天モバイルの通信速度を比較通話も通信も到着直後は快適な楽天モバイル以前にも書きましたが、私は普段、大手キャリアauのSIMでiPhone7を利用しています。しかし、料金が半値以下の格安SIMが気になり、今回、楽天モバイルも使ってみることにしました。その前に、利用したスマホですが、Appleが新型iPhoneの発表と同時に値下げしたiPhone8を購入しました。もちろん、SIMフリーです。同時に、楽天モバイルのスーパーホーダイ(高速通信容量6GB・月額1980円)に契約し、格安SIMを手に入れました。どち...
ニュース

【GoPro】私がGoPro HERO7を購入したい理由

リタイア生活を満喫するには、3つの条件があると考えています。ひとつは、生活に困らない程度の経済的ゆとり。もうひとつは、健康と家族との良好な関係。そして、もう一つは、熱中できる趣味です。私の趣味のひとつはカメラですが、9月20日に私の心を乱すようなアクションカメラ「GoPro HERO7 Black」が発表されました。現在、最新型の「GoPro HERO6 Black」を使っていますが、HERO7の機能を見て、俄然、購買意欲を刺激されています。驚きの手ブレ補正機能!ジンバル要らずの動画撮影が可能リタイア生活にGoProが重要な理由私は現在利用している「GoPro 6」は手のひらにすっぽり入る小型軽量に加え、長時間の動画撮影も可能で、旅のお供に抜群の力を発揮してくれています。この夏、タイ・バンコクに旅行した際、このGoPro6を胸元にマウントし、両手をフリーにして歩きながら景色を撮影したのです...
PC・Mobile・ガジェット

アップルの新型iPhoneXSをレビュー!iPhone8と比較してみた

アップルファン待望の新型iPhoneXSが発売されました。先日、私は1万1000円値下げされた旧型機種iPhone8を購入しましたが、やはり、iPhoneXSも気になります。そこで、早速、実機を触ってきました。新型iPhoneXSのカメラは驚きの高機能だったiPhoneXSの有機ELディスプレイは確かに美しい今回発売されたiPhoneXSは、256GBモデルが税別で12万9800円。一方、今回値下げされたiPhone8は8万4800円です。実に4万5000円もの価格差があります。ですから、私はiPhone8に割安感を感じ、直ちにSIMフリー版を注文。それに楽天モバイルの格安SIMを装着して使用中です。ただ、iPhoneXSが価格差に見合うだけの性能ならば、それはそれで買いだと思います。果たして、価格差に見合うだけの性能を感じるのかどうか、興味津々でiPhoneXSを触ってみました。まず、見...
ニュース

【27年ぶり基準地価上昇】地価が上がっても焦って不動産を買ってはいけない

7月1日時点の基準地価が1991年以来、27年ぶりに上昇しました。この値上がりは、不動産投資を考えている人に関係のある話なのでしょうか?私は1990年前後のバブル期後半、不動産を高づかみしました、その名誉ある失敗談をもとに、不動産投資家が今回の地価上昇をどう捉えるべきなのか考えたいと思います。バブル期に不動産が上昇した本当の理由27年ぶりの上昇でも商業地が上昇し住宅地は下がっている不動産の値上がりで資産デフレに歯止めがかかったという報道も目にしましたが、本当でしょうか?27年ぶりの地価上昇といっても、商業地が住宅地の下落をカバーしたに過ぎません。今回の基準地価の特徴は次の通りです。商業地は1.1%上昇。海外観光客に人気の札幌、仙台、広島、札幌の中核都市は9.2%の上昇住宅地の下落率は9年連続で縮小したが、依然として0.3%マイナスで27年連続の下落 地価が上昇したのは企業間取引が熱いのであ...
リタイア準備

経済的な準備が不足だと本末転倒なアーリーリタイアが待っている

リタイア前の準備がすべてを決める準備期間は10年以上が理想的私が将来のアーリーリタイアを考え始めたのは20年ほど前でした。そして15年前ほどに具体的な準備を始めました。我が家の場合、幸いにも共働きでダブルインカムだったので、私が住宅ローンや光熱費、教育費を負担し、妻が食費を負担する支出の分担制をとっていました。ダブルインカムによって、手取り収入の半分以上をコツコツ貯めて貯蓄を増やしました。ただ、将来のためとはいえ、”いまの生活”を犠牲にするのは本末転倒だとも感じたので、極端な節約は控えました。今にして思うと、早めに早期退職を意識して資金準備に入ったのは正解だったと思います。貯蓄以外は株式投資と不動産投資にも挑戦リタイアの準備は貯蓄が基本でしたが、それだけでは資産を増やすスピードは遅いと考えました。ですから、最初に挑戦したのが株式投資と不動産投資でした。株式投資はバブル崩壊後、日本株が長期低...
生活

【格安SIM】楽天モバイルのスーパーホーダイは快適だった

新型iPhone発表に合わせて、旧型となって値下げされたiPhone8(SIMフリー)を購入。同時に楽天モバイルの格安SIMに契約しました。現在、大手キャリア「auのiPhone7」と「楽天モバイルのiPhone8」の2台持ちとなりました。果たして、音声通話や通信にどれだけ差があるのか?格安SIMの人柱的ファースト・インプレッションです。総合的に楽天モバイルのスーパーホーダイがお得数ある格安SIMから楽天モバイルを選択した理由格安SIMというのは、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクの3大キャリアの通信インフラを借りて、月額1000以下など格安で提供されている通信サービスです。その数ある格安SIMから、私は楽天モバイルのスーパーホーダイを選択しました。楽天モバイルはNTTドコモの通信インフラを利用しています。この楽天モバイル・スーパーホーダイの特徴は、以下の通りです。 契約した通信容量を使...
PC・Mobile・ガジェット

新型iPhone発表で値下り機種を買ってみた

アップルが13日に新型iPhoneを発表し、翌日から予約を開始しました。今回のモデルは昨年発売されたiPhoneXの後継機。新型発売と同時に、Xの販売は終了しました。それにしても、今回発表された上位機種は、お高いです。6.5インチの有機EL搭載の「iPhoneXS Max」は、ストレージ512GBが16万4800円。MacBookなど立派なパソコンが買えてしまう値段です。ただ、新機種が発表されたときはチャンスでもあります。iPhoneの旧型機種は高機能かつ割安感がある大きな性能の変化を感じなかった新機種発表今回の新機種が、実用上、Xや8、7に比べて大きく向上した点は、私の見る限り、プロセッサーとカメラです。プロセッサーは64bitの8コアプロセッサ「A12 Bionic」。これによって、パフォーマンスが向上し、最大50%の省電力を図れるようになります。また、「XS」と「XS Max」はレン...
政治・経済

驚きの70歳定年制!一生働けということか?

人間には体の定年だけでなく心の定年もある人手不足を優先した70歳定年論議最近、65歳定年制に向けた動きが本格化したと思ったら、早くも「70歳定年」という驚きの議論が浮上しています。「冗談じゃない。60前に早期退職して第2の人生を楽しもうと思っているのに!!」と驚愕する人も少なくないと思います。私もその一人です。この70歳定年論。様々な意見を見ていると、個人の人生より、将来の人手不足の解決策のひとつとして議論されています。そこには、個人が幸せな人生を全うするために、どんな人生設計が望ましいのかという視点が見えません。何よりも、人間の心の変化を無視しているように思えます。元上司の意外な言葉私が40代前半のころ、非常に有能な57歳の元上司がいました。しかし、徐々に会社内のポジションは本流ではなく、横にそれていきました。ただ、当時の会社の状況を考えると、彼が会社の中心となって舵取りするのが最善と考...
ニュース

安室奈美恵は現代のジェームス・ディーンか山口百恵か

芸能人の理想は「美しい姿を永遠に」40歳でも抜群のスタイルと美声のアムロ平成の歌姫・安室奈美恵さん(40歳)がきょう(9月16日)、芸能界を引退します。きのうは、出身地の宜野湾(ぎのわん)市で最後のコンサートが開催されたため、沖縄県内のホテルは予約が難しい状態になるなど、アムロフィーバーの様子をメディアが伝えています。いまから、およそ26年前、安室さんは沖縄から派生したダンスパフォーマンスグループ「スーパーモンキーズ」のセンターボーカルでした。しかし、ダンスのキレ、スタイルの良さ、何よりも歌唱力が抜群でした。しかも、当時はまだ10代半ばの少女です。「凄い子が現れた。これは売れるかも」と予感しましたが、その後の活躍は、ご存知の通りです。その後、ソロ歌手・安室奈美恵でトップ歌手に躍り出て、結婚、出産、育児、実母の義弟殺害事件、離婚、そして芸能活動を本格再開・・・安室さんは波乱の人生を歩みながら...
生活

リタイア後に生き延びれるか、貯蓄や年金を最終チェックしてみた

悠々自適に生きていける資産はあるのか最後に自分を守ってくれるのは貯蓄アーリーリタイアにあたって、最も不安なのは、この先、生き延びる経済的な基盤があるのかどうかということです。私の考える経済的基盤は大別すると、以下の3点です。 貯蓄や株式など有価証券 公的年金 最後に現金化できる自宅ふだんは、支給された年金と貯蓄の切り崩して暮らします。ただ、貯蓄は、自宅の補修や電化製品の買い替え、冠婚葬祭、病気など不測の事態に備え、多めに見積る必要があります。最後に無一文になった時には、最終手段として自宅を売却し、生き延びることも覚悟しなければいけません。その意味では、貯蓄・有価証券と公的年金、自宅は、生き延びるための3点セットだと考えています。理想的な貯蓄は1億円だが・・・アーリーリタイアの必要資金は、死ぬまで必要な費用から逆算する必要があります。悠々自適に生活するには、毎月40万円、年間480万円あれば...
株式・投資信託

人生100年時代に老後破産しない方法

リタイア後の残り時間で投資戦略を考える「人生100年時代」に踊らされてはいけない本当かどうかは分かりませんが、人生100年時代という言葉が踊り始めました。政府は「人生100年時代」と称して、長寿時代に備えたライフスタイルや各種制度の整備に着手しています。ただし、実際の平均寿命(2013年・厚労省調べ)は、男性は80歳、女性は86歳です。しかも、日常的にお医者さんや介護に依存せず、自立した生活ができる健康寿命(2016年・厚労省調べ)は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と、意外に短いのが実態です。男性は60歳の定年退職後、心身ともに健康に過ごせる期間は12年しか時間がありません。定年延長して65歳で退職した場合、健康な老後は7年しか時間はなく、投資で失敗した場合には取り返しがつかないのです。現在の年齢で投資分野を選択する老後の投資は時間的にリカバリーが難しいため、元本を大きく損なう投資...
株式・投資信託

不動産投資で人生終了にならないための注意点!

私が経験した不動産投資の勘所買値の半値以下で売却したマンション私はバブル期に当時築年数20年のマンションを7000万円以上で購入したことがあります。そのマンションには3年ほど住み、2人目の子供が誕生したときに手狭になっため、持ち家に住み替え、以後、20年以上、賃貸物件として運用しました。その途中、売却も考えましたが、日本はバブル崩壊とデフレ経済の時代。物件価格は年々下がり続けたため、売るタイミングが難しく、2年前にようやく3300万円で売却しました。実に、売値は買値の半値以下というありさまでした。しかし、20年以上、そのマンションは空き室になることもなく貸し続けることができたので、最終的には売値と賃貸収入を合算して、収支はトントン。ヤレヤレという結果でした。いかに安く仕入れるかが不動産投資の勘所この経験から得たことは、不動産はなんと言っても仕入れが重要だということです。不動産は数年に一度、...
ニュース

キヤノン「EOS R」の大きな欠点と嬉しい利点

カメラ業界最大手のキヤノンが初のフルサイズミラーレス「EOS R」を発表して、ソニー、ニコンとの戦国時代に突入しました。このカメラ大手3社の競争は、消費者にとって、より高品質で低価格なフルサイズカメラの登場につながるだけに歓迎したいと思います。その戦国時代の幕開けを記念して、これまで2回にわたってキヤノン「EOS R」を中心にフルサイズミラーレスを比較してきました。いよいよ、今回は最終回です。果たして、最も売れそうなのは、どの機種なのか?最大手が発表したキヤノン「EOS R」の私なりの評価は?それでは始めたいと思います。カメラ選びで最も重要なポイントバッテリーの持ちはソニーα7Ⅲに軍配デジタルカメラは電池がなければ、撮影できません。ただの鉄の塊に過ぎなくなります。ですから、バッテリーの容量は重要です。そのバッテリーの持ちを比べる上で参考になるのが、撮影可能枚数。早速、各機種を比べてみましょ...
株式・投資信託

副業に潜む可能性と落とし穴

2018年は政府が起業や国民に副業を推奨したことから「副業元年」と言われます。私自身は、それ以前に本業以外にネットで副収入を得ることを経験し、アーリーリタイア後の生活に自信を持つ一因となりました。しかし、政府が音頭に素直に従って大丈夫なのでしょうか?きょうは副業時代の可能性と落とし穴について考えたいと思います。副業は国民全員働け時代の号令か政府は「副業は第2の人生の準備として有効」そもそも、なぜ、いま、副業の奨励なのか?安倍総理が議長を務める「働き方改革実現会議」が昨年、「副業や兼業は、第2の人生の準備として有効である」とお墨付きを与え、弾みがついたためためです。それまで副業といえば、会社に見つかれば、処罰の対象であり、本業に熱が入っていないとみなされる日陰の存在でした。しかし、政府が第二の人生の準備として有効と認めたことから、法制上の整備も進んでいます。もちろん、会社に内緒で副業や兼業す...
趣味

キヤノン「EOS R」 ソニー、ニコンと比較してみた

ソニーが火を付けたフルサイズ・ミラーレスカメラの戦国時代。いよいよ面白くなってきました。ソニー、ニコンに続いて、カメラ業界の最大手キヤノンも、フルサイズミラーレスを初めて発表し、いよいよ戦闘モードに入りました。9月8日のブログで、エントリーモデル3機種について、ボディー本体とレンズを価格面から比較しましたが、今回は機能面から比較・評価したいと思います。α7Ⅲ、Z6、EOSRの性能比較画素数はキヤノンEOS Rが最多今回、比較するのも、最も売れ筋になる以下の3機種になります。 ソニーα7Ⅲ 20万9700円(価格.com最安値・税込み) ニコンZ6 24万5430円(価格.com最安値・税込み) キヤノンEOS R 25万6500円(Canonショップ価格・税込み)ただ、ニコンZ6もキヤノンEOS Rも発売前なので、現時点では性能はカタログスペックでの比較になります。まず有効画素数ですが、キ...
生活

都民共済は最強か?保険見直しは最強の節約

誰もがリタイアしても豊かな生活をしたいと願っています。豊かな生活を実現するためには、2つのことを念頭に置く必要があります。一つは貯蓄と副収入、もう一つは浪費を避け、適度な節約を心がけることです。今回は節約について、私が実践して良かったことをエントリーしたいと思います。毎月の義務的経費を見直そう不安経費と生活経費にメスを入れる毎月、口座から天引きされる経費は洗い出すと結構な金額になります。「電気ガス・水道」、「スマホなど電話・通信費」、「生命保険や医療保険」、「セコムなど保安経費」、「新聞代」、借家の場合には「家賃」、「駐車場代」など。これを大別すると、生活を便利にするために支払う経費と、不安を解消するために支払う経費に分ける事ができます。・生活利便経費→「電気ガス・水道」「スマホなど電話・通信費」「新聞代」「家賃」「駐車場代」・不安解消経費→「生命保険や医療保険」「セコムなど保安経費」「自...
PC・Mobile・ガジェット

キヤノン初のフルサイズミラーレス「EOS R」を評価

8月にフルサイズミラーレス「Z6」「Z7」を正式発表したニコンに続いて、キヤノンも9月5日に初のフルサイズミラーレス「EOS R」を発表しました。発売日は10月下旬、希望小売価格はオープンですが、同社のオンラインショップの予定価格は23万7500円(税別)で、ソニーのα7Ⅲと同価格帯。大人気のα7Ⅲに対する挑戦状ともみえます。9月6日のブログで大手カメラメーカーが三つ巴のフルサイズ競争に入ったことを紹介しました。私はソニーα7Ⅲユーザーですが、今回発表されたキヤノンの「EOS R」は売れそうな予感がします。それはなぜか?フルサイズを選ぶ際に考慮するべき点価格の妥当性は?キヤノンの「EOS R」は、先程申し上げたように売出し価格が23万7500円でした。では、ライバルとなる他のソニーα7ⅢやニコンZ6と比較してみます。(価格.comの9月8日現在最安値・いずれも税込み)・ソニーα7Ⅲ 20万...
テキストのコピーはできません。