節約・お得な情報

年金・医療・健康

医療保険より貯蓄がお得だと考える3つの理由【リタイア生活】

あの手この手の保険商品を見極める力が大切未来の危機に煽られてはいけない長年、生きていこうと思えば、いろいろなリスクが気になるものです。所帯を持って子供ができれば、自分が死んでも家族が生活できて子供が大学に進学できるように生命保険と学資保険を考えます。私も、その2つは契約しました。中年に差し掛かると、今度はがんになって公的保険の効かない先進医療や、休職中の生活費が心配になります。そこで私は終身のがん保険に加入しました。さらには、老後の医療・介護の費用も気になります。気になるたびに保険に加入していては、マンションが買えるほどの保険料を支払う羽目になります。どこかで、自分の心配を断ち切らなくてはいけません。そのために必要なことはなにか?それは知識です。知識がなければ、保険会社の思う壺なのです。超低金利時代の終身保険は避けるのが賢明私はバブル期の1990年に定期つき終身保険に加入しました。定期保険...
ブログ・通信IT

モバイルWi-FiのWIMAXが届いた!緊急レビュー

ノマド的リタイア生活に必須のアイテム・モバイルWi-Fiが自宅に届きました。私が選んだのは、Broad WIMAXの「ギガ放題プラン」でした。いろいろ調べたのですが、総合的には、これが最も速度と通信容量、Wi−Fiルーターの性能、料金とも優れていると判断しました。というわけで、届いたばかりのBroad WIMAXをレビューしたいと思います。Broad WIMAXの「ギガ放題プラン」をファーストレビューWi−Fiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」のデザインは二重丸Broad WIMAXの「ギガ放題プラン」が、なぜ、私に魅力的だったのか?まずは、ルーターが最新型の機種であり、デザイン性にも優れていたことがあります。WIMAXとセットのルーターは、ファーウエイの最新機種「Speed Wi-Fi NEXT W05」。サイズは約130×55×12.6mm、重さが約131g。とてもコ...
PC・Mobile・ガジェット

GoPro HERO7 Blackを購入・緊急レビュー【GoPro7】

私が動画カメラとしては理想と判断した「GoPro HERO7 Black」が自宅に届きました。すでに先代の「GoPro HERO6 Black」を持っていますが、HERO7はどこまで進化したのでしょうか?発売直後から評判の高い「GoPro HERO7 Black」ですが、その評判通りなのか、緊急レビューしたいと思います。1円でも安く「GoPro7 」を買うための戦略的購入方法「GoPro HERO7」を格安で購入する裏技「GoPro HERO7 Black」を購入するにあたって、最初に考えたのは少しでも安く買いたいということです。私は日用品や大きな買い物のほとんどは楽天市場を利用しています。しかも、ポイントバックが最大20倍以上にもなる「お買い物マラソン」の期間中と決めています。お買い物マラソンは、1000円以上購入したショップの数がそのままポイント倍率になるシステムです。毎月実施され、最...
生活

リタイア生活に向けモバイルWI-FIを契約した【Broad WiMAX】

ノマド的リタイア生活を実現する方法を考えたノマド的リタイア生活に必須のアイテムは何かアーリーリタイアしたら、私がぜひとも実現したいライフスタイルがあります。それは、好きなときに好きな所に行って、素敵なシーンをカメラ撮影し、ブログを書いて発信したり、動画やサイトの視聴を楽しむ生活です。これって、まさに「ノマドワーカー」ですね。ノマドワーカーは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末などを使い、Wi-Fi環境のある喫茶店など、通常のオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人を指す日本語の表現。                      出典・ウィキペディア(Wikipedia)より私の場合、ノマドワーカーほど仕事はしませんが、ノマド的リタイア生活を実現するために必要なモノは何かと考えた結果、どこでもネット通信を可能にするモバイルWi-Fiが必需品ではないかという結論に至りました。最近、...
節約・お得な情報

クレジットカードは楽天カード一枚でいいかもしれない

私が楽天カードを選択した理由買い物マラソンを利用すればポイント20%も可能私が普段利用するカードは圧倒的に楽天カードです。数あるカードの中で、もしかすると楽天カードは最強ではないかと考えています。楽天市場で買い物するとポイントがつくだけでなく、楽天証券や楽天ブック、楽天トラベルといった楽天グループの口座開設や買い物でポイント倍率がどんどん増えていきます。私の場合、基本的なポイント倍率は次の通りです。楽天市場ポイントの内訳合計・最大10倍楽天プレミアムカード+4倍 *楽天銀行+楽天カード+1倍 *楽天証券+1倍 *楽天モバイル +2倍 *楽天市場アプリ+1倍 *楽天ブックス・楽天kobo +1倍これだけでポイントが10倍(購入価格の10%)になります。毎月、スマホの楽天アプリで本を買っていますから、それでポイントは2倍つきます。楽天証券にも口座を開設し、格安SIMの楽天モバイルにも契約したの...
ブログ・通信IT

【WordPress初心者】無料テーマCocoon(コクーン)の開発者わいひらさんにエネルギーを頂いた!

世の中には凄い人がいるものだとつくづく思いました。久々に凄い人を知ったという思いです。その人は、当ブログのテーマ「Cocoon(コクーン)」の開発者であり、「寝ログ」の管理人・わいひらさんです。なぜ、それほど感動しているのか?有料版以上の高機能な「テーマ」を惜しげなく無料配布無料ブログ「WordPress」を利用した理由少し前置きが必要になります。私は最近、有料の独自ドメインやレンタルサーバーに契約し、無料ブログ「WordPress(ワードプレス)」を使い始めました。もともとは、livedoorblogやseesaablog、FC2ブログといった無料ブログを利用していました。これらは登録すると、その日から、体裁の整ったブログが完成し、記事の執筆に集中することができたからです。しかし、「無料」と引き換えに、こうした無料ブログは自分の意志とは無関係な広告がランダムに表示されます。さらには、運営...
PC・Mobile・ガジェット

【口コミ】契約から1週間!格安SIMの楽天モバイルをレビュー

格安SMIの楽天モバイルに契約してから約1週間が経過しました。その後、1週間で不具合や通信の遅延はなかったのか?ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアではなく、格安SIMだけに不安をお持ちの人も多いと思います。そこで契約後1週間の使用感をレビューしたいと思います。大手キャリアauと楽天モバイルの通信速度を比較通話も通信も到着直後は快適な楽天モバイル以前にも書きましたが、私は普段、大手キャリアauのSIMでiPhone7を利用しています。しかし、料金が半値以下の格安SIMが気になり、今回、楽天モバイルも使ってみることにしました。その前に、利用したスマホですが、Appleが新型iPhoneの発表と同時に値下げしたiPhone8を購入しました。もちろん、SIMフリーです。同時に、楽天モバイルのスーパーホーダイ(高速通信容量6GB・月額1980円)に契約し、格安SIMを手に入れました。どち...
PC・Mobile・ガジェット

【格安SIM】楽天モバイルのスーパーホーダイは快適だった

新型iPhone発表に合わせて、旧型となって値下げされたiPhone8(SIMフリー)を購入。同時に楽天モバイルの格安SIMに契約しました。現在、大手キャリア「auのiPhone7」と「楽天モバイルのiPhone8」の2台持ちとなりました。果たして、音声通話や通信にどれだけ差があるのか?格安SIMの人柱的ファースト・インプレッションです。総合的に楽天モバイルのスーパーホーダイがお得数ある格安SIMから楽天モバイルを選択した理由格安SIMというのは、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクの3大キャリアの通信インフラを借りて、月額1000以下など格安で提供されている通信サービスです。その数ある格安SIMから、私は楽天モバイルのスーパーホーダイを選択しました。楽天モバイルはNTTドコモの通信インフラを利用しています。この楽天モバイル・スーパーホーダイの特徴は、以下の通りです。 契約した通信容量を使...
PC・Mobile・ガジェット

新型iPhone発表で値下り機種を買ってみた

アップルが13日に新型iPhoneを発表し、翌日から予約を開始しました。今回のモデルは昨年発売されたiPhoneXの後継機。新型発売と同時に、Xの販売は終了しました。それにしても、今回発表された上位機種は、お高いです。6.5インチの有機EL搭載の「iPhoneXS Max」は、ストレージ512GBが16万4800円。MacBookなど立派なパソコンが買えてしまう値段です。ただ、新機種が発表されたときはチャンスでもあります。iPhoneの旧型機種は高機能かつ割安感がある大きな性能の変化を感じなかった新機種発表今回の新機種が、実用上、Xや8、7に比べて大きく向上した点は、私の見る限り、プロセッサーとカメラです。プロセッサーは64bitの8コアプロセッサ「A12 Bionic」。これによって、パフォーマンスが向上し、最大50%の省電力を図れるようになります。また、「XS」と「XS Max」はレン...
生活

都民共済は最強か?保険見直しは最強の節約

誰もがリタイアしても豊かな生活をしたいと願っています。豊かな生活を実現するためには、2つのことを念頭に置く必要があります。一つは貯蓄と副収入、もう一つは浪費を避け、適度な節約を心がけることです。今回は節約について、私が実践して良かったことをエントリーしたいと思います。毎月の義務的経費を見直そう不安経費と生活経費にメスを入れる毎月、口座から天引きされる経費は洗い出すと結構な金額になります。「電気ガス・水道」、「スマホなど電話・通信費」、「生命保険や医療保険」、「セコムなど保安経費」、「新聞代」、借家の場合には「家賃」、「駐車場代」など。これを大別すると、生活を便利にするために支払う経費と、不安を解消するために支払う経費に分ける事ができます。・生活利便経費→「電気ガス・水道」「スマホなど電話・通信費」「新聞代」「家賃」「駐車場代」・不安解消経費→「生命保険や医療保険」「セコムなど保安経費」「自...
テキストのコピーはできません。