50代でセミリタイアするのが理想的な理由

リタイア準備
スポンサーリンク

なぜ50代セミリタイアが理想的なのか

スポンサーリンク

リタイアするのなら体が元気な年齢がいい

政府は人生100年時代とうたって高齢者を労働力の担い手にしたいと考えているようです。

その場合の労働力というのは、企業の歯車のひとつとしての労働者をイメージします。

しかし、せっかくの人生ですから、自分の好きな仕事や事業を自己責任でやってみたいものです。

誰かに管理され評価され、頭を下げて、給料をもらう生活は、ある時期で切り上げ、一定の年齢になったら、自分自身の心の赴くままに好きな仕事に熱中できるセミリタイアに入りたいと思っているのではないでしょうか。

私は近く、50代後半にして、ようやく、その第一歩を踏み出しますが、定年65歳時代に突入した今、まだ体の元気うちにリタイアすることが大切だと考えました。

体力・気力は個人差がありますが、体力面も考えると、セミリタイアは50代がギリギリ理想的な年齢だと感じています。

貯蓄や年金のメドがついたら精神的なゆとりが生まれる

もちろん、お金さえあれば、リタイアは若いにこしたことはありません。

しかし、まだ貯蓄が不十分で、将来の年金支給額も少ない若年でのリタイアは、リタイアしても焦りを生みますし、失敗して再雇用という恐れもあります。

ある程度、公的年金の保険料を支払った50代ならば、かりに個人事業の収益化に失敗しても、10年ほど頑張れば、年金というセーフィーネットを頼る事ができます。

何よりも、早期退職を意識して50代まで働けば、若年時よりも金融資産が積み上がります。

退職金も40歳の早期退職と、55歳の早期退職では、1000万円前後の格差があるはずです。

リタイアには経済的な戦略は非常に重要で、経済的なゆとりが精神的なゆとりに繋がり、リタイア生活の質を高めると感じています。

経済面だけではなく経験値も差も大きい

もうひとつ、50代のセミリタイアが好ましいと考える理由は経験値です。

仕事を通じて積み上げた経験や知識は、その後のセミリタイア生活に必ず役立ちます。

例えば、ブログを書くにしても、その題材は過去の経験値や知識が貴重なコンテンツになります。

また、怪しい儲け話と地に足がついた副収入の違いを判断する力も備えているはずです。

昔は、ご隠居さんがお金を稼がなくても家族に一目置かれたのは、ただ単に年齢が上ということではなく、その経験値を背景したアドバイスや言葉が、若い人たちに大きな示唆を与えてくれたからです。

年齢を重ねるのは悪いことばかりではないのです。

スポンサーリンク

セミリタイアで注意したい知人や友人との距離感

50代リタイアの注意点は人間関係

50代まで会社勤めをしていると、仕事を通じて友人や知人もそれなりに増えてきます。

リタイアするということは、その友人・知人関係を一度断ち切って整理することでもあります。

もちろん、リタイアしてからも会社に姿を見せて先輩風を吹かせて帰っていくOBもいないわけではありません。

その話については、以前、若い人たちのメーッセージとして綴っていますので、そちらを参考にしてほしのですが、少なくとも、私は会社の人間関係はリセットしたいと考えています。

【若い人へのメッセージ】私が実践した会社で辛い時の対処法
すべて理想的な形でアーリーリタイアに入れるとは限りません。 病気や介護、上司のパワハラなど家庭の事情や心の不全でリタイアせざるを得ないケースのほうが多いと思います。 ただ、辛いことがあっても、それを乗り越える方法があれば、少しでも貯蓄を増やしてリタイア生活に入ることができます。 きょうは私が辛い時や嫌なことがあったとき、どんな風に乗り越えたのか、ご紹介したいと思います。 苦難を乗り越える合言葉は「人生に無駄なし」 メンタル不全の原因は大部分が上司 「本当にメンタルをやられて休む人が多いんですよ」 10年ほど前から、私が勤務する会社でもうつ病などメンタル不全で休職する人が増えていると、よく聞くようになりました。 比較的、ストレスに強いと思っていた若い人でも例外ではないということです。 繁忙期につきものの、連日の深夜激務が原因なのか? どうも仕事量というよりは、むしろ会社内の人間関係、特に上司...

問題なのは、その会社勤め時代の人言関係をいかにリセットするか、ということです。

私は社内の人間関係はできる限り距離を置き、ライバル会社の友人とは程よい距離感で付き合いたいと考えています。

ライバル会社でありながら仲が良かったということは、利害関係を抜きに、お互いに気が合ったということです。

一緒にいて楽な人は誰か?

圧倒的に社外の友人たちでした。

互いに同じ悲哀を感じ、同じ悩みを共有し、ライバルでありながらも、励まし合うことができたのは、やはり、その人間性に共感していたからだと思います。

リタイアで利害関係を超えた友人が真の友人と実感するはず

サラリーマン時代の友人や知人をリセットしようと考えるのも、リタイア後の経済的基盤に自信を持っているからだと思います。

「もう会社の世話になることはない」という思いです。

その意味では、経済的なゆとりがあれば、仕事からの自由だけでなく、友人関係からの自由も得られるのです。

しかし、リタイア後も、辞めた会社の下請け的な仕事はないかという考えで起業してセミリタイアするのでは、おそらく気分的にサラリーマン時代と変わらない生活になりそうです。

こんなことを考えることができるのも、経済的にゆとりをもって準備ができる50代でセミリタイアするからです。

リタイア後、利害関係を超えて付き合いたいと思える知人や友人にどれだけ巡り会えるのか?

利害関係を超えて励まし合っていた友人・知人とは、今後も付き合い続けることができるのか?

そんなことを考えながら、退職の日を楽しみに待っているのです。

退職代行EXIT

サラリーマンの副業はネットビジネス以外はありえない!【副業ランキング】
副業と言っても働きながらできる仕事は限られている 政府が推奨する副業のすすめの理想と現実 2018年は政府が副業を推奨し、「副業元年」と言われました。 少子高齢化による人手不足を解消する方策として浮上した副業のすすめですが、働く側の視点に立つと、別の現実が見えてきます。 現在雇われている会社以外に、別の会社で働く副業というのは、ふたつの会社の指示に従う生活になるわけです。 他人に雇用されて働く生活は、大変なストレスです。ましてや、2つの会社に雇用され、指示をされて働くことは、二重のストレスに耐える生活を意味します。 人間はロボットではありません。 仕事は体力的苦痛よりも精神的苦痛の方がつらいものです。 いま雇われている会社の給料が少なすぎて、別の会社でもバイトしない限り生活できないという人でない限りは、2つの会社に雇用される生活は避けたいというのが普通のサラリーマンの感覚です。 他人に雇用...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました