老後資金を株式投資に期待するのは無謀すぎる!株式投資や投資信託は知的マネーゲームと割り切るべき!

リタイア準備
スポンサーリンク

公的年金の不足分を株式投資でカバーできるのか?

スポンサーリンク

ゆとりある生活には月35万円必要。公的年金の平均支給額は22万円

誰もが老後はお金を気にせず、ゆとりある生活を実現したいと願っています。

そのために、サラリーマンの多くが厚生年金の保険料を毎月支払い、節約して残ったお金を貯蓄に回し、老後資金を貯めています。

では、ゆとりある老後に必要な生活費は、いくらなのでしょうか?

生命保険文化センターが全国4056人(18〜69歳)を調査した結果によると、夫婦2人でゆとりある老後を送るために必要な生活費は月額34.9万円だったということです。(参考:平成28年 生活保障に関する調査(速報))

しかし、現実には、厚生年金の平均支給額は、夫婦で月22万円ほどにすぎません。

ゆとりある生活には約13万円不足することになります。

ゆとりある生活の不足額を投資信託でカバーするのは賢明なのか

私は15年間、株式投資を趣味の一つにして、過去、それなりに利益をいただきました。勉強すればするほど、難しく、それでいて楽しい世界だと考えています。

きょう、ある証券会社のサイトをのぞいたら、ゆとりある老後に不足する13万円について、積立投信による補填を推奨するPR記事を見かけました。

証券会社は株を売るビジネスですから、「脱貯蓄」の流れを作って、株や投信を買わせようとするのは当然です。

ただ、私には、投資と老後の生活費を関連づけることには、何か釈然としないものが残りました。

その釈然としないものの正体とは何だったのか?

4割が損失を抱える投資信託の難しさ

昨年、金融庁はメガバンクに対し、顧客に買わせた投資信託の運用成績を開示させました。

その結果、昨年3月時点で4割が損失を抱えていたことが判明したと報じられました。

大手銀行は投資信託「脱手数料」で本当に変われるのか?
銀行は個人の良きパートナーになれるのか? メガバンクが投資信託の「脱手数料」に着手 やはり、この日が来ました。 日本経済新聞の電子版を見ていたら、大手銀行が投資信託の販売方法を見直していると報じていました。 メガバンクの雄・三菱UFJ銀行は投資信託など運用商品の販売額を銀行員の業績評価から完全に外したほか、他の銀行も投資信託の販売からは距離を置き始めたということです。 銀行が手数料目当てに投資信託を売る問題は「高齢者が資産運用で注意すべきこと」に書きましたが、金融庁が運用成績を開示させたところ、4割は損失を抱えていました。 「資金運用のお手伝いをさせてください」と言って投資信託を薦め、手数料収入をもらったあとは、顧客が損をしようが、「運用成績は自己責任」という姿勢では社会は納得しません。 自分から進んで投資信託を購入した人は別として、お金のプロが知識の乏しい人に投資商品を安易に薦めてはいけ...

株式市場は昨年暮れから年初にかけて大荒れとなり、日米の株式市場を中心に株価は急落しました。損失を抱えた個人投資家がさらに増えている可能性もあります。

株式投資や投資信託はうまく付き合えば、一生の趣味になりますが、大きな損失を抱えている人が少なくないのも事実です。

ですから、株式投資や投資信託と、どう向き合うのか、その姿勢と目的が大切です。

スポンサーリンク

私は株式投資はゲームと割り切っている

スポンサーリンク

株式市場は農耕民族ではなく狩猟民族の世界

先ほど申し上げたように、私の株式投資歴は15年になりました。

しかし、私は老後資金を貯める目的で投資はしないことにしています。

人間というのは、期待値が高まると合理的な判断ができなくなります。

多くの人が、確実に増える貯蓄よりも、投資信託の方が有利なものだという信じています。

その信仰心の原因はなにか?

根拠なき期待感です。

宝くじを買っただけで、当たった時のことを妄想し、あれこれ使い道を考えてしまうことに似た現象かもしれません。

株式投資には、当然、リスクがあります。しかし、リスクとリターンは比例します。

リスクがあるからこそ、株式相場で勝者は多額の富を手にすることができ、その勝者の前には死屍累々の敗者が生まれるのです。

つまり、株式市場は農耕民族の畑ではなく、狩猟民族の狩場なのです。

食うか食われるかの狩場にもかかわらず、「積立投信を老後の生活費のために貯蓄感覚で」と言われてしまうと、私は矛盾を感じてしまうのです。

きっと、5歳児のチコちゃんに叱られます。

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

老後資金の貯蓄と株式投資は切り分けて考えよう

では、株式投資は手を出さない方がいいのでしょうか?

私は「ノー」です。

ただ、投資の目的や姿勢、個々人の年齢や知識量によって答えが異なってきます。

私は株式投資を積極的に実践していますが、老後資金の貯蓄と株式投資の運用は切り分けて考えています。

なぜなら、投資は大儲けできるかもしれませんが、貯蓄としてはあてにならないからです。

老後資金のために投資すると、大きな含み損を抱えた時に恐怖感に襲われ、不必要な損切りをしてしまうものです。

人間は、得することよりも、損することに心を動かされる動物だからです。

株式投資は世界の政治・経済情勢を読むマクロ的な分析力と、個別企業を判断するミクロな分析力を競う知的マネーゲームです。

ゲームである以上、私は失ってもかまわない余裕資金を投資しています。

非課税のNISA口座で投資するのが理想的

最後に、今年の私の投資姿勢を述べたいと思います。

私は昨年暮れから早期リタイア生活に入りました。

この15年間で株式市場には1000万円ほど投じ、ほぼ放置投資ですが、利益は800万円ほどになりました。

リタイア元年の今年、新たにNISA口座を開設して運用しようと考えています。

NISAは株の売却益や配当金が非課税(約20%)になるため、投資の利回りが2割向上するからです。

ただ、株式投資は決して老後の生活資金が目的ではありません。楽しいリタイア生活を実現することが目的です。

株式投資の結果、儲かるかもしれませんし、損失を被るかもしれません。ただ、老後資金と切り分けている限り、株式投資で失敗しても生活が厳しくなることもありません。

「株式投資や投資信託は知的マネーゲームと割り切る」

この気持ちは今年も持ち続けたいと考えています。

リタイア生活の株式投資はNISAが最適な3つの理由【初心者入門】
リタイア生活にNISAが最適と考える理由 2019年はNISAで株式投資を楽しむ年にしたい 2018年も残りわずかとなりました。 今年は早期リタイアを実現し、収入を気にすることなく悠々自適な生活に入ることができました。 しかし、目標がなければ、リタイア生活も張りがありません。 2年ほど前にリタイア生活を想定して、賃貸用のマンションを売却し、現在、私が取り組んでいる投資といえば、海外株を中心とした株式投資だけになりました。 不動産は売却できなければ、最終的に資金を回収できないので、売却できてホッとしています。 ある程度、余剰資金もあるので、来たる2019年は、5年間、売却益や株式配当が非課税となるNISA(ニーサ)に取り組みたいと考えています。 このNISAという制度は、正直なところ、あまり関心がなかったのですが、調べれば調べるほど、お得な制度であることが分かりました。 利益が非課税になる口...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました