カメラ

PC・Mobile・ガジェット

アップルの新型iPhoneXSをレビュー!iPhone8と比較してみた

アップルファン待望の新型iPhoneXSが発売されました。先日、私は1万1000円値下げされた旧型機種iPhone8を購入しましたが、やはり、iPhoneXSも気になります。そこで、早速、実機を触ってきました。新型iPhoneXSのカメラは驚きの高機能だったiPhoneXSの有機ELディスプレイは確かに美しい今回発売されたiPhoneXSは、256GBモデルが税別で12万9800円。一方、今回値下げされたiPhone8は8万4800円です。実に4万5000円もの価格差があります。ですから、私はiPhone8に割安感を感じ、直ちにSIMフリー版を注文。それに楽天モバイルの格安SIMを装着して使用中です。ただ、iPhoneXSが価格差に見合うだけの性能ならば、それはそれで買いだと思います。果たして、価格差に見合うだけの性能を感じるのかどうか、興味津々でiPhoneXSを触ってみました。まず、見...
PC・Mobile・ガジェット

キヤノン「EOS R」の大きな欠点と嬉しい利点

カメラ業界最大手のキヤノンが初のフルサイズミラーレス「EOS R」を発表して、ソニー、ニコンとの戦国時代に突入しました。このカメラ大手3社の競争は、消費者にとって、より高品質で低価格なフルサイズカメラの登場につながるだけに歓迎したいと思います。その戦国時代の幕開けを記念して、これまで2回にわたってキヤノン「EOS R」を中心にフルサイズミラーレスを比較してきました。いよいよ、今回は最終回です。果たして、最も売れそうなのは、どの機種なのか?最大手が発表したキヤノン「EOS R」の私なりの評価は?それでは始めたいと思います。カメラ選びで最も重要なポイントバッテリーの持ちはソニーα7Ⅲに軍配デジタルカメラは電池がなければ、撮影できません。ただの鉄の塊に過ぎなくなります。ですから、バッテリーの容量は重要です。そのバッテリーの持ちを比べる上で参考になるのが、撮影可能枚数。早速、各機種を比べてみましょ...
趣味

キヤノン「EOS R」 ソニー、ニコンと比較してみた

ソニーが火を付けたフルサイズ・ミラーレスカメラの戦国時代。いよいよ面白くなってきました。ソニー、ニコンに続いて、カメラ業界の最大手キヤノンも、フルサイズミラーレスを初めて発表し、いよいよ戦闘モードに入りました。9月8日のブログで、エントリーモデル3機種について、ボディー本体とレンズを価格面から比較しましたが、今回は機能面から比較・評価したいと思います。α7Ⅲ、Z6、EOSRの性能比較画素数はキヤノンEOS Rが最多今回、比較するのも、最も売れ筋になる以下の3機種になります。 ソニーα7Ⅲ 20万9700円(価格.com最安値・税込み) ニコンZ6 24万5430円(価格.com最安値・税込み) キヤノンEOS R 25万6500円(Canonショップ価格・税込み)ただ、ニコンZ6もキヤノンEOS Rも発売前なので、現時点では性能はカタログスペックでの比較になります。まず有効画素数ですが、キ...
PC・Mobile・ガジェット

キヤノン初のフルサイズミラーレス「EOS R」を評価

8月にフルサイズミラーレス「Z6」「Z7」を正式発表したニコンに続いて、キヤノンも9月5日に初のフルサイズミラーレス「EOS R」を発表しました。発売日は10月下旬、希望小売価格はオープンですが、同社のオンラインショップの予定価格は23万7500円(税別)で、ソニーのα7Ⅲと同価格帯。大人気のα7Ⅲに対する挑戦状ともみえます。9月6日のブログで大手カメラメーカーが三つ巴のフルサイズ競争に入ったことを紹介しました。私はソニーα7Ⅲユーザーですが、今回発表されたキヤノンの「EOS R」は売れそうな予感がします。それはなぜか?フルサイズを選ぶ際に考慮するべき点価格の妥当性は?キヤノンの「EOS R」は、先程申し上げたように売出し価格が23万7500円でした。では、ライバルとなる他のソニーα7ⅢやニコンZ6と比較してみます。(価格.comの9月8日現在最安値・いずれも税込み)・ソニーα7Ⅲ 20万...
PC・Mobile・ガジェット

SONYα7Ⅲの登場でカメラの歴史が変わった

ミラーレスカメラが主流の時代へ一眼レフとミラーレスの大きな違いとは私はリタイア生活に入ったら、思う存分、カメラを楽しみたいと考えています。そのために、いろいろなメーカーを調べ、結局、選んだのはソニーとフジフイルムのカメラでした。今年、日本のカメラ業界は猛烈なフルサイズ・ミラーレスカメラを巡る激しい競争時代に突入しました。カメラには「フィルムカメラ」と「デジタルカメラ」がありますが、現在売り出されているのはほとんどが「デジタルカメラ」です。デジタルカメラは、画像をデジタルデータで管理するため、フィルムカメラのように現像する必要がなく、ランニングコストが安いのがメリットです。しかも、メモリーカードの容量が許す限り、何枚でも撮影でき、失敗も気になりません。ミラーレスカメラは小型軽量現在主流のデジタルカメラですが、その種類は、一眼レフ、ミラーレス一眼、コンパクトカメラの3種類に大別されます。ニコン...
趣味

カメラは幸せになれる趣味

私がカメラを趣味にする理由リタイアに没頭できる趣味が欲しいリタイアに欠かせないものといえば、趣味です。しかし、いま、「お前はなにが趣味なの?」と問われたら、「う~ん」と考えてしまいます。現在の趣味は「う~ん」ですが、リタイア後にやりたいこと、やってみたいこと、再び趣味にしたいことなら、たくさんあります。まずは、カメラとささやかな投資です。投資は株式、不動産、FXなど、様々なことは経験済みですが、やはり仕事優先で片手間の投資でした。ですから、時間のたっぷりある身になったら、きちんと勉強したいと考えています。投資とカメラの違いはなにか?投資は毎年配当等の収入を振り込んでくれますが、カメラは散財の元です。だから、投資のほうが尊いというわけではありません。リタイア後に、没頭できて楽しめることという意味では、カメラは車に比べても安価ですし、ガジェット的な魅力もあります。まだ独身の頃に熱中したカメラの...
テキストのコピーはできません。