上司の人間性は早期退職を伝えたあと分かる
定年は会社ではなく自分が決める
定年制と制度は、人々の体力や気持ちを無視して、社会や会社が一律に決めた制度です。
制度なので、どんな人にも適用可能なように汎用性のある基準を設定する必要があるのは理解できます。
ですから、60歳定年とか65歳定年といっても、最後は自分が自分の定年を決めるべきものなのです。
多くの会社では早期退職制度が整備されていますし、早期に退職すると退職金の上積み制度のある会社も少なくありません。
最終的には、自分の定年を会社に決めてもらう定年退職か、それとも自分で定年を決める早期退職か、選択することになります。
私自身は、自分の定年は自分で決めたいと考えていたので、充実感を感じなくなった段階で早期退職を決めました。自分の体力や気力を考え、いまが辞め頃だと判断したわけです。
早期退職で分かる上司の本音
私が早期退職を上司に申し入れたとき、彼は意外だったのか、「えっ」と絶句しました。
私自身、普段から辞めるオーラを発していたつもりですが、上司はまったく予期していなかったようです。
早期退職の理由を述べたあと、彼は「分かりました。上に報告します」と言って、その日は終わりました。
ところが、翌日夜から様子が変化しました。
いろいろな条件を出して、慰留が始まったのです。
しかし、私の意思が固いと知るや、やや逆切れ気味に「なぜ、もっと早くいってくれなかったのか」と言ってきたのです。
しかし、私が申し出たのは退職予定日の3ヶ月前。遅くはありません。
会社の規約上も労基法上(2週間前)も、何ら問題ないタイミングでした。
その後、知ったのですが、上司は、上から「君に問題があったのではないか」と半ば叱責されたようでした。
もうひとつは、これは彼も言っていたことですが、冷静に考えると、私が抜けた穴は誰かに埋めてもらう必要があります。しかし、同じ水準の社員が簡単に見つからないという会社組織上の都合でした。
しかし、会社の都合で、逆ギレして慰留するのは、どこかのブラック企業と同じです。
そう指摘しようとしましたが、辞めるときに言い合いをしても仕方ないと思い、そこはグッと堪えました。
上司の口からは「ご苦労さまでした」の一言もなく、最後まで聞かされたのは「大きな柱を失って、これから大変です」という会社都合ばかりでした。
最後は残り時間を会社に捧げるか、自分に使うのかの選択
自分で自分の定年を決める難しさ
正直言って、私は仕事に関して言えば、非常に良く働いたという自負があります。
会社に大きな不満があったわけでもありません。
しかし、会社の目指す方向性と自分の人生の価値観が徐々にずれていきました。
人生の残り時間を考えた時、おカネよりも時間が重要だとも考えました。
「自分の時間は自分のために使いたい」。その素直な気持ちに従おうと思ったのです。
ただ、辛かったのは、私の早期退職を小耳に挟んだ後輩が「絶対にやめないで欲しい」と目に涙を浮かべて懇願してきたときでした。
ただ、すでに退職願を提出し、受理されていたので、「申し訳ない」というのが精一杯でした。彼らには、いまでもありがたい言葉だったと感謝しています。
人生はいつ終焉するか分からない
もう一つ、早期退職の動機となったのは、以前にも書きましたが、学生時代や会社の同期、先輩が、次々、この世を去っていったことがあります。

普段、自分の人生の時間がいつまでも続くという錯覚に陥るときがあります。
しかし、友人や知人の死は、人生の時間は有限であることを改めて実感させてくれました。
「自分も命がいつまでも続くと思って生きてはいけない」という気持ちになったのです。
「人生80年だとして、あと残された人生の時間は何年か?」と人生を逆算して考え始めるようにもなりました。
「会社には十分に尽くした。これからの生き方は自分で決める」
最後は、そう思えたからこそ、私は早期退職を決意したのです。
人生の最終コーナーは社会のお役に立ちたいという価値観
人生は3つの局面に分けることができる
私は人生を大きく3つのフェーズ(局面)に分けています。
- 第1のフェーズ・・・大学を卒業して仕事を習得するまでの期間
- 第2のフェーズ・・・職業人として成熟し、子供を育て、リタイア準備をする期間
- 第3のフェーズ・・・リタイアして自由に生きる期間
どのフェーズも、とても大切な人生の時間です。同時に、どのフェーズも年齢は関係ありません。
第3のフェーズが45歳や50歳から始まる人や65歳で定年退職してから始まる人もいるでしょう。
ただ、年齢は異なっても、心の構えは上記の3つのフェーズに分けられると考えています。
少なくとも、3つのフェーズを意識すれば、準備万端の状態でリタイア生活に入る確率が高まると思います。
最後は社会のお役に立ちたいという価値観
一度しかない人生の最終コーナー(第3フェーズ)をどう走り切るのか?
これは多くの人が悩んだり、抱える命題です。
少なくとも、会社の利益だけのために人生を捧げる生活は早く終焉させたいものです。
というのも、多くの企業は生き残ろうとするあまり、社会貢献よりも儲かるための手段を考えがちです。
本来は、社会の役に立つ会社だから、多くの消費者やユーザーに支持されて生き残れるのに、そのことを忘れてしまいます。
目先の利益を追求する企業は、社員も仕事の意義や生きがいに疑問を抱くようになります。
それ以上に深刻なのは、社員がプライドを失い、社内の評価ばかりを気にする社畜文化を醸成することです。
人生の最終コーナーが、会社の利益が最優先の生活ではあまりに寂しいと思ったのです。
私でも、社会や家族に貢献できることがあるはずです。たとえ、家族だけに貢献する第3フェーズであってもいいのです。
まとめ
私は早期退職したことで、多くのことを新たに経験しました。
ただ、その経験は多くの人たちにも有用だと思っているので、最後に早期退職の際に心がけたいことを整理したいと思います。
- 早期退職を告げられた上司は会社内で問題ありと見られることがある
- 上司の関心は早期退職する人の人生よりも会社事情
- 最後は言い合いになるよりは円満に退職するように心がけるべき
- 退職にあたって会社や上司に違法行為があった場合はすぐに労基署に相談すること
- 人生を3つのフェーズに分けてリタイア準備は怠らないこと
- 限られた人生をどう生きるのか自問自答し、最後は納得のゆく人生を選択すること
一度しかない人生です。
皆さんが有意義に人生最終コーナーを走りきることができるように、今後もブログに書き続けたいと思っています。