リタイア生活に趣味は不可欠!趣味なきリタイアは貧困以上にリスクがある

キャンプ・防災グッズ

趣味さえあればリタイア生活はハッピーに暮らせる

スポンサーリンク

趣味はサラリーマン時代から準備したい

早期退職を目指す人はお金の心配をしますが、どういうリタイア生活を送るのかという点については考えていないものです。

とにかく、今の現状から脱したいという気持ちが先行し、生きるためにはまずはお金が必要だと考えるためです。

しかし、いくらお金があっても、リタイアしたあと、何もすることがない、あるいは何もしたいことがないのは極めて危険です。

趣味の種類によりますが、趣味は体や脳の健康維持、精神の安定のためには必要不可欠なものです。

その意味では、ハッピーなリタイア生活を実現するには、お金とともに熱中できる趣味は不可欠です。

しかし、リタイアしてから趣味を見つけようと思っても、なかなか難しいものです。

なぜなら、会社員時代と違って収入が少なくなると、趣味にお金をかけること自体に消極的になるからです。

安定収入があるうちに、将来への投資と考えて自分が熱中できる趣味を見つけておくことをおすすめします。

というのも、基本的な知識や環境づくりを済ませておけば、早期退職後、すぐに趣味に没頭することができ、心底、自由な人生の素晴らしさを実感できるからです。

軽いストレスや運動、頭の体操に繋がる趣味が理想的だ

「私の趣味はお酒。リタイアしたら、毎晩飲み回りたい」

早期退職したら、翌日のことを心配することが無用になるますから、毎晩遅くまで飲み回りたいとと考えている人がいるかもしれません。

それは個人の趣味なので他人がとやかくいうことではありません。

私自身、お酒は嫌いではありませんでしたが、リタイアしたあと、ストレスがなくなったせいか、飲み回ることはなくなりました。

早期退職後、どんな趣味が理想的なのか、よく考える時があります。

サラリーマン時代と比べて、リタイア生活で不足するのは次の3点です。

  • 運動・・・通勤する必要がなくなるため
  • ストレス・・・他人との交渉ごとがなくなるため
  • 頭脳労働・・・仕事がなくなるため

リタイア生活はほぼ無職の状態ですから、煩わしい対人関係から解放されてストレスがなくなるというメリットがあります。

一方で、どうしても運動や頭脳労働が不足がちになるものです。

このため、楽しみながら運動や頭脳労働を補える趣味があれば、一石二鳥です。

複数の趣味を持って人生を豊かにする方法

スポンサーリンク

あらゆる趣味のメリットとデメリットを考える

リタイア生活に望ましい趣味とは、どんなものがあるのでしょうか?

いろいろな趣味があるので、すべて網羅することはできませんが、私が思いつく趣味について、それぞれのメリットとデメリットを考えてみました。

趣味メリットデメリット
ゴルフ運動、自然、向上心仲間が必要、高コスト
キャンプ運動、自然、探究心初期コスト
散歩適度な運動、お手軽コストゼロ
カメラ適度な運動、副業の可能性初期コスト
ブログ頭脳・記憶力維持、副業の可能性低コスト
楽器演奏頭脳・記憶力維持、副業の可能性初期コスト
スポーツクラブ運動固定費
映画鑑賞映画館まで歩く、感動低コスト
旅行思い出づくり高コスト
ボランティア社会貢献、様々な人的交流低コスト
ギャンブル高揚感高コスト、散財リスク

何が楽しいのか、趣味趣向は個人差がありますから、どんな趣味が好ましいのか、一概には言えません。

ただ、健康や頭脳・記憶維持につながって、そして低コストなら、気兼ねなく趣味に打ち込むことが可能です。

リタイア生活の趣味にブログが一番だと考える3つの理由
リタイア生活でブログを楽しむ効用ブログに必要なカメラ撮影は健康に貢献私はリタイア生活では、趣味の中心にブログを据えたいと考えています。ブログの画像を集めるためにカメラ撮影するのは、それなりに歩きます。外出先でもブログを発信できる通信環境を整えたので、時には気分を変えて喫茶店や公園で執筆するのも気分転換になりますし、健康にも良さそうです。さらには、ブログのコンテンツに必要な材料を揃えたり、テーマを考えたりするのは自分の脳を動かしている実感があります。パソコンで文章を打ち込む作業は指先を動かしていますから、脳の活性化につながる効果もありそうです。私の祖母が高齢になっても指先を動かす裁縫を続けていましたが、90歳でこの世を去るまで記憶力もさほど衰えませんでした。彼女は生前、指先を動かすことが大切だと話していましたが、私も裁縫をブログに変えて真似をしたいと思っています。ですから、私にとってブログは...

私の趣味は多種多様!実益も兼ねた趣味は理想的

私の場合、ブログ、カメラ、ソロキャン、海外旅行、映画鑑賞の5つの趣味が、早期リタイア生活を豊かにしてくれています。

若い頃、私はかなりハードなスポーツをやっていましたが、50歳をすぎた現在は歩くことが私にとって最もお手軽な健康法だと考えています。歩くことは心臓など体に大きな負荷をかけることなく有酸素運動になるからです。

会社員が電車通勤するのは、毎日、無意識のうちに結構な距離を歩いていますから、健康面では理想的だと思います。

しかし、早期退職すると通勤から解放される反面、毎日歩く機会が減少するものです。かといって、ただ散歩するだけでは面白くありません。

ですから、私はカメラを片手に都内各所を散歩しています。撮影しながら散歩すると、知らないうちに結構な距離を歩くことになっているものです。

撮影した写真はブログにもアップし、ブログ素材としても活用しています。

日本はあらゆる技術が米中に先を越されていますが、カメラだけはなおも世界最先端の技術大国です。

ソニー、キヤノン、ニコン、パナソニック、フジフイルムなど各メーカーが新技術を競い合う姿は実にワクワクします。カメラは決して飽きませんし、運動や勉強にもなるので、シニアには理想的な趣味だと思います。

ソロキャンプは自然とのふれあいや心の保養となるだけでなく、キャンプギアは防災用具としても活用できます。「運動+心の保養+防災準備」の”一石三鳥”だと思っています。

映画鑑賞は少し遠くにある映画館の席を予約してドライブがてらに足を運んでいます。海外旅行と映画鑑賞は妻が好きで、費用も負担してくれるので、可能な限り、付き合うようにしています。この2つは妻孝行の一環です。

私の頭脳労働と記憶力の維持に貢献してくれているのがブログです。

ブログは趣味とともに広告収入も入ってくるので、その収入を趣味に回しています。貯蓄を切り崩して趣味を楽しむより、趣味のブログから発生した収益で他の趣味も楽しむ方が心に呵責がありません。

実益を兼ねた趣味もひとつ持っておくと、リタイア生活には程よい刺激とワクワク感が生まれるものです。

副業ブログが早期リタイアに最適な趣味になる理由!人生を楽しむには小さなビジネスが必要だ
早期リタイアにブログをオススメする理由何もしない自由は逆に不幸なものだ!私は昨年12月31日に早期退職し、今年1月1日からリタイア生活を送っています。何者にも縛られず、好きなことで生きるのは、ストレスもなく快適なものです。そんな早期リタイア生活に大切なことは、次の3つだと考えています。健康お金趣味健康でなければ、好きなこともできず、好きな料理を食べたいとも思えません。まずは健康第一です。お金もなければ、バイトを強いられたり、自由なはずのリタイア生活は逆に不自由な生活に転じてしまいます。健康でお金があったとしても、それだけでも幸福にはなれません。全く自由でストレスのない生活は逆に不幸なものです。時間を持て余し、生きる意義を感じなくなるからです。企業がリストラ要員を全く仕事のない部署に異動させ、精神的に退職に追い込むことが問題視されることがあります。何もすることのない自由は苦しいものです。ノル...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました